08-09シーズン 乗鞍ゲレンデスノーパークの展開について |
0809シーズン、スノーパークは運営上諸々の事情からいがやゲレンデに集約しての展開を予定していました。 しかし、様々に検討を重ねた結果やはり各ゲレンデでのスノーパーク展開の必要性を認識しました。そこで乗鞍ゲレンデのスノーパークは以前よりも利用者層をベーシックに広く設定し、より大勢の皆さんに楽しんでいただける内容として運営することとしました。 なお、いがやスノーパークは例年通りの運営を予定しています。 みなさんのご利用をスタッフ一同心よりお待ちしております。 2008年9月19日 乗鞍観光株式会社 |
少し前までパークは「いがや」へ集約し、乗鞍高原はフリーラン・いがやはパークに特化する旨の掲示があったのですが、本日上記の様な内容に変わっていました。
存続が取り沙汰されている「いがや」の生き残り策として、パークへの特化もありかな?と思っていましたが、現実問題パーク目当ての客が集中すれば駐車場をはじめインフラが追いつかない恐れがありますね。「いがや」はリフトが短いので(かと言ってTOPまではハイクするのは辛い。一応600mちょっとはある)Hakuba47のルート4のように上級・中級・初級といった複数のラインを作れば、リフト乗車でグルグル回して人気が出そうな予感はするのですが・・・。ハーフパイプまで作るのにはゲレンデ幅が足りないかな?リフト1本分のクロスコース作ってくれたら行きたくなるかも(笑)
スキーヤー・ボーダー人口の減少や経費高騰で経営サイドとしては判断が難しい昨今ですが、余計な事かも知れませんが、あまり迷走なさらぬよう・・・
追記:キャッシュから↓が拾って来れました(笑)
08-09シーズン 乗鞍高原温泉スキー場スノーパークについて |
昨シーズンまで当スキー場では乗鞍ゲレンデ、いがやゲレンデ両方にスノーパークを展開してまいりました。 今期につきましては、「いがやゲレンデ」に集約して展開する方針です。 燃料高騰などにより整備が不十分になることを避け、集中して充実したパークの展開を目指します。 どうかご理解をいただき、いっそうのご愛顧をお願いいたします。 |
結果的に料金は五竜&47が突出した感がありますが、諸経費高騰の折、現状維持を決めた白馬山麓エリアスキー場の営業努力に感謝したいと思います。尚スペック的に割高に感じる岩岳は平日であればランチ+入浴割引パック券が3,600円程度で誰でも入手できるので無問題です。
白馬エリアの14スキー場のOPEN日及び初滑り料金はこちらからどうぞ。(大町はスノーナビの管轄外)
長野県+αのOPEN日の私調べはこちらからどうぞ。
雪が待ち遠しい板を晒しておきます(笑)
燃料高騰で営業断念 南牧のレーシングキャンプ野辺山
------------------------------------------------------------------------------------
南佐久郡南牧村野辺山のスキー場「レーシングキャンプ野辺山」を運営する天山リゾート(佐賀県)が、燃料費高騰などを理由に冬営業しないことが16日分かった。村は村有地などの賃貸を解約し、新たな運営会社を募る方針だが、会社を変え20年余続いた同スキー場はいったん閉鎖する見通しが強い。
現スキー場は2004年に開業。天山リゾートが敷地約78万5000平方メートルとリフトなどの設備を年1500万円で村から借り、レーシングキャンプ野辺山を設立し運営していた。人工雪で整備するコースはスキー大会開催や合宿誘致を目的に競技者向け設定で、小海高校スキー同好会や地元スキークラブも利用していた。
天山リゾートの佐々木峻社長は「圧雪車やリフト整備など初期費用が見込みより多くかかりすぎた。設備の買い取りや補助金など経営支援を村に打診したが断られた。これ以上は続けられない」と話している。
村によると同スキー場は1984年、鉄鋼ビルディング(東京)が村から土地を借りて開発。入り込み客減少から撤退し、2001-03年シーズンは別会社が村と契約を結び運営していた。
村は会社側の申し出により、来年5月末までの賃貸契約を途中解約する方針で、村議会9月定例会に関連議案を提出。村商工関係者らはスキー場存続を求め陳情しており、菊池幸彦村長は「契約解除が議決されたら新たな企業を募りたい」と話している。
【写真説明】閉鎖が決まった「レーシングキャンプ野辺山」=南牧村野辺山
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
メグラーキングのおおとろさんのBBSで9/2に情報は得ていましたが、とうとう新聞沙汰になりました。
記事の文面から行くと後を引き受けてくれそうな企業がありそうに感じるのですが・・・。
08/09シーズンには間に合わないとは思いますが、R141からのアクセスは他の4スキー場に比べれば一番短く大した坂もないので、R141エリアでは条件的には一番良いと思いますので、どこかの企業が挙手してくれることを望みます!
