昨日に引き続き見物して来ました。御神渡認定報道があったためか見物客も多く、早朝にもかかわらず県外Noの車も多数来ていました。
岡谷市湊地区の御神渡りの様子です。亀裂は何本も確認できますが、せり上がり方が小さく迫力に欠けます。
PR
岡谷市湊地区の御神渡りの様子です。亀裂は何本も確認できますが、せり上がり方が小さく迫力に欠けます。
Win付属のペイントを使って簡単にモザイク加工できます。
OSはVistaですが、XPでも使っていました。
①まずモザイク加工をしたい画像を「編集→ファイルから貼り付け」で呼び出す。

②画像を表示させたら左上の「選択」をクリック。

③モザイクをかけたい範囲をドラッグで指定する。

④ 右下の角にマウスポインタを持って行き「←→」が表示されたらドラッグで指定した枠を縮小する。

⑤ 縮小した部分を再びドラッグして元の大きさに戻すと、
モザイクがかかっている。

⑥ ここが味噌。
元画像を残す場合は必ず「ファイル→名前をつけて保存」を選択する。
元画像を消しても無問題の場合は「ファイル→上書き保存」でOK。

OSはVistaですが、XPでも使っていました。
①まずモザイク加工をしたい画像を「編集→ファイルから貼り付け」で呼び出す。
②画像を表示させたら左上の「選択」をクリック。
③モザイクをかけたい範囲をドラッグで指定する。
④ 右下の角にマウスポインタを持って行き「←→」が表示されたらドラッグで指定した枠を縮小する。
⑤ 縮小した部分を再びドラッグして元の大きさに戻すと、
モザイクがかかっている。
⑥ ここが味噌。
元画像を残す場合は必ず「ファイル→名前をつけて保存」を選択する。
元画像を消しても無問題の場合は「ファイル→上書き保存」でOK。
良く見る4分割画像が思いの他簡単にできることを発見したので覚書。
私のPCのOSは悪名高き?Vistaですが、XPでも7でも大体同じだと思います。
①まずWin付属のペイントを立ち上げて「編集→ファイルから貼り付け」で1枚目の画像を選ぶ。

②1枚目を表示させたら「変形→キャンバスの色とサイズ」と進む。

③この画像は640*480というサイズなので、4枚を田型に作る場合は縦横を2倍した1280・960とサイズ指定しOKボタン。
縦2枚とか、横2枚とか、6分割とかは適宜倍率を変えればできる。

