野焼きと言えば奈良県の若草山や熊本県の阿蘇山が有名ですが、自宅付近の六斗側の河川敷でもここ数年前から春先の年中行事として行なわれるようになりました。ヨシと呼んでいる葦が高さ3m以上にもなって密生するので、梅雨時の洪水⇒堤防決壊を防ぐのを目的に行なっています。「野鳥」の会や「自然」保護団体との軋轢はありますが、1982・1983・2006年と堤防決壊寸前の大洪水や床上の大浸水を経験している身にとってはそこに住む「人間」の生命・財産を優先して欲しいと思います。
河川敷の中にビニールハウスが出てきますが、予め防火帯を作ってありますので類焼はしません。この小屋はワカサギの採卵組合のもので、ここで捕ったワカサギの卵を人工授精し全国の湖沼へ出荷しています。自宅の裏にある川で受精後の卵を管理しています。
ついでに近所の桜並木もJADEに乗りながら撮ってみました。二輪車での手持ち撮影は辛かったです(苦笑)



PR
河川敷の中にビニールハウスが出てきますが、予め防火帯を作ってありますので類焼はしません。この小屋はワカサギの採卵組合のもので、ここで捕ったワカサギの卵を人工授精し全国の湖沼へ出荷しています。自宅の裏にある川で受精後の卵を管理しています。
ついでに近所の桜並木もJADEに乗りながら撮ってみました。二輪車での手持ち撮影は辛かったです(苦笑)
4/6に開花宣言が出たと思ったら駆け足で4/10に満開になってしまった高遠城址公園へ行ってきました。以前は入園も駐車場も無料でしたが今では押し寄せる観光客対応の為大人500円、小中250円、普通車700円がかかります。今日は土曜日で混雑必至なので、朝5:30頃自宅出発と言う強行軍でしたorz
またしてもXactiが現地で不機嫌になってしまったので、携帯電話の動画機能で撮影していますorz
道路渋滞状況:高遠城址公園から車で10分ほどの所に妻の実家があります。実家までの道中のR152(R361)の渋滞は既に始まっていて、何処まで続いているのか見当も付きませんでした。
以下高遠城址公園内のタカトオコヒガンザクラの満開後の様子です。










以下別の場所の桜の様子です。代替テキストでコメント表示できます




またしてもXactiが現地で不機嫌になってしまったので、携帯電話の動画機能で撮影していますorz
道路渋滞状況:高遠城址公園から車で10分ほどの所に妻の実家があります。実家までの道中のR152(R361)の渋滞は既に始まっていて、何処まで続いているのか見当も付きませんでした。
以下高遠城址公園内のタカトオコヒガンザクラの満開後の様子です。
以下別の場所の桜の様子です。代替テキストでコメント表示できます
時間が余ったので予備の選択肢であった善光寺に寄って来ました。
七年目毎に行なわれる善光寺さんの御開帳。駐車場の関係で裏から入ったので順番が逆だがご勘弁を。着いた途端にお数珠頂戴に遭遇。回向柱から延びる白い紐は前立本尊の中指に繋がっているという。
大勢の人々で賑わう善光寺表参道。平日の昼過ぎにこの賑わいだと土日は身動き取れないかも?山門は平成の大修理が終わって公開していたので@500で拝観して来た。
回向柱に触れると、紐で繋がった前立本尊様に触ったのと同じご利益があるそうだ。本堂内は撮影禁止なので、ここで参拝を済ます。お戒壇巡りの順番待ちは本堂の裏まで並んでいて、待ち時間50分とのことだったので、こちらも断念orz
賑わう境内を東側に抜けた所には城山公園がある。ちょっと離れただけで喧騒とは無縁のいつもの長野市の風景があった。この城山公園内には東山魁夷美術館がある。




七年目毎に行なわれる善光寺さんの御開帳。駐車場の関係で裏から入ったので順番が逆だがご勘弁を。着いた途端にお数珠頂戴に遭遇。回向柱から延びる白い紐は前立本尊の中指に繋がっているという。
大勢の人々で賑わう善光寺表参道。平日の昼過ぎにこの賑わいだと土日は身動き取れないかも?山門は平成の大修理が終わって公開していたので@500で拝観して来た。
