センターハウスより上に駐車場があり、更に2軒の営業中のペンションもあるので、道路が通じていて車で中腹まで上がれました。中腹ま で上がると木曽駒ケ岳の他に、穂高・槍ヶ岳、更に乗鞍岳まで見えてきました。
ゲレンデには全く雪が無く帰ろうかと思ったら、クワッド降り場からA・B線降り場にかけて雪が残っているのが見えたので更に管理道路を登り、車がスリップして登れなくなった地点からダメ元で担いで上がってみました。クワッド降り場からトラバースした所のちょっと上からAB線降り場までは30cm程の雪が残っていました!思わずハイクアップしてしまいました。
現役中はAB線からクワッド方向への連絡路的コースだと思われるコースですが、今日唯一滑れた所でした。幅2~3m程度?のザラメ雪で日が当った所はSTOP雪でしたが、日陰に入った途端に滑走性が増し驚きました。先客は兎が2羽。これで木曽駒高原制覇はおこがましいが、兎に角滑った事にはなるだろう(苦笑)
クワッド降り場下からの風景。木曽駒・穂高&槍・乗鞍を眺めながら滑れるコースだったようだ。なかなか良い感じのコースでした。植生も丈の短い草のようなので、ここのAコースなら時期を上手く当てればクワッド1本分の滑走はできそうな感じがしました。
ここで諦めて帰ろうと思ったら山頂部に雪の帯が見えたので登って見ました。
路面状況:全行程ドライ。中腹までは舗装路。ゲレンデを横切る管理道路?はダート。クワッド降り場方向への管理道路?は岩石ゴロゴロでFF軽では途中でスリップして上りきれなかった。
行程メモ
往路:12:13箕輪町一ノ宮出 12:56着 40Km
復路:14:56出 16:21着 63Km 伊那市内は西部広域農道の1本上の県道を全線通ってみた。
080712の木曽駒高原の下見はこちらです
kntさんのリフト券プレゼントで頂いた支援券で裏山系の従兄弟と出動してきました。暖冬の年ほど強いのが標高の高い野麦峠!という定説がありますが果たしてどうだったでしょうか?一昨日の降雪もあり期待して出掛けてきました。今回はハードバーンを予想して久しぶりにSALOMON X-Wingを持って行きました。
恒例のWNチェック
kntさんから頂いた支援券
一日券
Tシャツ販売中?
9:25曇り出しました。御岳方向
乗鞍方向
ラビットのピステン跡
9:28空兎の間引き
09/03/15motomotocafeさん撮影の乗鞍方向。一日違いで雲泥の差ですorz
9:45~チャンピオン滑走。野麦峠としては柔らかめな感じでしたが、久しぶりに高速滑走を楽しめました!
9:55峰の原。滑走跡ですっかり圧雪されていました。こんな峰の原は初めてでしたorz
穴場スキー場の穴場コースのはずが…昨日は何人すべったのだろうか?
10:04ユリワリ上部より。大きな自然コブと中央にラインコブ。
コブは凍っては居らず、若干硬め程度。
10:07ユリワリ下部より。コントラストが無く判りにくいがラインコブは非常に長かった。
10:33あまりに寒いので樹海で揚げ餅@400
10:55インナーを着るため一旦車へ
テレマークスキー
10:58トレバンのピステン跡
11:13~メインルートでの通し滑走。冒頭写っているテレマーカーは裏山系の従兄弟です。
WEB徘徊で見つけた「三重で働くスキーヤーの告白」さんの動画にかなり刺激を受けており、若干無理をしていますが、この方のガッツある滑りには到底及びませんでしたorz
11:30~エキスパート~チャン2~トレバンの通し滑走です。この時も向かい風で直滑降を多用しています。
11:48~樹海コースからパノラマのお山の天辺までの滑走です。樹海C後半は未圧雪で、滑走跡が固まっていて焦っています。パノラマのお山もクラストしていて楽しくなかったですorz残念orz
スカイライナー+スカイラビットと乗り継いでTOP~BASEの通し滑走して、11:13 11:30 11:48の滑り出しなので、17分~18分くらいでルーチンが可能なようです(リフト待ち無しの場合)
リフトスタッフの遊び心。スカイライナー&スカイラビット降り場。
昼食後、コブが若干柔らかくなったような気がしたので板を交換し、何本か滑ってみました。
最近出番を失っていたATOMICの170/R22。一応カービングだが、見た目はすっかりノーマルorz
立て水迂回辺りは雪が剥げていました
POPな外観のトイレ
14:14~板をATOMICの170/R22に替えて、ユリワリのコブに手持ちで挑戦してみました。X-Wingに比べ滑走性が悪いのが幸いして?自然コブ部分は何とか動画記録できました。停まった地点からラインコブにも挑戦し何とか完走できました(喜)
ユリワリの途中から見た下部&上部
14:19~パノラマからトレバンまで板の交換に行くため滑っています。ラジウスの違いでターン弧もスピードも激変しています(笑) ノーマル板と変わらないようなズラシの滑りです。
