長野県果樹研究会では産地視察研修を毎年行っていますが、今年は日本と同じような贈答文化があり大玉生産をしている韓国が視察先となったので参加してきました。韓国では国策として高密植わい化栽培を進めており、既に10年程度経た樹があるとのことなので今後の栽培方法の指針になるとおもれます。
韓国に入国して初めての韓国料理の夕食です。テグ市を訪れる日本人は非常に少ないとの事で、この食堂も我々以外は地元の方と思われる方々が食事をしていました。この店は鶏と鴨の料理店のようで、韓国初の食事は「サムゲタン」でした。 夕食には明日の視察先を紹介/案内してくれる慶北大学のYoon教授(55歳?)が合流してくれました。
3日間の移動ルート:緯度は長野県中部とほぼ同じ36度前後。標高はかなり低く100m前後でした。
右上の「写真タブ」に変えた方が高縮尺で見られます。
韓国に入国して初めての韓国料理の夕食です。テグ市を訪れる日本人は非常に少ないとの事で、この食堂も我々以外は地元の方と思われる方々が食事をしていました。この店は鶏と鴨の料理店のようで、韓国初の食事は「サムゲタン」でした。 夕食には明日の視察先を紹介/案内してくれる慶北大学のYoon教授(55歳?)が合流してくれました。
3日間の移動ルート:緯度は長野県中部とほぼ同じ36度前後。標高はかなり低く100m前後でした。
右上の「写真タブ」に変えた方が高縮尺で見られます。
PR
何気なく家電量販店のカメラ売り場を覗いたらミラーレス一眼レフが割りと安価で入手できることが判り、色々調べた所アマゾンで激安のセットがあったのでついポチっとしてしまいました。

更に調べると昔のOMレンズも使えるアダプターが有る事も判り、楽天のポイント消化も兼ねてポチっと。
機構的には随分簡単な物ですが、定価は矢鱈高いものでしたorz しかし以前のサラリーマン時代に、自分でレンズ加工したり、部品調達したり、原価計算したり、生産計画を立てたり、生産管理をしたりしていた思い入れのある交換レンズが使えるという魅力には負けました(苦笑)

2本のズームレンズのW端&T端と中間。最後は手持ちの交換レンズの中で一番長い70-210mm(f4-5.6)のT端(420mm相当)
(画像に書いてある焦点距離は35mmフィルム換算すると丁度2倍となります)

ボディー側の性能。さすがデジタルと感心させられる「アートフィルター」の効果。銀塩フィルム時代にはそれぞれフィルターを買わなくては特殊効果が出せなかったが、ボディー側で簡単にできてしまう時代になってるんですねorz

若き日の思い出の交換レンズ(画像はパクリですorz)
35-105mmなので、装着すると70-210mm相当になります。

更に調べると昔のOMレンズも使えるアダプターが有る事も判り、楽天のポイント消化も兼ねてポチっと。
機構的には随分簡単な物ですが、定価は矢鱈高いものでしたorz しかし以前のサラリーマン時代に、自分でレンズ加工したり、部品調達したり、原価計算したり、生産計画を立てたり、生産管理をしたりしていた思い入れのある交換レンズが使えるという魅力には負けました(苦笑)
2本のズームレンズのW端&T端と中間。最後は手持ちの交換レンズの中で一番長い70-210mm(f4-5.6)のT端(420mm相当)
(画像に書いてある焦点距離は35mmフィルム換算すると丁度2倍となります)
ボディー側の性能。さすがデジタルと感心させられる「アートフィルター」の効果。銀塩フィルム時代にはそれぞれフィルターを買わなくては特殊効果が出せなかったが、ボディー側で簡単にできてしまう時代になってるんですねorz
若き日の思い出の交換レンズ(画像はパクリですorz)
35-105mmなので、装着すると70-210mm相当になります。
TVやラジオで見頃を迎えたとの報道があったので、つつじの名所、岡谷市川岸の鶴峰公園へ出掛けて来ました。日中は混み合うと思ったので、早朝の散歩です。 昨年に比べやや花数が少ないような感じもしましたが、色とりどりに咲き誇るつつじに癒されてきました。30種類3万本のつつじが植えられているそうです。
DRIFTの露出設定が雪上仕様なのか、アンダーで暗いのでyoutubeの編集機能で明るさを変えてありますので、粗いかもしれません。
鶴峯会館前広場から中腹への登り
DRIFTの露出設定が雪上仕様なのか、アンダーで暗いのでyoutubeの編集機能で明るさを変えてありますので、粗いかもしれません。
鶴峯会館前広場から中腹への登り
毎年この時期になると仕事中いつも聞いているラジオの南信州の話題はここの花桃の話題一色になります。前々から一度いってみたいと思っていましたが、飯田に所用があったので出かけてみました。近くのヘブンスそのはらには何度も来た事がありましたが、極近くで、ちょっと時期がずれるだけでこんな素晴らしい風景が広がっていたとは思いもよりませんでした。
はなもも街道の突き当たりとも言える月川温泉エリアの花桃です。有料駐車場@700(手前のPだと@500)の周辺、順路の最初の部分です。1本の木の中でも・1本の枝の中でも・ひとつの花の中でも白~桃色~紅色と様々な花が咲いています。
はなもも街道の突き当たりとも言える月川温泉エリアの花桃です。有料駐車場@700(手前のPだと@500)の周辺、順路の最初の部分です。1本の木の中でも・1本の枝の中でも・ひとつの花の中でも白~桃色~紅色と様々な花が咲いています。
春の訪れの遅い長野県中部でも桜の満開の便りが届きました。悪天候でしたが花見ツアーを敢行してみました。
自宅付近の宮川沿いの桜です。手前の小彼岸桜は散り始め、奥の染井吉野は満開盛り。宮川は親水公園になっていて、落花期には水面に浮かぶ端筏が綺麗です。
自宅付近の宮川沿いの桜です。手前の小彼岸桜は散り始め、奥の染井吉野は満開盛り。宮川は親水公園になっていて、落花期には水面に浮かぶ端筏が綺麗です。
とある組織の研修旅行に参加してきました。
エレベーターを降りると直ぐにスカイツリーが目に飛び込んできました。ズームアップのできないカメラなので、何となくしか写ってません(苦笑)反時計回りに北→西→南→東と回りました。快晴の日で遠く富士山も良く見え逆光ながらレインボーブリッジも良く見えました。GPSロガーの高度は150mを示していました。
エレベーターを降りると直ぐにスカイツリーが目に飛び込んできました。ズームアップのできないカメラなので、何となくしか写ってません(苦笑)反時計回りに北→西→南→東と回りました。快晴の日で遠く富士山も良く見え逆光ながらレインボーブリッジも良く見えました。GPSロガーの高度は150mを示していました。
4年ぶりに諏訪湖の御神渡ができ、本日拝観式の神事が執り行われました。 私は今年は関係者ではないのですが、神事を執り行う八剣神社の関係者は地元と言う事で殆ど顔見知りなので、関係者の振りをして関係者に同化して見物してきました(笑)
拝観式に備えマスコミのカメラマン達や、八剣太鼓の皆さんがスタンバイしています。丁度朝日が昇る時刻で、八ヶ岳からは神々しい光が差していて、対岸の槍ヶ岳や常念岳がほんのりピンクに染まり始めました。
- HOME -