④ ①と同じ手順で2枚目を選び貼り付ける。

⑤ 一見1枚目の画像が消えたかに見えるが、下にあるので、2枚目の画像をドラッグして動かす。

⑥ 同様の手順で3枚目、4枚目を貼り付け、移動する。
個人的な好みで画像間には若干の隙間を空けてあるが、ピッタリ付けても無問題。

⑦ レイアウトがOKなら「ファイル→名前をつけて保存」と進み保存する。

⑧ 出来上がりの4分割画像。
640*480の78KB72KB64KB68KB(合計282KB)の元画像が1280*960の119KBと軽量化できる。

⑨縦2枚の例

⑩ 縦長画像の2枚連結の例

手間が若干かかりますが、投稿画像枚数が制限されている場合など、有効な手段だと思われます。
私のPCのOSは悪名高き?Vistaですが、XPでも7でも大体同じだと思います。
①まずWin付属のペイントを立ち上げて「編集→ファイルから貼り付け」で1枚目の画像を選ぶ。
②1枚目を表示させたら「変形→キャンバスの色とサイズ」と進む。
③この画像は640*480というサイズなので、4枚を田型に作る場合は縦横を2倍した1280・960とサイズ指定しOKボタン。
縦2枚とか、横2枚とか、6分割とかは適宜倍率を変えればできる。
④ ①と同じ手順で2枚目を選び貼り付ける。
⑤ 一見1枚目の画像が消えたかに見えるが、下にあるので、2枚目の画像をドラッグして動かす。
⑥ 同様の手順で3枚目、4枚目を貼り付け、移動する。
個人的な好みで画像間には若干の隙間を空けてあるが、ピッタリ付けても無問題。
⑦ レイアウトがOKなら「ファイル→名前をつけて保存」と進み保存する。
⑧ 出来上がりの4分割画像。
640*480の78KB72KB64KB68KB(合計282KB)の元画像が1280*960の119KBと軽量化できる。
⑨縦2枚の例
⑩ 縦長画像の2枚連結の例
手間が若干かかりますが、投稿画像枚数が制限されている場合など、有効な手段だと思われます。
新年明けましておめでとうございます
本年も当ブロクのご愛読宜しくお願いします
皆様の佳きスノーライフをお祈り申し上げます
本年も当ブロクのご愛読宜しくお願いします
皆様の佳きスノーライフをお祈り申し上げます
同時刻のワイド画面版はこちらです。
705~厳密な意味での初日の出はこちらです。
711~雲の隙間からの初日の出はこちらです。
静止画をスライドショーにまとめたのはこちらです。
(画像をクリックすると1200*900の大画面でご覧いただけます)
110101の初日の出へのリンクはこちらです。
100101の初日の出へのリンクはこちらです。
090101の初日の出へのリンクはこちらです。
youtube上での動画の編集機能が割と良さそうなので、早速使ってみました。
youtube使ってない方には全く役に立たない情報ですみませんorz
まず、動画の管理→編集したい動画を選択→編集 と進み、上の動画加工ツールタブをクリック

今回はスタビライズ(カメラのブレを少なくする)と
I'm Feeling Lucky(明るさと色を補正)の二つをやってみました。

そして出来上がったのがこちら。左が元動画、右が編集後の動画です。
確かにブレは少なく、画面が明るくなってコントラストが増した気がしますが、画角が狭くなってその分あるちゅ~さんが大きくなり、動きがスローモーションのようになったような気がしますorz迫力に欠けるかなぁ…
youtube使ってない方には全く役に立たない情報ですみませんorz
まず、動画の管理→編集したい動画を選択→編集 と進み、上の動画加工ツールタブをクリック
今回はスタビライズ(カメラのブレを少なくする)と
I'm Feeling Lucky(明るさと色を補正)の二つをやってみました。
そして出来上がったのがこちら。左が元動画、右が編集後の動画です。
確かにブレは少なく、画面が明るくなってコントラストが増した気がしますが、画角が狭くなってその分あるちゅ~さんが大きくなり、動きがスローモーションのようになったような気がしますorz迫力に欠けるかなぁ…
感想をお寄せ下さい。
私が動画を始めたころ、こちらの方の動画を発見したときは、天と地がひっくり返ったほど驚きました。
