南箕輪村にある大芝高原でイルミネーションフェスティバルが行われているので行ってみました。
今年で6回目を迎えたようです。イルミネーションというと何となく冬と言うイメージがありますが、薄着で見られる時期も良いなぁ~と思いました。
第6回大芝高原イルミネーションフェスティバルの最終日です。公園の外周の歩道部分にある小型のイルミネーションです。個人、企業と参加者も色々でした。
ビニールのパイプハウスのトンネルを潜り抜けて公園中央部へ向かいます。
ほぼ中央部と思われる地点まで来ました。
会場の一番上まで登って来ました。出店等もあって人通りも一際賑やかでした。
再び中央部付近です。
第6回大芝高原イルミネーションフェスティバルの最終日です。

その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
今年で6回目を迎えたようです。イルミネーションというと何となく冬と言うイメージがありますが、薄着で見られる時期も良いなぁ~と思いました。
第6回大芝高原イルミネーションフェスティバルの最終日です。公園の外周の歩道部分にある小型のイルミネーションです。個人、企業と参加者も色々でした。
ビニールのパイプハウスのトンネルを潜り抜けて公園中央部へ向かいます。
ほぼ中央部と思われる地点まで来ました。
会場の一番上まで登って来ました。出店等もあって人通りも一際賑やかでした。
再び中央部付近です。
第6回大芝高原イルミネーションフェスティバルの最終日です。
その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
PR
毎年9月の第2土曜日に行われている諏訪市農業祭に出かけてきました。
私の所属するJA信州諏訪青壮年部小和田(こわた)支会では第1回目から生りんごジュースを現地で搾って販売しています。私も含めりんご栽培者が多く所属しているので原料のりんごには困りません(笑)
エコロジーの一環として、紙コップを捨てない限りいくらでもおかわり可能にしています。大半の方はおかわりしてくれます。また今年の状況を鑑みて売り上げの一部を栄村への義捐金としました。
専用のジューサーを使って生リンゴジュースを会場で絞ります。添加物無し、熱処理無の正真正銘100%生リンゴジュースです。
いわゆる農業体験?食育?の一環として希望する子供には搾るのを体験してもらいます。始めはおっかなびっくりですが、慣れてくるとツボにはまるようで、なかなか止める~、とは言いません(笑)
材料のりんごが尽きたので、隣のブースで販売していた梨やぶどうを搾ってみました。梨はりんごと形状が同じなので無問題に搾れましたが、ぶどうは粒が小さすぎてロスが多すぎましたorzしかし、梨もぶどうも濃厚なジュースが出来上がりました。ぶどうジュースはこのまま醗酵させればワインになるでしょうか?
ラストのイベントは宝投げでした。今年から午後3時までに時間延長となったので、客の引き留め策的色合いが濃いイベントですが、子供編、大人編と2度行われました。当然私も拾いたかったので子供編のみの撮影です(苦笑)



私の所属するJA信州諏訪青壮年部小和田(こわた)支会では第1回目から生りんごジュースを現地で搾って販売しています。私も含めりんご栽培者が多く所属しているので原料のりんごには困りません(笑)
エコロジーの一環として、紙コップを捨てない限りいくらでもおかわり可能にしています。大半の方はおかわりしてくれます。また今年の状況を鑑みて売り上げの一部を栄村への義捐金としました。
専用のジューサーを使って生リンゴジュースを会場で絞ります。添加物無し、熱処理無の正真正銘100%生リンゴジュースです。
いわゆる農業体験?食育?の一環として希望する子供には搾るのを体験してもらいます。始めはおっかなびっくりですが、慣れてくるとツボにはまるようで、なかなか止める~、とは言いません(笑)
材料のりんごが尽きたので、隣のブースで販売していた梨やぶどうを搾ってみました。梨はりんごと形状が同じなので無問題に搾れましたが、ぶどうは粒が小さすぎてロスが多すぎましたorzしかし、梨もぶどうも濃厚なジュースが出来上がりました。ぶどうジュースはこのまま醗酵させればワインになるでしょうか?
ラストのイベントは宝投げでした。今年から午後3時までに時間延長となったので、客の引き留め策的色合いが濃いイベントですが、子供編、大人編と2度行われました。当然私も拾いたかったので子供編のみの撮影です(苦笑)
(過去の記録です)
私の住む地区の夏祭り=水神祭が行われました。
一般的には各地区毎に「道祖神」がいわゆる氏神様として祀られていると思いますが、私の地区は諏訪湖隣接で古くから漁業に携わる方が多かったので、「水神」も隣り合わせで祀られています。
地区の小学生以下の女の子中心とした花笠連のお披露目です。夏休みの間、我が家の近くの駐車場でラジオ体操の後一生懸命練習していました。6年生がリーダーとなって子供達をまとめています。
地区の区長・副区長・執行委員さん方が裏方でいわゆる屋台を設定してくれています。焼ソバ、焼き鳥、フランクフルト等々夏祭りのお約束メニューが揃っています。中学生は青少年育成会のお手伝いで、カキ氷、綿菓子、水風船等々の担当です。
大人は長持のお披露目です。っと、私も会員でしたが、サボって撮影に専念です(苦笑)
左右の肩で担いで1セットです。怪しかった空模様もとうとう泣き出してしまいました。尤も「水神祭」ですので雨は付き物かもしれません。
花笠連の2度目のお披露目です。パパママのカメラの放列が凄い(笑)




