6月13日信毎Web掲載
http://www.shinmai.co.jp/ski/
乗鞍高原とのリフト券共通化を図り入り込み数も増えたとの報道があっただけに、
意外というか青天の霹靂・・・。
リフト1本のロコと言えども経営は大変なんだなぁ、、、2700万も補填してるのかぁ。
リフト4本の野麦が39900人で2700万の赤字らしいが、
これと比較するとかなり経営効率としては悪そうな感じですなぁ。
↓ 2008/03/02のいがやスキー場レポです
http://snownagano.blog.shinobi.jp/Entry/22/
1/17000人ですが、300円しか使っていません。すまぬ。orz
http://www.shinmai.co.jp/ski/
乗鞍高原とのリフト券共通化を図り入り込み数も増えたとの報道があっただけに、
意外というか青天の霹靂・・・。
リフト1本のロコと言えども経営は大変なんだなぁ、、、2700万も補填してるのかぁ。
リフト4本の野麦が39900人で2700万の赤字らしいが、
これと比較するとかなり経営効率としては悪そうな感じですなぁ。
↓ 2008/03/02のいがやスキー場レポです
http://snownagano.blog.shinobi.jp/Entry/22/
1/17000人ですが、300円しか使っていません。すまぬ。orz
PR
http://www.shinmai.co.jp/ski/
6月6日付け
パノラマに続きまたまた明るい話題。
特に白樺高原国際(以下牧場)はずっとホームだっただけに嬉しい話題かも。
牧場は県内6箇所の数少ないスキーヤーオンリーだけに健闘を讃えたい。
しかしボード可の2in1と比べると2:1の人数であり、やはり苦しさは伺える。
が、野麦峠が約4万人であることを考えれば凄い人数ですなあ。
野麦峠は約3倍のゲレンデ長に2/5の人数しか居ない事に・・・。
ゲレンデ人口密度の低さが判る???
2in1は21.6万人ですか・・・。パノラマが20.9万人なのこちらも凄いですなあ。
ICからの距離遠い、ゴンドラ無し、リフトレイアウト不便、ゲレンデ短い等ハンデは多いのに頑張りましたなあ。
牧場+2in1=32.21万人。売上高は書かれていないが、これでも700万円の赤字とは・・・。
34万人くらいが損益分岐点なのかな?リフト運営だけだと経費割合が高いのかな?
『両スキー場はリフトが町、レストランやレンタルスキーは民間と経営主体が異なる。』
『さらなる誘客には、場内の民間レストランなどと連携した一体的なサービスの充実が不可欠だ。』
ここは10%引きのクーポンだけで食事セットのクーポンがないのが、このカラクリによるものだったようだ。
他の多くのエリアがセットクーポン戦略に出ているので、R20エリアでもそろそろ本腰を入れないと。
ラーメン単体で1,000円で突っ張ってると、白樺湖畔のローソンに客流れますぞ(笑)
6月6日付け
パノラマに続きまたまた明るい話題。
特に白樺高原国際(以下牧場)はずっとホームだっただけに嬉しい話題かも。
牧場は県内6箇所の数少ないスキーヤーオンリーだけに健闘を讃えたい。
しかしボード可の2in1と比べると2:1の人数であり、やはり苦しさは伺える。
が、野麦峠が約4万人であることを考えれば凄い人数ですなあ。
野麦峠は約3倍のゲレンデ長に2/5の人数しか居ない事に・・・。
ゲレンデ人口密度の低さが判る???
2in1は21.6万人ですか・・・。パノラマが20.9万人なのこちらも凄いですなあ。
ICからの距離遠い、ゴンドラ無し、リフトレイアウト不便、ゲレンデ短い等ハンデは多いのに頑張りましたなあ。
牧場+2in1=32.21万人。売上高は書かれていないが、これでも700万円の赤字とは・・・。
34万人くらいが損益分岐点なのかな?リフト運営だけだと経費割合が高いのかな?
