長野&松本会場の豊科サンモリッツへ出かけてきました。
新しい太板購入予定の裏山系の従兄弟と、従兄弟の友人Yさんと3人でしたが、私は購入する気ナッシングでもっぱら協賛スキー場の支援券狙いと言う物欲丸出しだったのですが、それが功を奏したのか2箇所3枚入手できました。ラッキーでした。
昨年は初日の金曜日なので空き空きでしたが、今年は土曜日の午後と言う事もありかなりの来場者で賑っていました。ハイシーズンのリフト待ちより多かったかも(苦笑)
抽選会場。
かなりの方が並んでいたので空くまで待ちました。
シャトレーゼ&小海リエックス1枚
木島平2枚
プリンス優待券2枚
シャト&小海は09/10の余り物を10/11に訂正した物ですが大丈夫かな(汗)
木島平は本当は1等賞でワインだったのですが、ゴニョゴニョ言っていたらリフト券2枚にして頂けました。(本来は2等賞で1枚)
プリンスの優待券は八海山が平日1800、土日祝が2200と魅力です。他は1000引き。
新しい太板購入予定の裏山系の従兄弟と、従兄弟の友人Yさんと3人でしたが、私は購入する気ナッシングでもっぱら協賛スキー場の支援券狙いと言う物欲丸出しだったのですが、それが功を奏したのか2箇所3枚入手できました。ラッキーでした。
かなりの方が並んでいたので空くまで待ちました。
木島平2枚
プリンス優待券2枚
シャト&小海は09/10の余り物を10/11に訂正した物ですが大丈夫かな(汗)
木島平は本当は1等賞でワインだったのですが、ゴニョゴニョ言っていたらリフト券2枚にして頂けました。(本来は2等賞で1枚)
プリンスの優待券は八海山が平日1800、土日祝が2200と魅力です。他は1000引き。
PR
きそふくしまのHPでフォトコンの作品募集をしていたので送って見た所、準グランプリに選んでもらい支援券を3枚もいただきました。感謝です。
たまたま訪問した日の視程が良く(石川県の白山まで見えるくらい)薄目ながら雲海もあってそこそこ綺麗に撮影できたと思います。またXactiCA8のレンズの癖で太陽の光をクロスフィルターのように写してくれるのも良かったのかも知れません。
私が勝手にスキー滑走動画の師と仰ぐmotocafeさんの「趣味のスキーブログ」のなかで、昨年の4/18の記事で紹介してくれた黒沢川の桜の現物がどうしても見てみたくて、弘法山の後、光城山経由で来てみました。光城山は標高が高い為か、まだ山麓の数本が開花しているだけで、中腹以降は蕾だったので、遠望しただけでここ黒沢川に向かいました。結果的にはまだ開花始めで、派手さはありませんでしたが、昨年動画を見て感動した光景を生で見られたので満足できました!
黒沢川の桜堤を両岸往復してみました。暖かな日が続いたので満開か?と思っていましたが、まだ開花直後といった感じでした。これだけ長い桜並木ですので、散り始めには桜吹雪が凄いだろうな~と思います。難点がひとつあって、左岸に大きな養豚場があります。風向きによっては動画では伝わらない香りが漂うこともあるようです(苦笑)
千国橋(ちくにばし)の袂を河原まで降りてみました。昨日の雨で増水した感じでしたが、水音が心地よい感じでした。









行程メモ=834出発---927弘法山35Km1016---1047光城山付近R19号53Km---1115黒沢川69Km1144---1215松本市内佐山スポーツ83Km1222-石井スポーツ-コジマ電機-スポ-ツデポ-ゼビオ-アルペン-ヤマダ電機-エイデン---横河川-1638自宅着136Km
黒沢川の堤桜にはかないませんが、岡谷市の横河川の堤桜です。下流域は車両進入禁止になっていたので徒歩で散策してみました。現在河口ではワカサギの採卵をしています。また冬には白鳥の飛来地としても有名です。