私の住む地区の夏祭り=水神祭が行われました。
一般的には各地区毎に「道祖神」がいわゆる氏神様として祀られていると思いますが、私の地区は諏訪湖隣接で古くから漁業に携わる方が多かったので、「水神」も隣り合わせで祀られています。
地区の小学生以下の女の子中心とした花笠連のお披露目です。夏休みの間、我が家の近くの駐車場でラジオ体操の後一生懸命練習していました。6年生がリーダーとなって子供達をまとめています。
地区の区長・副区長・執行委員さん方が裏方でいわゆる屋台を設定してくれています。焼ソバ、焼き鳥、フランクフルト等々夏祭りのお約束メニューが揃っています。中学生は青少年育成会のお手伝いで、カキ氷、綿菓子、水風船等々の担当です。
大人は長持のお披露目です。っと、私も会員でしたが、サボって撮影に専念です(苦笑)
左右の肩で担いで1セットです。怪しかった空模様もとうとう泣き出してしまいました。尤も「水神祭」ですので雨は付き物かもしれません。
花笠連の2度目のお披露目です。パパママのカメラの放列が凄い(笑)
今年も終戦の日、8月15日となりました。終戦後間も無く始まった諏訪湖の花火大会も63回目となりました。昨年は自宅の二階の屋根から撮影しましたが、イマイチ感があったので、今年は若干諏訪湖に近付き上川大橋からの撮影です。しかし花火大会が始まってから現地に赴いたので良い場所など当然無く人通りの激しい場所での撮影となりましたorz
後半は大型のスターマインセットです。
No24 スパークリングスターマイン
「人 いきいきと 煌く」
提供:Eastern
No26 ダイナミックスターマイン
「未知への躍動」
提供:浜の湯&諏訪東京理科大学他
No30 スターマイン
「光への情熱」
提供:日東光学グループ
以前勤めていた会社なので思い入れもあります。
No32 エキサイティングスターマイン
「煌・夏の夜空」
提供:KITZグループ
No33 尺玉スターマイン
「Digital World」
提供:OLYMPUS
No34 ジャキジャキスターマイン
「フラッシュカーニバル」
提供:アサヒグループ
No35 水上大スターマイン
「Kiss of Fire」
提供:EPSON
No36 湖と空・水と光と音のフィナーレ 大ナイヤガラ瀑布
「水の精・光の精」
提供:多数