『両スキー場はリフトが町、レストランやレンタルスキーは民間と経営主体が異なる。』
『さらなる誘客には、場内の民間レストランなどと連携した一体的なサービスの充実が不可欠だ。』
ここは10%引きのクーポンだけで食事セットのクーポンがないのが、このカラクリによるものだったようだ。
他の多くのエリアがセットクーポン戦略に出ているので、R20エリアでもそろそろ本腰を入れないと。
ラーメン単体で1,000円で突っ張ってると、白樺湖畔のローソンに客流れますぞ(笑)
信毎Webより(080528掲載)
http://www.shinmai.co.jp/ski/
あまり明るい話題の無かったスキー関連記事ですが、久々に明るい話題。
しかし内容を良く読むとまだまだ厳しさの残る内容です。
そう足繁く通うスキー場ではありませんが、年一くらいは行きたくなるので、
今後も頑張ってもらいたいです。
例によって考察を(笑)
『年間利用者数は約20万9000人、売上高は約8億200万円』
⇒客単価3,837円 子供や半日券やナイターも含んで、標準一日券の85%位?
これはかなりの営業努力の賜物でしょうか?乗鞍あたりが割引乱発で50~70%になったという記事は見たような・・・
『レストランと売店の割引券をセットにしたリフト券の発売で客単価を上げる試みを展開した』
リフト4,500円+食事券1,000円+売店券500円=6,000円のところ⇒5,300円
シニアはリフト4,000円+以下同じ=5500円のところ⇒5,000円
公式HP内インターネットパック割引券で各100円引き
ここらへんが東急リゾートのノウハウでしょうか?食事・ドリンク券が付いて一日券+αと言う所も増えていて、はっきり言って私は魅力を感じませんでした。子供の設定が無いのもどうなんでしょう?むしろDaLeMoの500円引きクーポンの方が使いやすいかも。
『上下分離方式を採用し年間賃借料2億3000万円の支払いを猶予されており、黒字化している』
これ以上設備投資は厳しいとは思いますが、おんたけ2240や御岳ロープと違いここのゴンドラ(新幹線)は(横川~軽井沢の如く平行在来線に当る)直通リフトが存在しません。代替輸送による山頂アクセスの方法が無いので、チャオ同様、ゴンドラが止まれば途端に最悪の事態を招きそうです。
http://snownagano.blog.shinobi.jp/Entry/41/
でも書きましたが、スペック比では割高感が拭えませんね。
尚同じような構造の竜王は一日券4,000円です。DaLeMoパックも食事1,000円+ドリンク300円付いて4,500円です。リピート割引もあり6回目は無料にもなります。
ちなみにパック料金で凄いのは「小丸山」です。通常1日券3,800円が公式HPクーポンだと食事券とプレゼント引換券が付いて3,000円・・・。ゲレンデのスペックはそれなりですが(爆笑)
http://www.shinmai.co.jp/ski/
あまり明るい話題の無かったスキー関連記事ですが、久々に明るい話題。
しかし内容を良く読むとまだまだ厳しさの残る内容です。
そう足繁く通うスキー場ではありませんが、年一くらいは行きたくなるので、
今後も頑張ってもらいたいです。
例によって考察を(笑)
『年間利用者数は約20万9000人、売上高は約8億200万円』
⇒客単価3,837円 子供や半日券やナイターも含んで、標準一日券の85%位?
これはかなりの営業努力の賜物でしょうか?乗鞍あたりが割引乱発で50~70%になったという記事は見たような・・・
『レストランと売店の割引券をセットにしたリフト券の発売で客単価を上げる試みを展開した』
リフト4,500円+食事券1,000円+売店券500円=6,000円のところ⇒5,300円
シニアはリフト4,000円+以下同じ=5500円のところ⇒5,000円
公式HP内インターネットパック割引券で各100円引き
ここらへんが東急リゾートのノウハウでしょうか?食事・ドリンク券が付いて一日券+αと言う所も増えていて、はっきり言って私は魅力を感じませんでした。子供の設定が無いのもどうなんでしょう?むしろDaLeMoの500円引きクーポンの方が使いやすいかも。
『上下分離方式を採用し年間賃借料2億3000万円の支払いを猶予されており、黒字化している』
これ以上設備投資は厳しいとは思いますが、おんたけ2240や御岳ロープと違いここのゴンドラ(新幹線)は(横川~軽井沢の如く平行在来線に当る)直通リフトが存在しません。代替輸送による山頂アクセスの方法が無いので、チャオ同様、ゴンドラが止まれば途端に最悪の事態を招きそうです。
http://snownagano.blog.shinobi.jp/Entry/41/
でも書きましたが、スペック比では割高感が拭えませんね。
尚同じような構造の竜王は一日券4,000円です。DaLeMoパックも食事1,000円+ドリンク300円付いて4,500円です。リピート割引もあり6回目は無料にもなります。
ちなみにパック料金で凄いのは「小丸山」です。通常1日券3,800円が公式HPクーポンだと食事券とプレゼント引換券が付いて3,000円・・・。ゲレンデのスペックはそれなりですが(爆笑)
ダメモトで県庁に問い合わせた所、返信メールが来ました。やるじゃん県庁!
