時間が余ったので予備の選択肢であった善光寺に寄って来ました。
七年目毎に行なわれる善光寺さんの御開帳。駐車場の関係で裏から入ったので順番が逆だがご勘弁を。着いた途端にお数珠頂戴に遭遇。回向柱から延びる白い紐は前立本尊の中指に繋がっているという。
大勢の人々で賑わう善光寺表参道。平日の昼過ぎにこの賑わいだと土日は身動き取れないかも?山門は平成の大修理が終わって公開していたので@500で拝観して来た。
回向柱に触れると、紐で繋がった前立本尊様に触ったのと同じご利益があるそうだ。本堂内は撮影禁止なので、ここで参拝を済ます。お戒壇巡りの順番待ちは本堂の裏まで並んでいて、待ち時間50分とのことだったので、こちらも断念orz
賑わう境内を東側に抜けた所には城山公園がある。ちょっと離れただけで喧騒とは無縁のいつもの長野市の風景があった。この城山公園内には東山魁夷美術館がある。




七年目毎に行なわれる善光寺さんの御開帳。駐車場の関係で裏から入ったので順番が逆だがご勘弁を。着いた途端にお数珠頂戴に遭遇。回向柱から延びる白い紐は前立本尊の中指に繋がっているという。
大勢の人々で賑わう善光寺表参道。平日の昼過ぎにこの賑わいだと土日は身動き取れないかも?山門は平成の大修理が終わって公開していたので@500で拝観して来た。
回向柱に触れると、紐で繋がった前立本尊様に触ったのと同じご利益があるそうだ。本堂内は撮影禁止なので、ここで参拝を済ます。お戒壇巡りの順番待ちは本堂の裏まで並んでいて、待ち時間50分とのことだったので、こちらも断念orz
賑わう境内を東側に抜けた所には城山公園がある。ちょっと離れただけで喧騒とは無縁のいつもの長野市の風景があった。この城山公園内には東山魁夷美術館がある。
PR
この記事にコメントする
- HOME -