忍者ブログ
長野県スキー場動画館
主に長野県内スキー場の滑走レポートを動画でお届けします。12/13にはPana社のHX-WA20投入。11/12にはDRIFT社のX170とGPSロガーを投入。08/09にはSANYO社のXacti CA8投入。それ以前は携帯電話のカメラ画像です。各レポートの最下部に1回前のレポのリンクがありますので、複数回訪問している場合は遡れます。    本文中の左右は特別に説明の無い限りスキーヤーズレフト・スキーヤーズライトと解釈して下さい。お気軽にコメント下さい。 非常に重くなってしまったので、対策として1画面の表示記事数を3記事とし、「続きを読む」形式にしました。右のプラグインで過去15記事まで確認できます。 08-03-20開設  サポートして頂けるスキー場さん居ませんか?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GMC

大震災以降できるだけ普通の行動をしてきましたが、どうしても趣味の分野では引け目を感じる部分がありました。さるSNSのコミュで「自分が登った山の標高累計で義捐金を贈りたい」という書き込みがあり、これなら自分の趣味で微力ながら助けになるかもしれないと思い、里山ではありますが4月に登った7座分を栄村へ振込みしてきました。
最近「ヤマレコ」へ登録し記録を付け始めましたが、ここでこのような形を「Give My Climb運動」と名付けて居る事を知りました。ここにも書かれていますが、標高だけではなく歩行距離だったり標高差だったり座数×定額でも良いと思います。スキー関連でも、リフト乗車回数×定額とか来場回数×定額とかTOP標高累計とか標高差累計とか、色々出来そうです。
とりあえず4月分は栄村に贈ったので、5月以降の分は東北へ贈りたいと考えています。
これからはあまり登れないとは思いますが、時間を見つけてMY Climbを貯めたいと思います。
Give My Climbバナー



 

拍手[0回]

PR

注意:火事ではありません!



諏訪の春の風物詩となりつつある?上川(六斗川)の河川敷のヨシ焼きです。今年は六斗橋から渋崎橋の区間の右岸を焼きました。これだけ離れていても火の勢いが強いのでかな­りの熱さを感じました。3と4シーン目の対岸の小屋はワカサギの採卵組合の小屋です。ここでワカサギを採取し、受精後全国へ発送しています。


風が諏訪湖から六斗橋方向(北西の風)だったので風下の六斗橋から点火し下流へ向かいます。途中高圧線が川を横断している箇所は緩衝帯にして電線が融けない様にしてあります。諏訪市消防団が不測の事態の備えスタンバイしています。土手の法面の水仙が満開です。


今年のヨシ焼き区間の最後まで来ました。増水時にヨシが水の流れの抵抗になり堤防決壊の原因とならぬように毎年区間を区切って行っています。消防団の皆さん、区三役、執行委員の皆さんお疲れ様でした。



090412のヨシ焼きのレポはこちらです。

記録目的な写真
913924925927 美味く陽炎が写せた?








929 燃える水仙orz927927928 手前の黄色い炎が不気味








944944947947 下火になったので河川敷に降りてみました








949950943















ちょっと色気を出して撮った写真
951953953










955955956










956957958











接写が割りと良い感じだったのでテスト。フォーカス設定=全域AFを使用でストロボは自動発光。(スーパーマクロではない)
100410051007










100810081009












拍手[0回]

カタクリの群生地で有名な出早神社(いずはや)に寄って来ました。


岡谷市の長地にある出早(いずはや)神社のカタクリの群生地を訪れました。可憐な花で下向きに咲いているのでなかなか上手く撮影できませんでした。白いカタクリが2株だけ­ありましたが、非常に珍しいのだそうです。



1305 かたくり祭の桃太郎旗は長地(おさち)区内に沢山ありました1306 群生地にはロープが張られて周遊路のようになっています1311 恥ずかしがり屋さんの花で?皆うつむいています










1313 白いカタクリは貴重だそうです1314 広い境内の中で白いカタクリはこの2株だけのようです1315 確かに普通のカタクリとは色合いが全然違います










1316 このアングルはカメラを地面に付けないと撮影できませんでした。風が強く数枚撮影してやっとこの1枚です1317 白と紫のハイブリッドでしょうか?1317 可憐です