(過去に南信試験場、群馬県農業試験場にメールで問い合わせをしたが完璧に無視された経験があり県庁には不信感しか無かった)
その結果
姫木平、和田峠、美しの国、霧ケ峰沢渡、木曽駒高原、斑尾高原豊田、スノーボードワールドハイツ
の7箇所と判明しました。
豊田以外は廃止だと思っていました。
霧ケ峰沢渡は搬器無しの索道が残っていたので休止かも?と思いましたがビンゴでした。
http://snownagano.blog.shinobi.jp/Entry/50/
姫木平には索道が無かったような・・・
http://snownagano.blog.shinobi.jp/Entry/48/
判明したからには、仕事が一段落したらツーリングがてら下見に行かなければっ!
ついでにもうひとつ。
「スキー場等現況調査の結果」H20.2.22発表の資料も教えてくれました。
http://www.pref.nagano.jp/kanko/kankoki/toukei/19genkyo.pdf
こちらはボリュームありすぎて、資料読み取り・考察は直に出来そうにないので、オフシーズンのお楽しみになるかも。他の県でもこんな調査してるのかなぁ?
(過去に南信試験場、群馬県農業試験場にメールで問い合わせをしたが完璧に無視された経験があり県庁には不信感しか無かった)
その結果
姫木平、和田峠、美しの国、霧ケ峰沢渡、木曽駒高原、斑尾高原豊田、スノーボードワールドハイツ
の7箇所と判明しました。
豊田以外は廃止だと思っていました。
霧ケ峰沢渡は搬器無しの索道が残っていたので休止かも?と思いましたがビンゴでした。
http://snownagano.blog.shinobi.jp/Entry/50/
姫木平には索道が無かったような・・・
http://snownagano.blog.shinobi.jp/Entry/48/
判明したからには、仕事が一段落したらツーリングがてら下見に行かなければっ!
ついでにもうひとつ。
「スキー場等現況調査の結果」H20.2.22発表の資料も教えてくれました。
http://www.pref.nagano.jp/kanko/kankoki/toukei/19genkyo.pdf
こちらはボリュームありすぎて、資料読み取り・考察は直に出来そうにないので、オフシーズンのお楽しみになるかも。他の県でもこんな調査してるのかなぁ?
昨日「除外」決定しましたが、今日になったら「閉鎖の方向で検討」と新聞TVラジオでやっている・・・
信毎Web http://www.shinmai.co.jp/news/20080521/KT080520ATI090015000022.htm
閉鎖となると行かずに後悔するのは嫌な気分になりそう・・・
公式HPではイラストマップでイメージが掴み難かったので色々検索の結果、
http://www.snow-kids.net/info/2007/10/post_41.php
が画像としては一番良さ気。解説無しで画像だけ見ればそこそこスキー場に見えないこともないかも・・・
ソリ遊び、スノーボード、ショートスキー専用とかコース案内には書いてあるけど、
普段184とか178のなんちゃってGS板の私が160位のを履けば充分ショートスキーなんだけど(笑)
来期余裕があったら巡っておいた方がいいかなぁ・・・

から松C(信州スノーキッズ倶楽部より拝借)
その後更に検索。
動く歩道は「オートスロープ」と呼ぶらしい。それにしてもサンキッドタイプをイメージしていただけに驚いた。
これを見るだけに訪れてもいいかも?

白樺C(スノーボード、ショートスキー専用らしい)

「オートスロープ」 スキー場らしからぬ設備(笑)ほぼエスカレーターかな?