14:29~降雪も本格的となり風も強まってきました。天候の急変で帰路に付いた人も居るのか誰も居ないパノラマとなっていました^^;
14:31~吹雪きだして雪面が見難くなってきたので、ラスリフ前の滑走。麓にあった4軒の食堂跡地あたりを最後に滑っています。出だしは「境峠」ですが、峠だけあって登り坂。ストックが使えず苦労しています。
トレバン下部付近の積雪量はかなり薄く、色も土色している部分がありました。昨年同時期のここ。
利用機会が無いので、今日初めて知ったレンタル
食堂跡地下の謎駐車場。3/15に滑っていたmotomotocafeさんに教えていただいた謎駐車場です。チケセンで確認したら従業員用の駐車場だそうです。今までは食堂の建物の陰で見えなかったので知らなかった存在だったのでしょう。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
帰路路面状況:雪が降り出したので路面はウェット。日陰部分で路面温度の低いところは白くなり始めていました。
行程メモ
往路:7:03出 8:53着72Km
復路:15:10出 16:48着73Km 往復とも裏山系の従兄弟が運転してくれました。感謝です。
8:03~の道路状況。
道中、標高に応じて雨⇒雪⇒雨と目まぐるしく変化しましたが、薮原過ぎてからはずっと雪でした。一応読みは当たったようです。松本市側に入ってからは除雪が間に合っておらず、難易度高かったです。
本日はスノーエクスプレスさんのプレゼント応募で当選した引換券で滑ります。
今週末からキッズキャンペーンでカレー&ハンバーグカレーの半額券も付いていました。
9:04 スカイライナー待ち
トレバン横のペアは定刻通り運行開始していましたが、スカイライナーは雨・雪で搬器が凍り付いていて、ツルハシで落としたりして準備に手間取っていました。数人が並び始めたので、仲間入りしました(笑)
パノラマのお山まできたら一瞬太陽が顔を覗かせました。一面のノートラックバーンが広がっています。
全搬器が格納されていました。これから搬器の取り付けです。運行開始まではスカイライナーで回しました。
9:14~スカイライナーの運行が送れ、これが1本目の滑走ですが、ピステンで踏んだ後の降雪なのでほぼ全面に湿り気のある新雪が乗っていました。しかし湿気がある割には重くは無く、快適な新雪滑走ができました。ただ一度滑ってしまうと固まってしまい修復は困難でした。良く言われている片栗粉状の雪だったと思います。
脇の深そうな新雪を狙って滑っていましたが、余りに柔らかいのでストックを突き刺してみたら、此処まで入りました。
10:19 峰の原1本目。10時過ぎにスカイラビット運行開始。
廃リフト乗り場で自然降雪量が判断できます(笑)
10:21~峰の原新雪滑走。
スカイラビットの運行も遅れ、これが1本目です。チャンピオンにも美味しそうな新雪が乗っていましたが、一直線に峰の原を目指しました(笑)
10:21峰の原と10:34ユリワリ 自分の滑走跡が目視できます。
レーサーの来場者も多く、チャンピオン2ではGSとSLの2セット張っていました。
スカイライナーのコースで雪酔いしたと言う妻を樹海に置き去りにして峰の原とユリワリを凡打製造機で回していました。気付くと約1時間^^;妻を回収がてら休憩しました。
11:14 レストランファイン
ちょっと早めでしたが、昼食にするつもりで、初めてのファインに入るつもりで降りてきました。
バンビのリフト外側に新雪が温存されていたので、3人とも滑ってきたのですが、、、、、
妻がトラップに嵌りましたorz雪がちょっと窪んでいたのでヤバソウだな~とは思ったのですが、
側溝が隠されていたようです。妻は嵌って転倒。雪が重く板が抜けずにもがいていましたので救助しましたが、
滑走方向や転倒方向によっては骨折していたかも知れません。
危険箇所なので対応を望みたいですね。
味噌ラーメン@750
生姜焼き丼@800
ハンバーグカレー(半額)@475
本当はとうじ蕎麦が食べたかったのですが、蕎麦セット1日券でないとダメとのことで、単品注文できませんでした。公式HPの案内は言葉足らずで不親切ですorz
道理でメニュー表に無い訳だ。
13:16エキスパートの滑り出し。
コース案内の看板にある鐘…凡打製造機がやってくれましたorz … 合掌
今日はリフト券ではスキー場に貢献していないので、樹海で揚げ餅@400×2、ケーキ@300、ステッカー@200消費しました。存続第一です。
14:03~一瞬の晴れ間を樹海前の階段から。
本日最初で最後、最高のリフト待ち。 ラビットの一瞬の晴れ間。 峰の原も一瞬の晴れ間。
14:38~不整地と化した峰の原滑走。
雪は重いし、STOP雪で体だけ前につんのめったり、溜まった雪で足が取られたりで、正直怖かったですo rz
とりあえず転倒は免れたのでUPしてみます。明日冷えればこのままのバーンでクラスト?