即座にyoutube経由で連絡を取り色々教えて頂きました。
それ以降Web上ではありますが懇意にさせていただいています。
motocafe 白緑ブログ
X-170で失敗した動画がyoutubeの編集機能で直せたので、この画像も縦のフルスクリーンで見られるようになるかを実験してみました。
↑の動画のタグは、以下の通りになっています。
<iframe allowfullscreen="" frameborder="0" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/KR-HL4iLqfE" width="420"></iframe><br />
height="315" これが縦の長さ
width="420" これが横の長さ なので、それを入れ替えます。
<iframe allowfullscreen="" frameborder="0" height="420" src="http://www.youtube.com/embed/KR-HL4iLqfE" width="315"></iframe><br />
すると以下の画像に変わります。
420:315=4:3なのでこの比率で縮小・拡大もできます。
600:450で書き換えると以下の通りになります。
16:9のワイドスクリーンでもその比率を変えなければ任意の大きさに書き換えられます。
800:450とか。youtubeのデフォルトだと560:315 640:360 853:480
等サイズが決まっているので、その中間の値の 720:405 といった大きさ書き換えられます。
但し最近youtubeの埋め込みはURLのコピペでできてしまうブログがあるので、すべてで使える訳ではありません。ソース表示ができれば、書き換えは簡単です。
即座にyoutube経由で連絡を取り色々教えて頂きました。
それ以降Web上ではありますが懇意にさせていただいています。
motocafe 白緑ブログ
X-170で失敗した動画がyoutubeの編集機能で直せたので、この画像も縦のフルスクリーンで見られるようになるかを実験してみました。
↑の動画のタグは、以下の通りになっています。
<iframe allowfullscreen="" frameborder="0" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/KR-HL4iLqfE" width="420"></iframe><br />
height="315" これが縦の長さ
width="420" これが横の長さ なので、それを入れ替えます。
<iframe allowfullscreen="" frameborder="0" height="420" src="http://www.youtube.com/embed/KR-HL4iLqfE" width="315"></iframe><br />
すると以下の画像に変わります。
420:315=4:3なのでこの比率で縮小・拡大もできます。
600:450で書き換えると以下の通りになります。
16:9のワイドスクリーンでもその比率を変えなければ任意の大きさに書き換えられます。
800:450とか。youtubeのデフォルトだと560:315 640:360 853:480
等サイズが決まっているので、その中間の値の 720:405 といった大きさ書き換えられます。
但し最近youtubeの埋め込みはURLのコピペでできてしまうブログがあるので、すべてで使える訳ではありません。ソース表示ができれば、書き換えは簡単です。
前回の記事では直接滑りに関係するものでしたが、今回は「無くてもいいんじゃね?」という品物ですがorz
自分の中での位置付けは「スキーのハイテク化」です(笑)
・GPSロガー i-gotU GT-800pro
テストで使った範囲では十分満足できる結果が得られました。
滑走時の最高速度、滑ったコースの記録、リフトの乗車回数、凡その標高等々の記録ができます。
またシーズンオフの山歩きでも活躍してくれると思います。(万歩計、電子コンパス、高度計、ルート記録等々で)
テストで取ったログをヤマレコに落としてみました。