信毎Web http://www.shinmai.co.jp/news/20080521/KT080520ATI090015000022.htm
閉鎖となると行かずに後悔するのは嫌な気分になりそう・・・
公式HPではイラストマップでイメージが掴み難かったので色々検索の結果、
http://www.snow-kids.net/info/2007/10/post_41.php
が画像としては一番良さ気。解説無しで画像だけ見ればそこそこスキー場に見えないこともないかも・・・
ソリ遊び、スノーボード、ショートスキー専用とかコース案内には書いてあるけど、
普段184とか178のなんちゃってGS板の私が160位のを履けば充分ショートスキーなんだけど(笑)
来期余裕があったら巡っておいた方がいいかなぁ・・・
から松C(信州スノーキッズ倶楽部より拝借)
その後更に検索。
動く歩道は「オートスロープ」と呼ぶらしい。それにしてもサンキッドタイプをイメージしていただけに驚いた。
これを見るだけに訪れてもいいかも?
白樺C(スノーボード、ショートスキー専用らしい)
「オートスロープ」 スキー場らしからぬ設備(笑)ほぼエスカレーターかな?
今朝の(5月20日)7時前のNHKのローカルニュースで長野県内のスキー客が9年振りに前シーズンを上回った旨のニュースを映像付でやっていた。「白馬みねかた」のテロップを「白馬みねたか」としていたのはNHKらしからぬご愛嬌と捉えておこう(笑)信毎で確認してみたら8面(経済面)の情報リンクという所に小さく載っていた。昼休みにWeb版の信州スキー場だよりを見に行ったがUPはされて居ないので紹介を。
追記:夕方にはUPされていたorz
http://www.shinmai.co.jp/ski/
県観光部が19日まとめた2007年度(07/11~08/03)の県内スキー場104箇所(うち営業休止7箇所)の利用者統計調査によると、延利用者数は前年度比6.7%増の815万3千人で9年振りに前年度を上回った。ただ、1日当りの利用者は減少しており「スキー客の減少傾向に歯止めがかかったとは言い切れない」(観光企画課)としている。
暖冬だった前年度に比べて積雪に恵まれ、平均営業日数は前年を7.9日上回る112.3日。一方、1日当り利用者は72,605人で約600人減少した。
最も利用者が多かったのは「志賀高原」(下高井郡山ノ内町の21スキー場の合計)で、延利用者数は前年度比2.3%減の115.1万人。約3倍の5.1万人に増えた「ヤナバ」(大町市)は「リフト券を1日1000円にした効果が出た」(観光企画課)としている。
たったこれだけ。
NHKのニュース原稿の方が情報多いぞ!(笑)
で、ニュースソースを探したらありました。
http://www.pref.nagano.jp/kanko/kankoki/toukei/19ski.pdf
以下考察。
前年比増が9年ぶりとは言っても、前々年は851.3万人なので△36万人。右肩下がりは避けられなかった。
個別のスキー場で増が52(減も52かな?否、休業7を引いた45かも)。これは過去5年間では最大の数。
増加率の大きいBEST5スキー場は今期すべて訪れた所。私も貢献したようだ(笑)
51.1万人増えた内の30.2万人はボーダー。約10%の伸びのようだ。S/B比は6:4であまり変化は無いようだが、今後の伸びしろはボーダーの獲得にありそうな予感。
地方事務所別の資料が行政らしいが、上小(盟主は菅平か?)木曽路(御岳エリア)松本(野麦はここ)のみが減少している。この3エリアも訪れたが貢献度が低かったかなぁ。上小は群馬あたりに流れ、木曽路は岐阜に流れたのとおんたけのあの件が尾を引いたか?松本は・・・乗鞍・いがやは増なので野麦が・・・
1点困ったことも発見。104で休業7だと97箇所が営業している勘定だが、私の捕らえだと豊田含んでの76。志賀をバラしても+20で96内1休業の計算。千畳敷はリフトが無いので除外しているが、それでも1箇所合わない。もしかして「軽井沢スケートセンター雪遊び広場」がカウントされているのだろうか?動く歩道2基。標高差16m。最大斜度14度。白樺C(90m×40m)とから松C(120m×50m)完備。ここもリフトが無いから除外でいいや(ナゲヤリ)ただ休業7と言うのも気になるなぁ。廃止ならいくつか心当たりはあるけど。豊田以外の何処だろう?メグラーには廃スキー場を滑るという分野もあるようなので「とても」気になる・・・。
追記:夕方にはUPされていたorz
http://www.shinmai.co.jp/ski/