回向柱に触れると、紐で繋がった前立本尊様に触ったのと同じご利益があるそうだ。本堂内は撮影禁止なので、ここで参拝を済ます。お戒壇巡りの順番待ちは本堂の裏まで並んでいて、待ち時間50分とのことだったので、こちらも断念orz
賑わう境内を東側に抜けた所には城山公園がある。ちょっと離れただけで喧騒とは無縁のいつもの長野市の風景があった。この城山公園内には東山魁夷美術館がある。
スキーの滑走シーンを撮るつもりで購入したXactiのOFFシーズンの利用法が無いかと考えていましたが、今日ヤマダ電機で自在三脚があったので試しにJADEに装着して試し撮りしてみました。路面の凹凸をもろに拾ってブレが激しいので、改良しないと画面酔いしそうですorz
一応3方向の固定は出来るが、遊びが多くブレが大きすぎるので、改良しないと…。
JADEへ自在三脚を装着しXactiを搭載。オンボードカメラ仕様にしてみた動画。マイクが再び故障し排気音が聞こえないのが残念orz
JADEへ自在三脚を装着しXactiを搭載。オンボードカメラ仕様にしてみた動画。運悪く車の後ろに付いてしまった。マイクが再び故障で排気音が拾えなかった。
JADEへ自在三脚を装着しXactiを搭載。オンボードカメラ仕様にしてみた動画。マイクが再び故障し排気音が聞こえないのが残念orz
JADEへ自在三脚を装着しXactiを搭載。オンボードカメラ仕様にしてみた動画。運悪く車の後ろに付いてしまった。マイクが再び故障で排気音が拾えなかった。
昨年は新聞記事になったのでチェックできましたが、今年は新聞記事にもならず今日県庁のHPから直接見て確認しました。
年末年始における県下主要スキー場の利用状況
(こちらは090120で扱い済み。)
平成20年度 スキー場等現況調査結果 調査基準日08/11/01
本年度、長年休止中の扱いだった姫木平・和田峠・スノーボードワールドハイツが正式に廃止スキー場に。オープン前に急遽廃止を決めた大町と合わせ、4スキー場が廃止となったようです。
休止中のスキー場は、美しの国・霧が峰沢渡・木曽駒高原・斑尾高原豊田に加え、シーズン前に親会社が撤退した野辺山・伊那リゾートの合計6箇所となったようです。
その結果、長野県の現役スキー場はちょうど100箇所。実質94箇所となりました。
休止でもリフト等撤去したり、廃止でもリフト等残って居たりで、休止と廃止の違いが良く判りませんが、ピーク時109箇所を数えた長野県も寂しくなって来ましたね。
P5に廃止索道の資料がありますが、良く良く見たら、軽井沢スケートセンター雪遊び広場の歩く歩道(変な表現だが資料通り:正式にはオートスロープ)は廃止になってやがった!道理であの斜面に雪付けしてなかった訳だorz
年末年始における県下主要スキー場の利用状況
(こちらは090120で扱い済み。)
平成20年度 スキー場等現況調査結果 調査基準日08/11/01
本年度、長年休止中の扱いだった姫木平・和田峠・スノーボードワールドハイツが正式に廃止スキー場に。オープン前に急遽廃止を決めた大町と合わせ、4スキー場が廃止となったようです。
休止中のスキー場は、美しの国・霧が峰沢渡・木曽駒高原・斑尾高原豊田に加え、シーズン前に親会社が撤退した野辺山・伊那リゾートの合計6箇所となったようです。
その結果、長野県の現役スキー場はちょうど100箇所。実質94箇所となりました。
休止でもリフト等撤去したり、廃止でもリフト等残って居たりで、休止と廃止の違いが良く判りませんが、ピーク時109箇所を数えた長野県も寂しくなって来ましたね。
P5に廃止索道の資料がありますが、良く良く見たら、軽井沢スケートセンター雪遊び広場の歩く歩道(変な表現だが資料通り:正式にはオートスロープ)は廃止になってやがった!道理であの斜面に雪付けしてなかった訳だorz