黒沢川の桜堤を両岸往復してみました。暖かな日が続いたので満開か?と思っていましたが、まだ開花直後といった感じでした。これだけ長い桜並木ですので、散り始めには桜吹雪が凄いだろうな~と思います。難点がひとつあって、左岸に大きな養豚場があります。風向きによっては動画では伝わらない香りが漂うこともあるようです(苦笑)
千国橋(ちくにばし)の袂を河原まで降りてみました。昨日の雨で増水した感じでしたが、水音が心地よい感じでした。
行程メモ=834出発---927弘法山35Km1016---1047光城山付近R19号53Km---1115黒沢川69Km1144---1215松本市内佐山スポーツ83Km1222-石井スポーツ-コジマ電機-スポ-ツデポ-ゼビオ-アルペン-ヤマダ電機-エイデン---横河川-1638自宅着136Km
黒沢川の堤桜にはかないませんが、岡谷市の横河川の堤桜です。下流域は車両進入禁止になっていたので徒歩で散策してみました。現在河口ではワカサギの採卵をしています。また冬には白鳥の飛来地としても有名です。
白馬方面へ出かけた帰り道はR19の渋滞を避けるため、最近では東山山麓線を使うことが多くなりました。松本市街地を迂回して東山山麓線に入る手前に前から気になっていた小高い丘があります。弘法山古墳と言う前方後方墳という珍しい形の古墳があって、春には松本市民始め遠方からも桜の花見に来る名所のようなので本日行って見ました。弘法山古墳はこちらです。
弘法山古墳は標高652mという小高い丘にあります。前方後方墳という珍しい形のようで、後方の石室のある所から撮影しています。25年位前に桜の植樹を始め、今では約2000本の桜があるそうです。小高い丘にあるので非常に眺めが良く、乗鞍岳、槍ヶ岳(穂先だけ)常念岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳~白馬三山辺りまで見れました。地元の小学生でしょうか、大勢の子供たちが訪れていました。残念ながら桜はまだちょっと早かったかな?という感じでした。
































行程メモ=834出発---927弘法山35Km1016---1047光城山付近R19号53Km---1115黒沢川69Km1144---1215松本市内佐山スポーツ83Km1222---石井スポーツ---コジマ電機---スポ-ツデポ---ゼビオ---アルペン---ヤマダ電機---エイデン---横河川---1638自宅着136Km
弘法山古墳は標高652mという小高い丘にあります。前方後方墳という珍しい形のようで、後方の石室のある所から撮影しています。25年位前に桜の植樹を始め、今では約2000本の桜があるそうです。小高い丘にあるので非常に眺めが良く、乗鞍岳、槍ヶ岳(穂先だけ)常念岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳~白馬三山辺りまで見れました。地元の小学生でしょうか、大勢の子供たちが訪れていました。残念ながら桜はまだちょっと早かったかな?という感じでした。
行程メモ=834出発---927弘法山35Km1016---1047光城山付近R19号53Km---1115黒沢川69Km1144---1215松本市内佐山スポーツ83Km1222---石井スポーツ---コジマ電機---スポ-ツデポ---ゼビオ---アルペン---ヤマダ電機---エイデン---横河川---1638自宅着136Km
2010年2月11日は夜中から午後3時頃まで0℃を挟んで小数点以下で上下する気温でした。普通なら雪が降る温度帯のはずですが、上層の空気のほうが暖かかったため雨降りでした。このような気象条件で「雨氷」という珍しい現象が発生します。里では典型的な雨氷を撮影できませんでしたが、今日霧ヶ峰へ昇る道すがらつぶさに観察できました。
鉄道の送電線にも広範囲にわたり着氷して、昨日・今日と運休が相次ぎ大変だったようです。
昨年の20090112にも発生しましたが、2年連続で発生するのは極めて稀です。1969年1月28~29日にかけて発生したのが、私の雨氷初体験です。記憶にある限り今回が3回目です。
詳しくはwikipediaをご覧下さい。
兎に角大きくなるのが特徴の品種です。通常普通の品種を普通に作った場合200g後半~300g前半なのですが、この品種は普通に作って600g~700gにもなります。
昨年もネタとしてUPしましたが、残念ながら966gとわずか34g足らずでした。
しかし今年とうとう1000gの壁を突破する果実を収穫できました。デジタルの秤では1000gまでしか表示できず「EEEE」とエラー表示になってしまい、アナログの秤で計り直したら1050gありました。
4/27.28と二日連続で霜が降りて丁度満開だったので凍害でかなりやられて着果量が例年に比べ少なかったのでここまで伸びたのかも知れません。ちなみに次点は960gでその他は700~600gが大半でした。
- HOME -