県観光部が19日まとめた2007年度(07/11~08/03)の県内スキー場104箇所(うち営業休止7箇所)の利用者統計調査によると、延利用者数は前年度比6.7%増の815万3千人で9年振りに前年度を上回った。ただ、1日当りの利用者は減少しており「スキー客の減少傾向に歯止めがかかったとは言い切れない」(観光企画課)としている。
暖冬だった前年度に比べて積雪に恵まれ、平均営業日数は前年を7.9日上回る112.3日。一方、1日当り利用者は72,605人で約600人減少した。
最も利用者が多かったのは「志賀高原」(下高井郡山ノ内町の21スキー場の合計)で、延利用者数は前年度比2.3%減の115.1万人。約3倍の5.1万人に増えた「ヤナバ」(大町市)は「リフト券を1日1000円にした効果が出た」(観光企画課)としている。
たったこれだけ。
NHKのニュース原稿の方が情報多いぞ!(笑)
で、ニュースソースを探したらありました。
http://www.pref.nagano.jp/kanko/kankoki/toukei/19ski.pdf
以下考察。
前年比増が9年ぶりとは言っても、前々年は851.3万人なので△36万人。右肩下がりは避けられなかった。
個別のスキー場で増が52(減も52かな?否、休業7を引いた45かも)。これは過去5年間では最大の数。
増加率の大きいBEST5スキー場は今期すべて訪れた所。私も貢献したようだ(笑)
51.1万人増えた内の30.2万人はボーダー。約10%の伸びのようだ。S/B比は6:4であまり変化は無いようだが、今後の伸びしろはボーダーの獲得にありそうな予感。
地方事務所別の資料が行政らしいが、上小(盟主は菅平か?)木曽路(御岳エリア)松本(野麦はここ)のみが減少している。この3エリアも訪れたが貢献度が低かったかなぁ。上小は群馬あたりに流れ、木曽路は岐阜に流れたのとおんたけのあの件が尾を引いたか?松本は・・・乗鞍・いがやは増なので野麦が・・・
1点困ったことも発見。104で休業7だと97箇所が営業している勘定だが、私の捕らえだと豊田含んでの76。志賀をバラしても+20で96内1休業の計算。千畳敷はリフトが無いので除外しているが、それでも1箇所合わない。もしかして「軽井沢スケートセンター雪遊び広場」がカウントされているのだろうか?動く歩道2基。標高差16m。最大斜度14度。白樺C(90m×40m)とから松C(120m×50m)完備。ここもリフトが無いから除外でいいや(ナゲヤリ)ただ休業7と言うのも気になるなぁ。廃止ならいくつか心当たりはあるけど。豊田以外の何処だろう?メグラーには廃スキー場を滑るという分野もあるようなので「とても」気になる・・・。
http://www.shinmai.co.jp/ski/ 4/29日掲載分
記事によると主要24のスキー場の内15/24で前年を上回ったらしい。
逆に言えば9/24は豊富な積雪にもかかわらず前年を下回ったということですね。左のグラフ(信毎Webより拝借)の通り傾向的には右肩下がりは明らかです。98年の長野オリンピック翌年、07年の上村愛子さんや銀色のシーズン等話題があれば往年のスキーヤーの回帰現象があるのでしょうか?「3月は22・3%増と大きく伸びた。」とあるので多少は波及効果があったのではないでしょうか。「若年層の利用者が減っている状況に変わりはない。ここ数年は07年度程度の水準で推移するとみられ、積極的な投資や営業施策を打てるところが客を獲得していくのではないか」と長野経済研究所は分析してるようですが、果たして積極的に施策を打てる所はあるのでしょうか?個人的には是非お願いしたい所ですが、現実的にはかなり厳しそう・・・。メグラーさんの記事では、「廃業前に訪問しなければ」がキーワードになっている感があります。後発メグラーとしてはつらいものがあります。志賀高原を21とカウントして地元の姫木、沢渡、和田峠や北信エリアを加えればスキー場は100を越えていたのですから。
改めて今期の画像を見直したのですが、出動日は平日が多いという事情もありますが、ゲレンデに10人以上の人が写っているのはやぶはら(日曜)栂池(日曜)小丸山(金曜)五竜(火曜)くらいです。決して人が居ない所を狙って撮影した訳では無いのです。(汗)長野県の減員は岐阜県内の高速開通によって奥美濃エリアへかなり流れたという要因もあるようですが、「若年層の利用者が減っている状況」つまり新規参入者が無いのが一番の原因でしょうかねぇ。このままだとトコロテン方式で、年代層が平行移動していくだけでしょうか?