後半は大型のスターマインセットです。
No24 スパークリングスターマイン
「人 いきいきと 煌く」
提供:Eastern
No26 ダイナミックスターマイン
「未知への躍動」
提供:浜の湯&諏訪東京理科大学他
No30 スターマイン
「光への情熱」
提供:日東光学グループ
以前勤めていた会社なので思い入れもあります。
No32 エキサイティングスターマイン
「煌・夏の夜空」
提供:KITZグループ
No33 尺玉スターマイン
「Digital World」
提供:OLYMPUS
No34 ジャキジャキスターマイン
「フラッシュカーニバル」
提供:アサヒグループ
No35 水上大スターマイン
「Kiss of Fire」
提供:EPSON
No36 湖と空・水と光と音のフィナーレ 大ナイヤガラ瀑布
「水の精・光の精」
提供:多数
今年も終戦の日、8月15日となりました。終戦後間も無く始まった諏訪湖の花火大会も63回目となりました。
昨年は自宅の二階の屋根から撮影しましたが、イマイチ感があったので、今年は若干諏訪湖に近付き上川大橋からの撮影です。しかし花火大会が始まってから現地に赴いたので良い場所など当然無く人通りの激しい場所での撮影となりましたorz
前半は10号早打ちとスターマインの競技花火です。
No9 10号早打ち競技4
「姫菊 参上」昇り曲付 姫菊
提供:株式会社イオ
No11 スターマイン競技4
「輝く花をあなたに」
提供:山谷運輸他
No12 スターマイン競技5
「湖上にオーロラの煌き」
提供:春間工務店他
No13 スターマイン競技6
「希望の光」
提供:信濃毎日新聞・SBC信越放送
No14 10号早打ち競技6
「夜空を彩る八重咲の華」昇曲導付八重芯変化菊
提供:太陽工業
No16 10号早打ち競技8
「湖面を照らす聖礼花」昇り曲導付聖礼花
提供:ミクロ発條
No17 スターマイン競技7
「湖上の花屋敷~花や四季~」
提供:井口グループ
No18 スターマイン競技8
「百花の行進」
提供:真澄醸造元、宮坂醸造
昨年は自宅の二階の屋根から撮影しましたが、イマイチ感があったので、今年は若干諏訪湖に近付き上川大橋からの撮影です。しかし花火大会が始まってから現地に赴いたので良い場所など当然無く人通りの激しい場所での撮影となりましたorz
前半は10号早打ちとスターマインの競技花火です。
No9 10号早打ち競技4
「姫菊 参上」昇り曲付 姫菊
提供:株式会社イオ
No11 スターマイン競技4
「輝く花をあなたに」
提供:山谷運輸他
No12 スターマイン競技5
「湖上にオーロラの煌き」
提供:春間工務店他
No13 スターマイン競技6
「希望の光」
提供:信濃毎日新聞・SBC信越放送
No14 10号早打ち競技6
「夜空を彩る八重咲の華」昇曲導付八重芯変化菊
提供:太陽工業
No16 10号早打ち競技8
「湖面を照らす聖礼花」昇り曲導付聖礼花
提供:ミクロ発條
No17 スターマイン競技7
「湖上の花屋敷~花や四季~」
提供:井口グループ
No18 スターマイン競技8
「百花の行進」
提供:真澄醸造元、宮坂醸造
仕事中はほぼ終日AMラジオを聴いています。今日は諏訪湖上花火大会で諏訪放送局で公開生放送があったので見に(聞きに?)行って来ました。
事前の番宣では中澤佳子アナは水着で登場するかも?との怪情報もありましたが、予想通りの浴衣姿でした(苦笑)
平日1405~1555の帯で生放送している番組の公開生放送のオープニングです。本日の諏訪湖上花火大会に合わせて諏訪放送局前からの中継です。
以前は諏訪放送局にもラジオカーレポーターが居ましたが、現在欠員の為松本局から久野さんがやってきました。
1530~は録音番組が10分+10分あるので、現地では束の間の休憩?でした。
途中で帰ろうかと思いましたが、結局ラストまで居座ってしまいました。当然といえばそれまでですが、最後の最後、時間ぴったりに話し終えたアナウンサーのお見事なまとめにどよめきが起こっていました。









事前の番宣では中澤佳子アナは水着で登場するかも?との怪情報もありましたが、予想通りの浴衣姿でした(苦笑)
平日1405~1555の帯で生放送している番組の公開生放送のオープニングです。本日の諏訪湖上花火大会に合わせて諏訪放送局前からの中継です。
以前は諏訪放送局にもラジオカーレポーターが居ましたが、現在欠員の為松本局から久野さんがやってきました。
1530~は録音番組が10分+10分あるので、現地では束の間の休憩?でした。
途中で帰ろうかと思いましたが、結局ラストまで居座ってしまいました。当然といえばそれまでですが、最後の最後、時間ぴったりに話し終えたアナウンサーのお見事なまとめにどよめきが起こっていました。
2008年秋お披露目運行をして、翌2009年から正式運行が始まった諏訪湖探検ダックツアーという水陸両用バスに体験乗車してきました。通常価格は@3000「も」しますが、今回は私が所属するJA信州諏訪青壮年部小和田支部の行事だったので、格安に楽しめました。
1030おぎのや発の第2便に乗車しました。窓ガラスの無いオープンカーのバスでまずは陸上部を走り諏訪湖のヨットハーバーへ向かいます。自宅付近も通過しました。
さあ、いよいよ入水です!掛け声は3.2.1.Go!ではなく、8.7.6.Go!!というのが笑いを誘っていました。
運行初年度には消防・警察へバスが諏訪湖に転落したとの通報が後を絶たなかったようです(苦笑)
湖上では8/15の諏訪湖上花火大会や9月の新作花火競技大会に向けて打ち上げ台や水上スターマインの杭打ちが進んでいて、普段なら殺風景な湖面も色々な構築物で賑っていました。過去の一時期は汚染の象徴であるアオコに湖面が覆われていましたが、下水道の普及と共に水質も向上し、アオコは水流の無い極一部に少し発生していた程度で、概ね綺麗な湖面でした。上陸時はタイヤが接地した瞬間が体感でハッキリと判りました。
ヨットハーバーに上陸後、上諏訪駅経由国道20号でおぎのやへ戻りました。概ね70分の行程でした。料金はこれで@3000。高いか安いかの判断は個人差があると思います(笑)