20080716の野辺山の様子(画像3枚あります)
伊那スキーリゾートの継続 要請の伊那市「難しい」
-----------------------------------------------------------------
建設業などのヤマウラ(駒ケ根市)が昨年12月に経営撤退方針を関係者に伝えた伊那市西春近のスキー場「伊那スキーリゾート」について、11日の伊那市議会一般質問で質疑応答があった。小坂樫男市長は同社に経営継続を働き掛けていると説明。今後も話し合いを続けるとしたが「非常に難しい状況」との見方も示した。
春日晋治氏(市民会議)が「貴重なスポーツ施設。存続に向け、市は熱い思いで話し合うべきでは」と質問。飯島尚幸氏(公明党)は「市や地元住民がスキー場開設に協力した歴史がある」とただした。
酒井茂副市長は、ヤマウラ、地権者、市の3者による協議を進めている状況を説明。「今後十分に話し合いを進め、禍根を残さないようにしたい」と述べた。酒井副市長は取材に対し、ヤマウラは撤退方針を変えておらず他社への経営引き継ぎの話も具体化していないとし、「ヤマウラによる経営継続を粘り強く求めていきたい」とした。
ヤマウラは「コメントできない。地権者に迷惑がかからないよう努力したい」(経営管理室)としている。
--------------------------------------------------------------------------
伊那のスキー場ピンチ ヤマウラが経営撤退決める
との報道が08-03-07に信毎に掲載されたが、
その後も進展は見えないようですね。ヤマウラの撤退の意思は堅そうです。
他社への経営移譲も具体化していないようなので、08/09の営業は厳しいかも^^;
王国パスポートに加盟しているので、動向が気になります。
しかし、伊那リのHPには
2008/3/31 |
3月31日(月)をもちまして、今シーズンの営業を終了いたしました。たくさんのご来場ありがとうございました★2008シーズンは12月20日(土)を予定しております。 |
↑の内容がTOPページに掲載されたままなので、秘かに期待はしてますが・・・・・。
撤退報道を受け080313に訪問したときのレポート
スキー場HPも徐々にリニューアルし始めたので、公式に発表している所をまとめてみました。
(やる気のある?スキー場はクローズ時に発表している所もチラホラ)
10/31金 軽井沢
12/05金 マイア
12/06土 ブランシュ・富士見P・おんたけ・焼額
12/13土 やぶはら・杉の原
12/16火 タングラム
12/20土 いなリ・きそふく・爺ガ岳
車山やピラタスやエコーバレーの発表はまだ無いが、12月頭の予想。
スノーマシン駆使のスキー場の発表は信憑性はあると思いますが、
自然降雪頼み?のタングラムや爺ガ岳が予告しているのは凄いかも。(当然延期も有りですが)
今後も情報が掴め次第順次こちらへUP予定 http://www.lcv.ne.jp/~apple610/ski.htm
料金改定をするのは今の所、五竜&47。http://www.snownavi.com/goryu/lift/index.html
4,500円⇒4,800円 と300円のUP
五竜&47は集客力No1の座を後ろ盾に強気の営業策に出たか???
しかし半日券で3,800円となると普通のスキー場なら1日券の値段だと思うのだがorz
ちなみに八方尾根は現状維持の模様。http://www.snownavi.com/happo/lift/index.html
何と!プレミアムシーズンパスが八方、志賀、野沢の3スキー場共通に!
スノーナビの早割りリフト券は10/10~発売の模様 http://www.snownavi.co.jp/
http://www.shinmai.co.jp/news/20080717/m-5.htm
霧ケ峰スキー場 リフト料金改定案
諏訪市営霧ケ峰スキー場の集客方法を考える霧ケ峰スキー場再生検討会は16日、市役所で会合を開き、リフト料金の改定案をまとめた。市はさらに検討を進め、9月定例市議会に条例改正案を提出したい考えだ。改定案では冬山リフト(12-3月)の午前、午後の半日券(2500円)を廃止し、新たに4時間券を設けて、一般1800円、小中学生と55歳以上の「シニア」は1000円とする。1日券は現在の3500円を、一般2500円、小中学生とシニアは1500円に。
------------------------------------------------------------------------------------------------------
前回の案より前進して、4時間券を新設か?