・オンボードカメラ DRIFT ACTION CAMERA X170
08/09シーズンから使用してきたSANYO DMX-CA8ですが、youtubeの投稿数も2000を越え、モニターにノイズが入るようになってしまい、そろそろライフ?と思わせるような兆候が出てきましたので買い替えを検討していました。手持ち撮影にも限界を感じつつあったので、思い切って買い増ししてみました。
この製品の特徴は、画角が170度もあること。レンズユニットが300度回転するので、本体を縦でも横でもマウントできること。Start/Stopがリモコン操作ででき、ビープ音で確認できること。単3電池で動くこと等々です。今日の午前に着いたので、午後早速ドライブレコーダーとしてテストしてみました。
設定が良く判らず、3:2の画面です。16:9と4:3も選択できます。JPEGなのでWMPで見られて、ムービーメーカーで加工できるのも楽です。


・エネループ X170が単3電池駆動なので、予備も含め4本付いた充電器セットを購入。

・パウダーリング ピラタスのロープウェイの先まで進むには必要アイテムと思い、モンベルオリジナルのパウダーリングを購入しました。

行動時の荷物が増えて大変ですが、腕や頭に付けたり、ポケットに収納したりすれば何とかなるでしょう(苦笑)
自分の中での位置付けは「スキーのハイテク化」です(笑)
・GPSロガー i-gotU GT-800pro
テストで使った範囲では十分満足できる結果が得られました。
滑走時の最高速度、滑ったコースの記録、リフトの乗車回数、凡その標高等々の記録ができます。
またシーズンオフの山歩きでも活躍してくれると思います。(万歩計、電子コンパス、高度計、ルート記録等々で)
テストで取ったログをヤマレコに落としてみました。
・オンボードカメラ DRIFT ACTION CAMERA X170
08/09シーズンから使用してきたSANYO DMX-CA8ですが、youtubeの投稿数も2000を越え、モニターにノイズが入るようになってしまい、そろそろライフ?と思わせるような兆候が出てきましたので買い替えを検討していました。手持ち撮影にも限界を感じつつあったので、思い切って買い増ししてみました。
この製品の特徴は、画角が170度もあること。レンズユニットが300度回転するので、本体を縦でも横でもマウントできること。Start/Stopがリモコン操作ででき、ビープ音で確認できること。単3電池で動くこと等々です。今日の午前に着いたので、午後早速ドライブレコーダーとしてテストしてみました。
設定が良く判らず、3:2の画面です。16:9と4:3も選択できます。JPEGなのでWMPで見られて、ムービーメーカーで加工できるのも楽です。
・エネループ X170が単3電池駆動なので、予備も含め4本付いた充電器セットを購入。
・パウダーリング ピラタスのロープウェイの先まで進むには必要アイテムと思い、モンベルオリジナルのパウダーリングを購入しました。
行動時の荷物が増えて大変ですが、腕や頭に付けたり、ポケットに収納したりすれば何とかなるでしょう(苦笑)
今年の4月に和田峠スキー場跡地で滑った後ストックを忘れ、後日捜索に行ったらストラップだけ盗まれていたという事件がありました。20数年愛用してきましたが、踏ん切りをつけて新しいストックをXEBIOに購入に出かけ、今風の伸縮ポールの廉価版とベースワックスを購入しました。レジへ向かう途中でふとヘルメットが目に止まりました。今使っているのがレーサータイプで、ハイクアップ時に熱が篭って暑いので、穴明きタイプが欲しいな~とJIROのG9を手に取ると、、、何と約55%OFFになっていたので、衝動買いしてしまいました。ついでにアルペンにも寄って娘のスノーボードセットを偵察して、帰ろうと思いまたふと棚に目をやると「衝撃プライス」の札が、、、K2のMAVERICKというオフピステでも使える?板が正に衝撃プライス!限定3台とのことでしたが、既に2台売れて残り1台。これも即衝動買いしてしまいました(苦笑) 167cm 118-80-104 R19mというスペックの09/10モデルでした。発売当時の希望価格が57,750円なのでそれほど上級者向けという板ではないようですが、約66%OFFの魅力にはかないませんでした(苦笑)


Webで勝手に拾ってきた画像です。
左右非対称のデザインがイイ感じです。
R19と浅いカーブですが、プレートが付いています。
無い方が軽量になって良いような気もします。
新聞広告も打っていたようです。
12/2~12/4(金~日)の初日の午後で最後の1台でした。
FORCEはまだ3台とも残っていました。
MAGNUMを持っていなければ即買い対象ですが…こちらは自重できました(苦笑)


頭の汗が上手く抜けてくれるでしょうか?
丁度11月30日に無尽があって、落札した大枚が財布にあって助かりました。
と言っても板+ストック+ヘルメットで3諭吉1英世でおつりが来ました(笑)
Webで勝手に拾ってきた画像です。
左右非対称のデザインがイイ感じです。
R19と浅いカーブですが、プレートが付いています。
無い方が軽量になって良いような気もします。
12/2~12/4(金~日)の初日の午後で最後の1台でした。
FORCEはまだ3台とも残っていました。
MAGNUMを持っていなければ即買い対象ですが…こちらは自重できました(苦笑)
頭の汗が上手く抜けてくれるでしょうか?
丁度11月30日に無尽があって、落札した大枚が財布にあって助かりました。
と言っても板+ストック+ヘルメットで3諭吉1英世でおつりが来ました(笑)
4週連続の週末の雨に祟られましたが、納品先の近くにもみじの名所があるのを思い出し急遽行ってみました。タイミング的にはピタリ賞だったようです(笑)
茅野市の紅葉スポットである、玉川の長円寺のもみじです。垂れ枝のもみじが見事でした。色付きも「赤」を通り越して「濃紅色」となっていて、リンゴで言えば「芳明」の濃いもの、「新世界」の濃いもの、「秋映」クラスの色でした。また1本だけあった銀杏も樹高が非常に高く丁度落葉期で樹冠下は黄色い絨毯状態になっていました。
長年慢性的な渋滞地帯だった坂室坂のバイパスが念願叶い開通しました。なかなか通行する機会が無かったのですが、今日やっと通行できました。水平道かと思っていましたが、東側(山梨・東京への上り方向)への緩やかな登坂でした。