その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
行程メモ=1030頃出発---1040頃入水---1110頃上陸---1140頃下車
081005の水陸両用車のレポはこちらです。今回乗ったのはこの車両(船?)ではありませんでした。
1030おぎのや発の第2便に乗車しました。窓ガラスの無いオープンカーのバスでまずは陸上部を走り諏訪湖のヨットハーバーへ向かいます。自宅付近も通過しました。
さあ、いよいよ入水です!掛け声は3.2.1.Go!ではなく、8.7.6.Go!!というのが笑いを誘っていました。
運行初年度には消防・警察へバスが諏訪湖に転落したとの通報が後を絶たなかったようです(苦笑)
湖上では8/15の諏訪湖上花火大会や9月の新作花火競技大会に向けて打ち上げ台や水上スターマインの杭打ちが進んでいて、普段なら殺風景な湖面も色々な構築物で賑っていました。過去の一時期は汚染の象徴であるアオコに湖面が覆われていましたが、下水道の普及と共に水質も向上し、アオコは水流の無い極一部に少し発生していた程度で、概ね綺麗な湖面でした。上陸時はタイヤが接地した瞬間が体感でハッキリと判りました。
ヨットハーバーに上陸後、上諏訪駅経由国道20号でおぎのやへ戻りました。概ね70分の行程でした。料金はこれで@3000。高いか安いかの判断は個人差があると思います(笑)
その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
行程メモ=1030頃出発---1040頃入水---1110頃上陸---1140頃下車
081005の水陸両用車のレポはこちらです。今回乗ったのはこの車両(船?)ではありませんでした。
今年は太平洋に海水浴に行きたいというリクエストがありましたが、台風9号のウネリが心配だったので、富山県の東端にある宮崎・境海岸(ヒスイ海岸)に出かけてみました。
富山県の宮崎・境海岸 通称ヒスイ海岸の海水浴場です。透明度が高く綺麗なコバルトブルーやエメラルドグリーンに見えました。ここは砂浜ではなく、砂利の海岸で、運が良ければ翡翠の原石が拾えるようです。それらしきものをいくつか拾ってみましたが、海の家のスタッフさんに見ていただいた所、惜しいのがひとつだけ・・・という結果でした(苦笑)
R8沿いの道の駅「親不知ピアパーク」の様子です。ここも海水浴場になっていて海の家が一軒ありました。大きな亀の像もあります。
北陸道の親不知ICから糸魚川IC間の走行です。親不知ICから入って直ぐに海の上を走る区間があったので走行してみましたが、普通車だと車高が低くて展望はあまり有りませんでしたorz
















行程メモ=636自宅出---岡谷IC→豊科IC---825道の駅白馬87Km---1017ヒスイ海岸169Km1454---1513親不知ピアパーク183Km1532---親不知IC→糸魚川IC---1713ゆーぷる木崎湖265Km1831---豊科IC→岡谷IC---1958自宅着340Km
富山県の宮崎・境海岸 通称ヒスイ海岸の海水浴場です。透明度が高く綺麗なコバルトブルーやエメラルドグリーンに見えました。ここは砂浜ではなく、砂利の海岸で、運が良ければ翡翠の原石が拾えるようです。それらしきものをいくつか拾ってみましたが、海の家のスタッフさんに見ていただいた所、惜しいのがひとつだけ・・・という結果でした(苦笑)
R8沿いの道の駅「親不知ピアパーク」の様子です。ここも海水浴場になっていて海の家が一軒ありました。大きな亀の像もあります。
北陸道の親不知ICから糸魚川IC間の走行です。親不知ICから入って直ぐに海の上を走る区間があったので走行してみましたが、普通車だと車高が低くて展望はあまり有りませんでしたorz
行程メモ=636自宅出---岡谷IC→豊科IC---825道の駅白馬87Km---1017ヒスイ海岸169Km1454---1513親不知ピアパーク183Km1532---親不知IC→糸魚川IC---1713ゆーぷる木崎湖265Km1831---豊科IC→岡谷IC---1958自宅着340Km
例年だと、くに~さんの現地レポで楽しませていただいているなかのバラまつりですが、今年はくに~さんが海外赴任中で現地レポが無いので自分で出かけてきました(苦笑)北志賀や志賀高原には何度か足を運んでいますが、ここ中野一本木公園は初訪問となりました。
110619をもって@1000高速も終了してしまうので帰路は上信越道~中部横断道~R141~R299で帰ってみましたが、軽自動車ということもあり、@850の料金表示orz嬉しいような、寂しいような?
臨時駐車場からの入園口から入ると増設されたイングリッシュガーデンに入りました。まだ増設されて年数が浅いので大きな株にはなっていませんが、一通り散策してみました。
古くからある方のバラ園散策の様子です。公式HPによると昨日(6/10)は七部咲き、本日は『見ごろ』とのことです。
長野電鉄の特急は普段ここ中野松川駅には停車しないようですが、バラまつり期間中は臨時停車するそうです。ラッキーなことにタイミングよく特急ゆけむり号長野行きが入ってきました。(私は鉄ちゃんではないので詳細は判りませんorz)
上信越道から分岐して中部横断道を走ってみました。この区間は現在無料開放中でした。
R299メルヘン街道の八千穂レイク付近の白樺の群生地の走行風景です。薄い霧とオレンジのつつじと白樺の幻想的な風景が広がっていました。画像には写っていませんが多くのカメラマンが撮影をしていました。