07/08HEAD MAGNUM 170cm R=13.5 121-71-107
iSUPERSHAPE MAGNUM
スピードはレーシングモデル譲り。オールラウンドで扱いやすいミディアム幅のウエストとラディウス、本格志向のサンドウィッチ構造を持ち、ハイグレードな滑りが体感できる雪上のスーパーカー。
適応ソール長:257-372mm
↑08/09のカタログより。http://www.head.com/ski/ski.php?region=jp&tag=racing&id=1457
090225追記:08/09モデルの拾ってきた画像。07/08と何処が違うか判らないorz
県内スキー場利用者0.2%減 年末年始の状況まとめ
元資料 長野県観光部
年末年始における県下主要スキー場の利用状況 09/01/16プレスリリース
調査期間は12/27~1/5の10日間です。幸い12/26の大雪があったのでOPENできたスキー場が多かったので全体で0.2%減で済んだと思います。年末は雪不足で宿泊でのスキー・スノボーは少なかったかもしれませんね。
絶対数では志賀高原がダントツですが、詳細を見てみると07/08が191千人⇒08/09が184千人で96.6%と全体平均より大きく減少しています。いろんな方のレポ見てもガラガラとの表現が目立ちましたが、やはり数字が裏付けていました。
注目は八方尾根VS五竜&47です。集客力No1で料金値上げした五竜+47は、86千人⇒86千人100.0% 八方尾根は69千人⇒77千人116.7%となっていて、絶対数では八方尾根が負けたものの、増加率では八方尾根に軍配が上がったようです。これからのハイシーズンに向け両スキー場とも互いに意識し合ってサービス向上等切磋琢磨してくれれば良いですが。レポの多くにタカビー、ツヨキー等の表現が見られるスキー場ですので頑張ってください(笑)
09年1月17日(土)掲載 信濃毎日新聞
県観光部は16日、年末年始(昨年12月27日-09年1月5日)の県内主要スキー場52カ所の利用状況をまとめた。利用者は106万6000人で、昨シーズンの同期間と比べて0・2%減。同部は「イベントなどで利用者を伸ばしたスキー場もあったが、全県的に降雪が遅かったためではないか」としている。
利用者の伸び率が高かったスキー場は、湯の丸(25・2%増)、サンアルピナ鹿島槍(17・7%増)、開田高原マイア(16・4%増)など。一方、富士見パノラマ(31・2%減)、戸狩温泉(22・2%減)は、雪不足などで落ち込みが大きかった。
利用者数が多かったスキー場は、志賀高原(21スキー場)が18万4000人でトップ。白馬八方尾根(7万7000人)、栂池高原(7万3000人)、野沢温泉(7万1000人)、白馬五竜(7万人)と続いた。
元資料 長野県観光部
年末年始における県下主要スキー場の利用状況 09/01/16プレスリリース
調査期間は12/27~1/5の10日間です。幸い12/26の大雪があったのでOPENできたスキー場が多かったので全体で0.2%減で済んだと思います。年末は雪不足で宿泊でのスキー・スノボーは少なかったかもしれませんね。
絶対数では志賀高原がダントツですが、詳細を見てみると07/08が191千人⇒08/09が184千人で96.6%と全体平均より大きく減少しています。いろんな方のレポ見てもガラガラとの表現が目立ちましたが、やはり数字が裏付けていました。
注目は八方尾根VS五竜&47です。集客力No1で料金値上げした五竜+47は、86千人⇒86千人100.0% 八方尾根は69千人⇒77千人116.7%となっていて、絶対数では八方尾根が負けたものの、増加率では八方尾根に軍配が上がったようです。これからのハイシーズンに向け両スキー場とも互いに意識し合ってサービス向上等切磋琢磨してくれれば良いですが。レポの多くにタカビー、ツヨキー等の表現が見られるスキー場ですので頑張ってください(笑)
- HOME -