その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
茅野市の紅葉スポットである、玉川の長円寺のもみじです。垂れ枝のもみじが見事でした。色付きも「赤」を通り越して「濃紅色」となっていて、リンゴで言えば「芳明」の濃いもの、「新世界」の濃いもの、「秋映」クラスの色でした。また1本だけあった銀杏も樹高が非常に高く丁度落葉期で樹冠下は黄色い絨毯状態になっていました。
長年慢性的な渋滞地帯だった坂室坂のバイパスが念願叶い開通しました。なかなか通行する機会が無かったのですが、今日やっと通行できました。水平道かと思っていましたが、東側(山梨・東京への上り方向)への緩やかな登坂でした。
その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
第23回諏訪湖マラソン(ハーフマラソン)が行われたので徒歩1分の現場まで見に行ってきました。
TOP選手の通過直後から約3分間の様子です。先頭はぶっちぎりの速さで駆け抜けていきました。
TOP通過後5分からの約3分間の様子です。ナンバーカードの色が各色になってきました。ランナーの密度も徐々に高くなってきました。1:26で左手を振っている376番の方は高校の同級生YHさんです。
TOP通過後10分から約3分間の様子です。冒頭、裏山系の従兄弟が走ってきたので慌ててビデオを回しましたが起動が遅く、ピースサインが僅かに写っただけでしたorzこの時間帯が一番人口密度が高いのでしょうか、道幅一杯に走っています。2:52辺りで「りんご直売所」のコブラーSK氏の弟SY君が通過しています。直ぐ下の弟SKさんもかなり上位を走っていました。
TOP通過後15分から約3分間の様子です。冒頭普段からトレーニングで諏訪湖周辺を走っているTMさんがやって来ました。徐々に人口密度も下がってきました。例年だとコスプレランナーが多くなる時間帯ですが、今年は少ないようです。
TOP通過後20分から約3分間の様子です。人影も疎らになってきました。いつも最後辺りを走っていた極真空手の胴着を着た集団は今年は不参加のようです。通過人数が減ったので道路中央部から撮影してみました。
TOP通過後25分で最後尾が見えてきました。この先約1Kmの所に第2関門があり、10:40で閉鎖なのでかなり厳しい状況ですorz





101024の諏訪湖マラソンはこちらです。
091025の諏訪湖マラソンはこちらです。
TOP選手の通過直後から約3分間の様子です。先頭はぶっちぎりの速さで駆け抜けていきました。
TOP通過後5分からの約3分間の様子です。ナンバーカードの色が各色になってきました。ランナーの密度も徐々に高くなってきました。1:26で左手を振っている376番の方は高校の同級生YHさんです。
TOP通過後10分から約3分間の様子です。冒頭、裏山系の従兄弟が走ってきたので慌ててビデオを回しましたが起動が遅く、ピースサインが僅かに写っただけでしたorzこの時間帯が一番人口密度が高いのでしょうか、道幅一杯に走っています。2:52辺りで「りんご直売所」のコブラーSK氏の弟SY君が通過しています。直ぐ下の弟SKさんもかなり上位を走っていました。
TOP通過後15分から約3分間の様子です。冒頭普段からトレーニングで諏訪湖周辺を走っているTMさんがやって来ました。徐々に人口密度も下がってきました。例年だとコスプレランナーが多くなる時間帯ですが、今年は少ないようです。
TOP通過後20分から約3分間の様子です。人影も疎らになってきました。いつも最後辺りを走っていた極真空手の胴着を着た集団は今年は不参加のようです。通過人数が減ったので道路中央部から撮影してみました。
TOP通過後25分で最後尾が見えてきました。この先約1Kmの所に第2関門があり、10:40で閉鎖なのでかなり厳しい状況ですorz
101024の諏訪湖マラソンはこちらです。
091025の諏訪湖マラソンはこちらです。
- HOME -