画像はヤマレコに登録しましたのでご覧下さい。
ヤマレコのスライドショーでもご覧いただけます。
行程メモ=825自宅出---1005中野市のセブンイレブン125km燃費計21.9Km/ℓ1011---1020中野小学校校庭臨時P128km1210---1235小布施PA141km1252---1447麦草峠無料P258km燃費計19.3km/ℓ1450---1547自宅着293km燃費計20.6km/ℓ
110619をもって@1000高速も終了してしまうので帰路は上信越道~中部横断道~R141~R299で帰ってみましたが、軽自動車ということもあり、@850の料金表示orz嬉しいような、寂しいような?
臨時駐車場からの入園口から入ると増設されたイングリッシュガーデンに入りました。まだ増設されて年数が浅いので大きな株にはなっていませんが、一通り散策してみました。
古くからある方のバラ園散策の様子です。公式HPによると昨日(6/10)は七部咲き、本日は『見ごろ』とのことです。
長野電鉄の特急は普段ここ中野松川駅には停車しないようですが、バラまつり期間中は臨時停車するそうです。ラッキーなことにタイミングよく特急ゆけむり号長野行きが入ってきました。(私は鉄ちゃんではないので詳細は判りませんorz)
上信越道から分岐して中部横断道を走ってみました。この区間は現在無料開放中でした。
R299メルヘン街道の八千穂レイク付近の白樺の群生地の走行風景です。薄い霧とオレンジのつつじと白樺の幻想的な風景が広がっていました。画像には写っていませんが多くのカメラマンが撮影をしていました。
画像はヤマレコに登録しましたのでご覧下さい。
ヤマレコのスライドショーでもご覧いただけます。
行程メモ=825自宅出---1005中野市のセブンイレブン125km燃費計21.9Km/ℓ1011---1020中野小学校校庭臨時P128km1210---1235小布施PA141km1252---1447麦草峠無料P258km燃費計19.3km/ℓ1450---1547自宅着293km燃費計20.6km/ℓ
午後から雨が降り出してしまい仕事を中断せざるを得なくなったので、岡谷市にあるつつじの名所の鶴峰公園に妻と出かけてきました。満開をちょっと過ぎた感じでしたが、雨粒に濡れた花弁に風情を感じてきました。
長野県岡谷市川岸地区にある鶴峰公園のつつじの様子です。30種30000株が植えられているそうです。今年は開花が遅れて、つつじ祭りは昨日(20110522)まででしたが、祭りの期間が終了しても臨時駐車場を延長利用可能にしてあり、小雨にもかかわらず大勢の方が訪れていました。



その他、1600×1200の画像多数はヤマレコにてご覧下さい。
行程メモ=1344自宅出---1400鶴峰公園臨時駐車場9km1451---1514自宅着10km
長野県岡谷市川岸地区にある鶴峰公園のつつじの様子です。30種30000株が植えられているそうです。今年は開花が遅れて、つつじ祭りは昨日(20110522)まででしたが、祭りの期間が終了しても臨時駐車場を延長利用可能にしてあり、小雨にもかかわらず大勢の方が訪れていました。
その他、1600×1200の画像多数はヤマレコにてご覧下さい。
行程メモ=1344自宅出---1400鶴峰公園臨時駐車場9km1451---1514自宅着10km
- HOME -