 


行程メモ=906自宅出---948ビューレスト三峰26km952---957和田峠P30km1209---1231春宮P45km1257---1305出早神社49km1327---1400自宅着62km

090417の出早神社カタクリのレポはこちらです。


拍手[0回]

故 岡本太郎さんが、こんなユニークなものは見たことが無い!と絶賛し?有名になったという万治の石仏を見ながら強風過ぎて三峰の山頂では食べられなかったお昼を食べてきました。

1233 岡本太郎氏直筆12361236










123712371238










125012511252











行程メモ=906自宅出---948ビューレスト三峰26km952---957和田峠P30km1209---1231春宮P45km1257---1305出早神社49km1327---1400自宅着62km

100612の万治の石仏のレポはこちらです。


拍手[0回]

画像&動画保存のエントリーです。
研修視察旅行の2日目。

特別展ということで期待して行きましたが、皆さんフラッシュを焚いて撮影しています。­あれれ?と思い良く良く見たら、平成14年の作品でした(笑) 法堂天井画 小泉淳作筆 「双龍図」



庭園は「潮音庭」と言い、中央の石が三尊石というそうです。多くの西洋系の外人さんが­正座して見惚れていました。座敷には風神雷神図屏風があり、これまた皆さんフラッシュ­焚いて撮影していました。原寸大高精細デジタル複製品とのことで、国宝の本物ではあり­ませんでした。



八坂神社、八坂の塔周辺を散策していると「石塀小路」なる所がありました。何度も曲が­る細い小路ですが、京都らしい風情を感じさせます。



八坂神社界隈から清水寺方向へ向かう坂が、一年、二年、三年坂のようです。年は「寧」­の字を当てて書かれていました。みやげ物屋さんが軒を並べ賑やかです。坂の途中でコス­プレの舞子さんが二人歩いていましたが、大人気でした。



有名な二条城は二の丸で、内堀に囲まれた本丸は地味~に存在していました。庭園は立派­でした。天守閣跡地に登って江戸時代に思いを馳せました。



823 朝食は喫茶店のモーニング。珍しいひじきのトースト@380 皆さんは朝から生ビールとか…902 加茂の流れに…先斗町940 長楽寺灯篭957 八坂神社








957 八坂神社提灯1029 建仁寺風神雷神図屏風 陶板複製品風神雷神図屏風(国宝)の原寸大高精細デジタル複製1110 石塀小路








1110 石塀小路1123 コスプレ舞子さん。昼間は偽者、夜は本物らしいです1125 それでも人気は抜群。撮影依頼が絶えません1234 昼食は二条城近くの湯葉専門店の静家(せいけ) コース@3990 京都はジンジャエルが多いのかな?








1252 コースのメイン?湯葉ステーキ。バターで焼いて胡麻だれで食べました1317 湯葉の佃煮。ご飯に乗せ、豆乳シャブシャブの後に作った柔らか豆腐をかけて、豆腐掛けご飯でいただきました1356 二条城。鴬張り廊下はS49年=1974年の時ほど鳴かず、小さな音でピヨピヨ言ってました1521 大徳寺の塔頭のひとつ龍源院の庭園








1915 養老SAにて、いなりが三個付いた三成御膳@1000先斗町の喫茶店でモーニング---円山公園界隈・八坂神社界隈・建仁寺界隈・清水寺山麓---二条城界隈---大徳寺界隈---1700頃京都東IC---1900~1945頃養老SA---2230頃諏訪帰着---2245自宅








拍手[0回]

画像保存のエントリーです。
同業者の視察研修に行ってきました。

750 駒ケ岳SAにて、山に沈む半月1105 刈谷PA手前の事故。午前2:55の事故だったらしいが、まだ事故処理が終わらず、約7kmの渋滞を抜けるのに1時間半ほどロストorz1338 事故渋滞の影響で法隆寺Pに1330頃到着。直ぐ近くにあった食堂にて。「梅うどん」「柿の葉寿司」「葛餅」「ジンジャーエール」のセット@1500。ジンジャーエールは生の生姜を摩り下ろした本物で、ピリピリしてました1406 法隆寺伽藍。S49年=1974年以来の再訪問かも…