14:59~TOP~BASE滑走。
エキスパート⇒チャンピオン2⇒パノラマ⇒立て水の坂⇒トレーニングバーンというマイナー?な通しの滑走です。
15:43~とうじ蕎麦初体験。
スキー場内でとうじ蕎麦が食べられず非常に残念だったので、アクセス路出口手前の仙洛さんで頂いてきました。蕎麦もさることながら、だし汁の具の鴨肉、山菜、油揚げ等が美味かったです。
とうじ蕎麦@1365×3人前で腹一杯となり、岐路につきました。
スノーモービルが自家用車のように普通に停まっている風景に違和感が無いのが不思議です(笑)
帰路路面状況:松本側にも除雪車が入って、ほぼ全線に渡り路面は見えていました。
行程メモ
往路:6:33出 7:40神谷入り口49km 8:20頃着73Km
復路:15:16P出 16:14仙洛さん出 17:53着75km
081217の野麦峠のレポはこちらです
12/13OPEN予定だった野麦峠も昨今の陽気には勝てずOPEN延期していましたが本日のOPENが決定したようです。当日になっても公式HPには「上部ゲレンデからOPENします」としか掲載されていなかったので、電話で問い合わせをしたら、チャンピオン2も滑れますとのことなので急遽出かけてきました。
野麦峠はコアなファンが多く、個人的に応援しているサイトが多数あります。巡回先にもいくつか登録してありますが、こういうサイトがあるスキー場は情報が沢山得られるのでありがたいですね。
ユキイロ.comの積雪情報
黄色が「乾いた雪」のメッシュです。御岳、乗鞍、白馬方面に広範囲に出ていました。
さつきG1本でオープンしているらしいが、遠目には全面行けそう?
3Pには先行車が3台( ̄▽ ̄lll)
富山・尾張小牧ともう一台忘れたorz
上りリフト乗車中の風景 スカイライナーとスカイラビットを編集し繋げてあります。9:34頃~9:43頃
帰り際の気温は-1.5℃まで上がっていました。ベースでは+7℃ありました。
雪予報はハズレのようで曇りベースで時々小雪がちらつく程度。薄日の差す時もありました。
10:24~チャンピオン1滑走状況 OPEN日から高速バーンに仕上がっています。雪質はしっとり系の粉雪で野麦峠としてはやや柔らかめでしたが、非常に良い状態で板が走りました。
10:32~ チャンピオン2滑走状況。雪が薄いため地形のうねりがあり、気を抜いていると飛ばされましたorz所々ブッシュも散見されました。こちらの方がやや固めだった気がします。
どこがどう変わったか詳しく判りませんが、おねえさん方は「変わった、変わった~」と言っていました。どう変わったかの判断は常連さんにお任せしますorz
記憶は定かではないのですが、、、
飲食業主体の経営者に変わりましたので、ここらへんのチェックは厳しくなるのかな?(笑)
当然クローズです。
11:21~ 樹海コース滑走状況。下から見上げた峰の原とユリワリも撮ってあります。
樹海コースのユリワリ・峰の原方向には規制線がありましたが、左側には無かったので、リフト乗り場で確認したら情報板ではOKになって居ますよ、と言われ確認しました。見ているようで見ていないものです。
御岳の4スキー場がすべて見えました。今の所@1000キャンペーンのチャオの一人勝ちでしょうか?クロスキングの賭けに出たおんたけの様子も気になります。
スカイライナー下り線乗車風景 作業中の人や金網等普段では見れない物が写っています。11:52頃~11:55頃
例年トレーニングバーンからOPENするのが通例のようですが、今季は上部からのオープンでいきなりの高速滑走が可能な状態でした。また1日券も当面下まで通せるようになるまでは@3000でやるようです。(チケセンのおねえさんに確認しましたが、内部でもはっきり決めてない雰囲気でした)指定管理者の岳都リゾートさんの色は出てるような出てないような?まだ過渡期ですね。新旧ごちゃ混ぜ状態と言った所でしょうか。でもリフト係員さん達も声掛け等頑張っていました。
朝の境峠の動画:全行程ほぼウェットで危険箇所はほとんど無かったです。
行程メモ
往路 7:39出 9:18着 73Km 有賀峠、権兵衛峠、境峠経由
080328の野麦峠のレポ
080712の野麦峠の様子
080712 R158の案内看板設置レポ
更に左手に御嶽山も見えたがカメラには写らず、残念。
残念ながら逆光で写らなかった(涙)
冬より急になったような・・・
俺は野麦でコケる! アレ?
天空の楽園まで続く・・・・・?
パノラマの小山がモヒカンの様に見えるような見えないような?
本日はベースで25℃でした。
無料休憩所入口付近
ちなみにR158の道路標示は33℃でした。
松本のアメダスの最高気温32.9℃(10分データ)
奈川のアメダスの最高気温27.5℃(正時データ)
オープンまで@5ヶ月 岳都リゾート開発さんに期待してます!
前回の野麦峠 http://snownagano.blog.shinobi.jp/Entry/37/
行程メモ R20⇒R19⇒渚1丁目左折R158⇒野麦街道 という抜け道を使わない正規ルートで約80Km。
カスタムフェア会場まで約60分、会場から約70分だったが、シーズン中のスキー時間なら110分くらいか?
というような内容で地元の方がブログに書いていました。5/30と6/19。現地へ行ってみたので画像と感想を。
080713追記:昨年の6/30の画像を発見。昨年オフには看板類はそのまま残っていた。何かありそうな予感・・・
気になる画像はこちら
画像では奥行きが判りませんが、4Pの半分ほど置いてありました。ダンプ100台分くらい???
結局、何をしているか、何をするのか判りませんでしたorz
ただ4軒を集約するとしても、収容能力は足りるのでしょうか?平日は対応できても土日祝日はそうは言っても入り込み人数はあるので、昼食難民が出るのは確実?
新旧揃い踏み。
高山方面からR158安房TN経由、奈川渡ダムを渡った所です。つまり逆方向なんです。3月にいがやの帰りに発見したのですが車だったので画像に記録できず。本日は二輪なので路肩に止めて撮影。
と言うようにR158ルートは看板のテンコ盛りでした。これ以外に文字のみで乗鞍高原と2枚セットの看板もいくつかありました。距離差は「1Km」だけです。奈川村営⇒松本市営という経過から止むを得ないとは思いますが、これと同じくらいR19に立てたら集客に繋がるような気がするのですが、、、、、適当な想像ですが来客の地域は東海中京40%地元(県内含む)30%関西20%関東10%のような気がします。車のNoプレートで調べたわけではありませんが、元橋、木曽大橋、薮原、やぶはら分岐辺りに重点的に設置したらかなり効果がありそうな気がしてなりません。やぶはらではかなり多数のアルペンボーダーを見ましたが、その内何%の方が野麦まで来たことがあるか気になるところです。
レストハウス?正面
何と点燈表示付き!
何と立体駐車場風!
何とリフト5Line、ナイター3コース!
中央丘の建物がレストランウッディ?
その右上が最上部か?
ハーフパイプが直列2基??
木曽駒高原なので、木曽駒ケ岳方向?
R19からはなかなか見えないが、頭だけ拝めた。
木曽路唯一のナイターゲレンデだったらしい木曽駒高原の位置確認で巡ってみました。R19からの分岐の案内板からは消去されていますが、ゲレンデに近付くにつれ看板は撤去されずに残っていました。
ゲレンデ面積の割りにリフト5本、巨大な建物3棟、3ゲレンデものナイター、立駐風駐車場。う~ん、過剰設備で首が絞まってしまったのでしょうか。ゲレンデそのものは奥行きも無いのでハイクで滑れそうかな?
行程 17:50頃出 19:10頃着 権兵衛TN経由62Km 営業中に行ってみたかった・・・
前回のきそふくhttp://snownagano.blog.shinobi.jp/Entry/39/
1回前の御岳ロープhttp://snownagano.blog.shinobi.jp/Entry/20/