80年代前半に二輪車業界でHY戦争という二輪バブルがありましたが、今や二輪車は絶滅の危機?と言えるような状況になってきました。当時は『月産』5000台など当たり前で更に車種も多かったのですが、今や車種は各排気量1車種、『年産』2~3千台となっています。1/10どころではありません。スキーも二輪車も当時は若者の象徴のような感じでしたが、隔世の感です。ボーリング場も一大ブームの後淘汰され一定数のプレイヤーで存続していますが、スキー場もそうなってしまうのでしょうか?
ガソリン価格も過去最高を更新し続けそうなので箕輪園地への通勤は二輪車で行き始めました。中古で購入したので何年式かは定かでは有りませんが、93~95年車です。燃費的には四輪車の2~3倍は走れるのでいくらかは良い方向になるとは思います。でも13~15年落ちなので経年劣化でいつ壊れるか、ビクビクしながらですがorz
(本文とは全く関係有りません)
カービングスキーの導入で滑走速度は明らかに上がりました。私の場合従来のズラシ主体の滑りだとゴーグルをしなくても差し障りが無かったので、近視用の眼鏡のまま滑っていましたが、板を替えてから風圧?で涙が止まらなくなったため止む無くゴーグルを使うようになりました。帽子もいわゆる野球帽タイプのキャップで良かったのですが、風で飛んでばかりの状態になりニットに替えました。来季は真面目にヘルメット導入も考えています。こんな経過から、一般スキーヤーの滑走速度はどの位出ているのか疑問を持ち始めた次第です。
W-CupのDHでは100Km/hオーバー、純ジャンプの助走でも80Km/h位?の認識はありますが、トップレベルの滑りですから、一般人がそんなに出せるはずはありません。そこでGSの大会結果から類推してみようと思い野麦峠のリザルトを探したのですが、すでにリンク切れ。幸い八方尾根のリーゼン大会のリザルトがあったので計算してみました。レベル的には野麦よりは高いと思われますが、1位以外の中間レベルと転倒・ハイクと思われるものを除外した低位、小学生等も計算したので、およその目安にはなると思います。
リーゼンスラローム大会
Aコース全長2089m 標高差650m (1410/760) 傾斜310m/1000m
男子3クラスのTOPタイム 76.1Km 75.9Km 72.5Km
男子3クラスの下位タイム 62.8Km 58.2km 47.1Km
Bコース全長1770m 標高差490m (1250/760) 傾斜277m/1000m
男子4クラスTOPタイム 73.3Km 70.9Km 70.5Km 70.3Km
男子4クラス中位タイム 57.9Km 57.8Km 57.1Km
男子4クラス下位タイム 54.4Km 44.4Km 38.3Km 38.0Km
女子3クラスTOPタイム 70.7Km 66.8Km 60.1Km
女子3クラス中位タイム 61.9Km 56.1Km 53.8Km
女子3クラス下位タイム 48.7Km 42.6Km 41.6Km
スーパーリーゼ大会(小学生スーパーGS)
全長1029m 標高差310m (1190/880) 傾斜301m/1000m
小3女子TOP55.4Km 下位40.2Km
全長1279m 標高差382Km (1262/880) 傾斜299m/1000m
小6男子TOP55.5Km 下位48.2Km
小5男子TOP54.3Km
小6女子TOP56.6Km
小5女子TOP52.6Km
競技スキーヤーですから当然スピード追及が主目的の人達なので一般人とは違うと思いますが、中位、下位、小学生になれば一般人の上級者レベルの人と然程差は無くなって来ると思います。ざっくりですが40~60Km位が一般人の滑走速度かなと思います。私自身オートバイの体感風圧で比較すると50Km位は出ているような気がします。瞬間的には60Km行ってるかも知れません。残念なことにスキーヤー・ボーダーの追突事故が結構有りますが、車の衝突でも40Km以上だとシートベルト着用でも物凄い衝撃があるそうです。ましてこの速度の生身ですから、押して知るべしですね。この速度を知って滑るか、知らずに滑るかでは対処の仕方も変わって来ると思います。
カービングスキーの登場がスキーバブル期以降の来場客が右肩下がりの時期だったのは、結果的には良かったのでしょうね。バブル期に猫も杓子もカービング大回りを始めたら・・・と思うとぞっとします。逆に言えばゲレンデが空いているからカービングスキーも普及できたとも言えるかも知れません。
参考:野麦峠DH4000mを滑る時間は30Kmなら8分 40Kmなら6分 50Kmなら4分48秒 60Kmなら4分という計算になります。富士見パノラマDH3000mを滑る時間は30Kmなら6分 40Kmなら4分30秒 50Kmなら3分36秒 60Kmなら3分という計算になります。あくまで計算上ですが(笑)ここ数年秒針の付いた時計を持ったことがないので、当然計った事は有りません。ルーチンは野麦が20分、パノラマが18分位で出来たような気がしますが、乗車時間も計った事はありません。100m10秒で走れば36Km/h。1秒間に進む距離30Km=8.33m 40Km=11.11m 50Km=13.89m 60Km=16.67m。
ゲレンデメグラーのお供の車たちです。
080424ラパンFF。
ヒトリストで平坦地の場合の出番です。
生涯燃費15Km/L強 最高17.8
080401ワゴンR4WD。
ヒトリストで急勾配・難易度高い所用。
ASAMA2000、御岳方面、霧ケ峰など。
生涯燃費12Km/L 最高15.0
080313オデッセイFF。
多人数出動時使用。
志賀高原辺りではスタッドレスのみだと若干きつい。
生涯燃費8.8Km/L 最高11.6
071024オデッセイFF。
こちらはぞろ目。
080402タウンエース4WD。
流石に1tトラックではメグラーはしませんが、画像があったので。
生涯燃費9.6Km/L 最高11.0
他軽トラ キャリー4WDも所有。霧ケ峰は行った事あるかも。霧ケ峰スキースクールの先生方も軽トラご愛用者多いですなぁ(笑)
ヒトリストで平坦地の場合の出番です。
生涯燃費15Km/L強 最高17.8
ヒトリストで急勾配・難易度高い所用。
ASAMA2000、御岳方面、霧ケ峰など。
生涯燃費12Km/L 最高15.0
多人数出動時使用。
志賀高原辺りではスタッドレスのみだと若干きつい。
生涯燃費8.8Km/L 最高11.6
こちらはぞろ目。
流石に1tトラックではメグラーはしませんが、画像があったので。
生涯燃費9.6Km/L 最高11.0
他軽トラ キャリー4WDも所有。霧ケ峰は行った事あるかも。霧ケ峰スキースクールの先生方も軽トラご愛用者多いですなぁ(笑)
滑走日数 30日
過去10シーズン分を1シーズンで滑ったかも(笑)
滑走ゲレンデ 延49箇所 重複除くと44箇所
1.63箇所/1日 メグラーとしては少ない方か?
1日で5箇所1回 4箇所2回 3箇所3回 2箇所3回
新規開拓ゲレンデ 34箇所+岐阜県1箇所
長野県内76箇所中、昨年まで28箇所、本年34箇所、残り14箇所
08/09シーズン中には制覇できそうだが、遠い所が残っているので大変(汗)
再訪ゲレンデ 9箇所
激混みのスキーバブル期とは違い、本来のそのスキー場が持っている資質を楽しめたかも。
他の方のゲレンデレポートを読むと、まだまだ再訪問したいゲレンデ多数有り(笑)
画像制覇までは未制覇含め34箇所。
- HOME -