1407 南大門1411 拝観料@1000 五重塔 涅槃像は北側にあった。中学の時に強い印象を受けどうしても再見したかった1412 金堂 この後夢殿まで行っているが、画像記録が無かったorz1630 東大寺戒壇堂 時間切れで四天王像拝観できず。悔しい。前は戒壇院と覚えたが…








1630 奈良公園の鹿1632 東大寺大仏殿西面。時間切れで閉門…1632 大仏殿鴟尾1636 中門








1643 金剛力士像1643 金剛力士像1644 この時期でも修学旅行生多数。鹿も多数1646 今回のメンバー









朝7時頃出発---豊田JCT~刈谷PA間大渋滞---亀山JCT---R25---法隆寺1330頃---東大寺1430頃---京都三条1830頃---先斗町---祇園---???


拍手[0回]

新年明けましておめでとうございます
本年も当ブロクのご愛読宜しくお願いします
皆様の佳きスノーライフをお祈り申し上げます



705706707











2011.01.01 信州有賀峠

100101の初日の出はこちらです
090101の初日の出はこちらです

拍手[0回]

当って欲しい天気予報は当りませんが、当って欲しくない天気予報は良く当る、の格言?通り夜には雨が降ってしまいました。今回から四之柱の曳行ルートが変わり、夕飯を摂って現地へ行った時には四之柱は既に八剣神社裏へ曳きつけられていました。メインルートの三線路では一~三の柱が練っています。


1854 一之柱。メド梃子には提灯を持った氏子が鈴なりです1854 手振れが酷いですがイメージだけでも…1855 手振れもありますが、メドも揺れているので被写体ブレも…1901 四之柱は既に神社裏へ曳き付けられ大休止していました









一之柱の地元の三線路なので練っていてなかなか動きません(苦笑)


練りに練っています(苦笑)今晩は子供達も大手を振って夜遊び出来ます。


いつの間にか降り出した雨は瞬く間に大粒の雨にorz八剣の境内は灯篭や提灯に照らさ­れて明るくなっています。



手長神社御柱祭(小宮祭)里曳祭-石段曳き上げ
前回2004年平成16年は区の協議員、1998年平成10年は御柱委員、1992年平成4年は消防団部長、1986年昭和61年は梃子係(1980年昭和55年は在京で不参加)という立場だったので現地を離れる訳にはいかず、手長神社の石段の曳き上げを見られませんでした。今回はやっとフリーな立場になったので1974年昭和49年以来になる手長神社の石段曳き上げを見に行きました。何と36年振り@@隣の神社にはなりますが、勇壮さと熱気は素晴らしいです。

1943 既に一と二は曳き上げ終了、三が曳き上げ中、四が正にこれから曳き上げ!というタイミングでした1943 雨の中、四之柱という悪条件でもこれだけの人が居ます。物凄い熱気に圧倒されます2003 判りにくいですがここまで石段の中央部に簡易アスファルトがしいてありました










2019 200段以上有る石段を登りきった所です。右手には母校の上諏訪中学があります2020 こんな急な石段を曳き上げました。削られた御柱の木屑が生々しいです2021 石段のエッジがナイフになったようです












既に一~三の柱は石段を登っていて、到着時には四之柱がこれから石段を登り始める所で­した。


まだ三之柱が中腹辺りで曳き上げ中で詰まってしまい、四之柱は身動きできません。


石段を上り始めたので、メド梃子が良く見えるようになってきました。


アラ、ヨイテコショ~の掛け声と共にひと曳きひと曳き御柱が石段を上がっていきます。­このパワーには圧倒されます。


石段に近付ける様になったので登ってみました。中央部にはスムーズに曳行できるよう簡­易アスファルトで段差を無くしてありました。道理で早く動く訳だ。


中腹まで登ったら御柱の横の位置に立てました。意外にも追い掛け綱は弛んでいて元綱だ­けで落ちていかないように耐えているようでした。


簡易アスファルトは途中までしか敷いてなく、残りは石段のままになっていました。心な­しか動く速度も遅くなったような気がしました。


上の鳥居が見えてきました。もう少しで石段も終わります。一旦平らなところがあるので­御柱の後ろが上がっています。


上の鳥居を潜りその先で石段は終了です。登り詰めた右手に有る中学校は私の母校です。­3年間登校時にはこの石段を登り降りしていました。中3の時に御柱があって(昭和49­年1974年)翌日の石段はかなり壊れていた記憶があります(苦笑)