子供券が中学生まで可能なのも少子化時代には良いアイデアかな。
概ね28%引きといった感じですが、スペック的にはまあまあな線かと思いますが、
利用者が横這いだと売り上げ減なので、利用者増のための施策もお願いします。
オフシーズンなのに今日の新聞には2件もスキー関係の記事が載っていました。
信毎Web版より http://www8.shinmai.co.jp/ski/2008/07/11_007808.html
リフト料金や施設に不満 県の県内スキー場利用者調査 08年7月11日(金)掲載
県などが実施した調査で、県内のスキー場について県内外の利用者がリフトなどの料金や接客サービス、ゲレンデ施設などに不満を抱いていることが10日、分かった。1年以内にスキーをした人は全体の2割弱で、2年以上スキー場を訪れていない人が6割に上ることも判明。県内のスキー客は1990年代前半のピーク時の4割に落ち込んでおり、県は調査結果を基にスノーリゾートとしての再興を図る考えだ。
調査はリクルート(東京)に委託して3月に実施。性別、年代のバランスを取り、3大都市圏と県内の計1555人にインターネットを通じて聞いた。
スキー場選びで重視する点について、「リフト料金などがリーズナブル」「トイレなどの施設が充実している」を「とても重視する」「やや重視する」とした人がそれぞれ計84・0%で最多。一方で、これらに県内スキー場が当てはまるかどうかを聞くと、「当てはまる」「やや当てはまる」の合計は、それぞれ40・7%、47・1%で、重要なポイントで評価が低いことが明らかになった。
ほかに「さまざまな割引制度がある」「リフトなどの接客サービスが良い」「雪道の心配がない」なども評価が低く、逆に「景色や景観がすばらしい」「個性的なペンションなどが近くに多い」といった項目は評価が高かった。
県内にかかわらず1年以内にスキーなどをした人は18%。2年以上スキーなどをしていない人は計59%に上り、未経験者は23%だった。やりたいスノースポーツは、1年以内にスキーをした人ではスキー、スノーボードが上位だったが、2年以上スキーなどをしていない人ではそり遊びや犬ぞりなどの割合が高い。未経験者で最も多かったのはそり遊びだった。
リクルートの調査担当者は「スキー場はどのような層がどんなスポーツ、サービスを求めているかをみて、狙いを絞る必要がある」と指摘した。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
新聞には評価の表があったが、Web版にはないので、自作+自己評価を追加してみました。
スキー場選びで重視することと県内スキー場の評価 | |||||
主な項目 | 重視する | 県内評価 | ポイント差 | メグラー評価 | |
1 | リフト料金などがリーズナブル | 84.0 | 40.7 | ▲ 43.3 | ○ |
2 | トイレなどの施設が充実している | 84.0 | 47.1 | ▲ 36.9 | × |
3 | トイレなどの施設が新しくきれい | 81.8 | 43.1 | ▲ 38.7 | × |
4 | 雪質が良く、積雪量が多い | 79.4 | 74.0 | ▲ 5.4 | ○ |
5 | 自動車で行きやすい | 78.8 | 65.8 | ▲ 13.0 | △ |
6 | さまざまな割引制度がある | 78.8 | 44.0 | ▲ 34.8 | △ |
7 | ゲレンデ規模が大きくコースが多い | 74.8 | 70.6 | ▲ 4.2 | △ |
8 | レストランやメニューが充実している | 74.0 | 43.1 | ▲ 30.9 | × |
9 | リフトなどの接客サービスが良い | 70.4 | 37.9 | ▲ 32.5 | × |
10 | 温泉が楽しめる旅館が近くに多い | 67.9 | 63.2 | ▲ 4.7 | × |
11 | 子供や初心者用のゲレンデがある | 67.6 | 45.7 | ▲ 21.9 | × |
12 | 雪道の心配が少ない | 67.2 | 35.9 | ▲ 31.3 | × |
13 | 景色や景観がすばらしい | 65.8 | 76.9 | 11.1 | ○ |
14 | 地元食材を生かした地元料理がある | 58.0 | 43.5 | ▲ 14.5 | × |
15 | 日帰り温浴施設(温泉)が多い | 55.6 | 50.5 | ▲ 5.1 | × |
16 | 個性的なペンションなどが近くに多い | 44.5 | 53.3 | 8.8 | × |
17 | 有名なゲレンデがある | 27.1 | 64.1 | 37.0 | × |
「重視する」は「とても」「やや」の合計(%) | |||||
県内スキー場の評価は、県内のスキー場がその項目に | |||||
「当てはまる」「やや当てはまる」の合計(%) |
メグラーの場合、一般的に重視される施設、食事、温泉、宿等はどうでもいいです。
有名であろうが、なかろうが(むしろ無名の方がいいかも)そこにスキー場がある限り、
行かなければならないので、コースは少ないほうがメグラーには楽ですなぁ。
料金はできれば安い方がいいですが、どうせいくなら雪質と景観は良い方がありがたい。
項目には無いですが、ゲレンデ整備は完璧な圧雪と未圧雪・不整地の両方があれば尚良いです。
ホーム的、レジャー的に考えれば、アンケート通りでしょうか。
妻は「駐車位置から1分以内でゲレンデ到着」が第一条件と言っていましたが(汗)
http://www8.shinmai.co.jp/ski/2008/07/11_007807.html
2社の共同企業体に内定 野麦峠スキー場の指定管理者 08年7月11日(金)掲載
松本市は10日までに、再募集していた市営野麦峠スキー場(松本市奈川)の指定管理者に、飲食業「王滝」(松本市)と総合建設「小石興業」(同)でつくる共同企業体「岳都リゾート開発」を内定し、同スキー場の存続が決まった。31日に開く市議会臨時会に諮り、正式決定する。
指定管理者には名古屋市などに拠点を置くNPO法人「スポーツサポート協会」も応募しており、選定審議会(平尾勇会長)が2団体を審査した。
選定審議会は、「市の財産を管理、運営する上で財政基盤を重要視し」(平尾会長)、「岳都リゾート開発」の財政基盤が評価された。一方、新鮮味に欠けているという同リゾート開発の事業計画について、平尾会長は「事業計画は地元の人たちなどの協力で補うことも可能だ」と説明している。
同スキー場の指定管理者は、2月末までに辰野町の運転代行業者から応募があったが、「適格でない」と判断し見送った。市は指定管理者が決まらない場合、スキー場の休止も視野に入れ、再募集した。
内定を受け、ながわ観光協会の松久美也会長は「少なくとも5年間は不安が解消される」と話した。
指定管理者の契約期間は9月1日からの5年間。市は上限約1億1000万円の委託料を指定管理者に払う。指定管理者はスキーセンターとリフト4基を運営し、レストラン営業などを行う。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
王滝グループはhttp://www.ohtaki-gp.com/
小石興業は情報無し(波田町の業者?)
何はともあれ一安心です。
気になるのは『新鮮味に欠けているという同リゾート開発の事業計画』との記事ですが、
具体的内容が判らないのでコメントはできませんが、4KmノンストップのDHができれば文句はありません。
利用者サイドの要望としては、御岳エリアのバリュー特典が使えるようになればいいかな?と。
岐阜県のチャオが適用になっているので、行政区分の壁はなさそうだし。
私の分類ではR19エリアだし、実際の利用者も東海・中京地区の方が多いのではないでしょうか?
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=11248
霧ケ峰スキー場料金見直し提案 諏訪市が再生検討会更新:2008-7-9 6:00
諏訪市は8日、同市郊外の霧ケ峰スキー場の再生に向けた検討会を市役所で開いた。市が運営する霧ケ峰リフトは利用者の減少で毎年多額の赤字を計上、立て直しが課題となっていることを受け、料金体系の見直しを提案。今冬から施行する方針だ。検討会ではリフト料金以外の課題についても多くの意見が出されたため、市は継続的に議論していく考えも示した。
検討会には市、地元の霧ケ峰旅館組合、強清水自治会、市スキー協会などの関係者約20人が出席。市側がスキー場の概要や課題について説明後、リフト料金の改定案を示し、意見を求めた。
改定案では、冬山リフトの1日券を現行3500円から2500円に引き下げ、新たに子ども(小中学生)・シニア(55歳以上)料金1500円を設定。シーズン券(大人1万5000円、子ども・シニア1万円)も設ける。また、毎月第3日曜日は「スキー子供の日」として中学生以下の1日券を無料にする。夏山リフトは現行片道券180円を200円に、往復券300円を400円に引き上げる。
リフト料金は「ファミリーゲレンデ」をうたいながら子ども料金の設定がないなど、割高感が指摘されていた。今回の改定で割高感の解消を図り、利用者の増加につなげていきたい考えだ。ただ、料金設定については出席者の意見が分かれたため、16日に開く次回に改めて協議し、集約することになった。了承が得られれば、市議会9月定例会に関係条例の改正案を提出する見通しだ。料金改定は1996年度以来という。
霧ケ峰リフト利用者は91年の約76万6000人をピークに減少。リフト事業の累積赤字は約3億円に膨らんでいた。このため、市は昨年度末に一般会計からの繰り入れで累積赤字を解消。検討会はこの機にスキー場の課題を整理しようと関係者に呼び掛けて初めて開いた。
今回は料金改定が主な議題となったが、ほかにも修学旅行の誘致やニュースポーツの導入など、スキー場再生に向けた課題が挙がった。出席者からはスキー場全体の方向性について継続的に議論を行っていく必要があるという意見が出され、市も前向きに対応する考えを示した。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
信毎から補足:91年の76.6万人をピークに減少。07年は36.7万人だった。
霧ケ峰は私が中学生の時のスキー教室で人生初ゲレンデスキーをしたスキー場です。
初スキーは小学生で、近くの川の土手の法面で直滑降です。
多分利用者集計に私もカウントされているとは思いますが、お金払ったことありません(笑)
滑るのは市内の小学生のスキー教室の臨時講師で呼び出される時なので。
また人数のカウントは延べ利用者ではなく、延べリフト乗車人数と思われます。
他の集計資料とは単純比較できない資料を作るのが霧ケ峰らしい、、、と言えばそれまでか(笑)
まだ検討段階にせよ2,500円は妥当な線かも。リフト2本+サンキッド1本と書けばそこそこのスペックに見えるが、如何せん斜度と距離が、、、。類似スペックの大町の方が5倍くらいいいかも?
低価格路線というか価格破壊のYANABAが06/07年標準1日券3500円で1.7万人⇒07/08年1,000円で5.1万人で前年比307%という結果を残しています。半日券・ナイター・子供等考慮して0.75×@3500×1.7万人=4462.5万円が@1000×5.1万人=5100万円(あくまで勝手な推測ですが)と値下げしても増収!というように霧ケ峰もなれば良いのですが。
料金面以外には、スノーボードの受け入れをもっと積極的すればいいのにと思います。ボードしない人が言っても説得力がありませんが、現状ではボードに冷たいゲレンデですので。斜面・距離的には初心者には向いてると思うし、パークやウェーブ作れば、距離の短さからハイクよりはリフト乗ったほうがいいか、という効果がありそうな感じがするので。
ニュース原稿はもう少し細かい所も言っていたので、別ソースがあるかも?
http://www.neri.or.jp/view.rbz?of=1&ik=0&pnp=14&cd=382
この中で気になる部分。
ただし、全体の利用者数は下げ止まりつつあるものの、経営者やゲレンデ管理者のお話を伺うと、中高年のヘビーユーザーが増えている一方、若者、特にスノーボーダーがゲレンデから減っているようです。ただでさえ、少子化で若者の数が減っているのに、スキー場にくる若者の割合も減っています。若者の減少分を中高年層の利用回数の増加が補う形です。これから数年は利用者数は現状維持が続く見通しですが、より長い目で見るとスキー場利用者は減少していくおそれがあります。
スキーバブル期25歳位だった若者が、現在では40歳前後かな?家庭を持ったり、会社でも中間管理職クラスで時間が取れない世代かもしれない。絶頂期を支えた彼ら彼女らが戻ってくるようなマーケティングはできないものだろうか?一部ファミリー料金等の設定はありますが、グッと訴えるような何かが無いかなぁ・・・。今後シニアがスキー場の担い手になってくれば今あるシニア料金をアダルト料金に戻して売り上げ確保!などという施策を打たれると、シニア心待ちの私には非常に痛手ですorz
今20歳前後の若者はあるTV番組によるとバブル崩壊後のリストラ、失業、不景気を目の当たりにしてきた「新日本人」らしい。基本は消費より貯蓄で休日も外出は極力しない。将来何があるか判らないので、という理由で消費には結びつかない世代らしい。TVなのである程度は割り引いて考えなければとも思うが、時間が取れるのは若いうちですぞ(笑)