拍手[0回]

バッテリー充電の為一旦帰宅し出直しです。午後のハイライトはJR中央東線の踏み切りの横断です。唯一の単線区間ですが、改めて踏み切りに立っているとひっきり無しに電車が通過していく感じでした。ひとつ上諏訪駅寄りの踏切では手長神社の御柱も踏み切り横断をしていました。


1514 一之柱踏み切り横断待機1515 遮断機の上がるのを待っています1519 ひとつ上諏訪駅寄りの踏切では手長神社の御柱が踏み切りを横断します1548 狭くてメド梃子を左右に振りながら通過する難所








1617 三之柱の年輪1646 今回から神社曳き付けのルートが変更になり、ここで夕飯となりました1654 四本の御柱の曳き跡










八剣神社一之柱が踏切を通過します。


八剣神社二之柱が踏切通過のためギリギリまで曳き付けます。


細い横小路から幹線道路へ出ます。


細い小路から90度回転で幹線道路へ出ます。


喇叭隊の演奏会が始まりました。S君が消防団のラッパ班の仲間を集めてくれたようで、­太鼓も入って素晴らしい演奏で御柱を盛り上げてくれました。あまりの素晴らしさに御捻りが…


打楽器メインの演奏もありました。これも素晴らしい!


天気予報では午後から急変し雨が降るかも?という嫌な予報です。空もだいぶ曇ってきて­しまいました。


八剣神社三之柱の踏切通過です。


四之柱もいよいよ踏切横断に差し掛かります。


地元CATVの取材クルーが居たので、プロと同じ構図で踏切通過を撮影してみました(­笑)


拍手[0回]

先週の山出し祭に引き続き、今日は八剣神社御柱祭の里曳祭です。高島城から市内を曳行し、夜暗くなってから八剣神社へ曳き付けとなります。


1154 衣之渡川を越えて並木への直角カーブ3箇所の難所へ向かいます1155 1個目の直角カーブ通過1157 2個目の直角カーブで並木に入ります1157 2個目の直角カーブ通過中(旧消防署前)








1216 区三役 他の皆さん1221 ほぼ道幅一杯のメド梃子1233 文化センターにて180度方向転換、前1234 方向転換、後










私の柱の前の三之柱の曳行開始前のセレモニーです。


子供の木遣で三之柱の曳行が始まりました。


平成4年から四之柱専用の木遣が作詞作曲されました。独特の節回しと言葉なので難易度­の高い木遣です。



四之柱専用の木遣の4番です。


漸く四之柱曳行開始です。一気に行きたい所ですが、前に3本の柱が詰まっているのでな­かなか進めません(苦笑)


ここから一~三の柱とは別のルートで四之柱の単独曳行となります。四之柱を担当する四­地区のうちの衣之渡区内の曳行です。


並木から直角にカーブし衣之渡区内の曳行になります。文化センターまでの往復です。


四之柱の単独曳行&担当地区の地元の衣の渡なのでまったりの曳行です。が、力が入った­のか?ノンストップで文化センターへ向かいました。


文化センターへ曳き付け方向転換します。ここでお昼休みにもなりました。


ここで180度の方向転換です。柱が曲がっているので接地面積が少ないのか?あっさり­と方向転換しました。


拍手[0回]

- HOME -
Powered by  忍者ブログ | [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
080320~の乗車回数
同一IP連続・管理人不加算設定
フリーエリア
080418設置
プロフィール
HN:
信州有賀峠
性別:
男性
職業:
スキー場メグラー
趣味:
11/12は静止画しか無いスキー場の動画化を目指します!
最新コメント
[07/16 Jamiejax]
[06/02 SamuelDully]
[05/30 Jasontax]
[05/28 Herbertgep]
[05/27 KermitAcili]
[05/25 Richardtweta]
[05/13 JosephroX]
[05/13 Josephicowl]
[05/12 GabrielNup]
[05/07 JosephRoG]
[04/30 DennisTak]
[04/19 Charlesitelm]
[04/01 信州有賀峠]
[03/31 にわっち]
[03/31 にわっち]
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード