南岸低気圧の通過で昨日から降り続いた雪。自宅付近で10cmオーバーの湿雪が積もりました。どうせ融けるのだから放置しようかとも思いましたが、ご近所の目もあるので5時頃から7時前まで雪掻き作業。すっかり出遅れましたが、出遅れても大丈夫!と踏んで野麦峠に向かいました。・・・・・・・・・・・・・ところが、、、野麦峠では見たことが無い位の数の太板が!いつの間にかジャンキーさんのターゲットになっていたようですorz
往路の境峠の状況です。木祖村側はブルタイプとローターリータイプの2台で除雪していて側面まで綺麗になってました。松本側はブルタイプだけの除雪だったようで法面状になってましたが、以前のように除雪してない、ということが無かったので助かりました(苦笑)新雪滑走が期待できる積雪量ですね!
往路の境峠の状況です。木祖村側はブルタイプとローターリータイプの2台で除雪していて側面まで綺麗になってました。松本側はブルタイプだけの除雪だったようで法面状になってましたが、以前のように除雪してない、ということが無かったので助かりました(苦笑)新雪滑走が期待できる積雪量ですね!
リフトでお話させて頂いたTELさんを追走しようとスタートしましたが、この時間でここまで食い荒らされたバーンがテクニカルすぎて追いつけませんでした。と言うより何とか滑りきることで精一杯でしたorz 積雪量は30~40cmくらいの深雪。しかし凍った下地に当る所が多く、たまにあるノートラック部に入ると抵抗が大きく、前転しそうなくらい急ブレーキがかかりました。
峰の原Cを滑り樹海Cに出ると通常はそのままレストハウス樹海へ向かいますが、以前のリフト降り場までちょっと登ると再び良いバーンが現れます。このちょっと登る、というのが敬遠されているのか、こちらはトラックが少なく、それなりに新雪滑走が楽しめました。
既にボコボコのラビットを滑りユリワリに向かいました。中央部は深いコブになっていて、この程度の積雪では埋まっておらず、たまに捕まると大変な目にorz弾き飛ばされそうでしたorz脇の狭いゾーンですが新雪滑走できました。ここも抵抗が大きく、前転しそうになる所もありました。
エキスパート→チャンピオン→パノラマお山→たて水の坂右→ファミリー右とできるだけ新雪を拾いながら滑ってみました。新雪のない所は元圧雪バーンを滑りましたが、モコモコ/ボコボコで太腿に相当な負担がorz新雪部の方が楽でした。
モーグルバーンのようなラビットCよりはエキスパートの方がまだましな感じでした。チャンピオン2も滑走者が少ないためかそれほどの荒れ方はしておらず、そこそこ高速滑走できました。
大荒れになっているラビットではバッタンバッタン転んでました。林の影で柔らかい事の多い峰の原の左側に行って見ましたが、やはり同様に考える方が多かったのか、既に食い尽くされてテクニカルなバーンになっていました。勢い余って樹海コースを通り越してしまいました(苦笑)
パノラマのお山へ抜ける樹海コースにも何本かのトレースが付いていてお山マニアが多いようです(苦笑)一番左側のお山コースを滑ってみました。GoPro手持ちのライダーさんも居ました。
左側もほぼ食い尽くされていましたが、下部の緩斜面にはノートラックの部分もあり、此処だけは快適に滑れました。
ラビットコースは表面の新雪が削られて、凍った下地が剥き出しになってきて子供には辛い状態になってました。ユリワリの右側のリフト廃線跡地へ行こうと思ったのですが入口が判らないままユリワリを滑りき切ってしまいましたorz
樹海コースをショートカットしながらパノラマお山へ向かいました。所々漕がないと進まない所があって9分超の長尺物になってしまいましたorzシークレットコースだと思っていましたが皆さんご存知のようで、すっかり食われていました(苦笑)
ベースまで降りて来ると行列が出来ていて、先頭にアルクマが居ました!ガラポンでアルクマピンバッジ他のプレゼントをしていたようです。イベント終了後はアルクマと記念撮影する方が絶えません。何とも愛くるしいポーズを取りますね!
トレーニングバーンは貸切でポールの大会をしているようでした。地面が透けている所が散見されました。先日までの雨の祟りでしょうか?
斜度が緩いので荒れ方も比較的少なく、今日の野麦の中では比較的快適なバーンでした。
リフトの外側にショートポールがあったので滑ってみましたが、どうもボーゲンで滑るポールだったようです(苦笑)
ほぼリフト線下辺りの新雪を滑ってみました。斜度の割りに滑りやすい雪でした。
ここは何故か滑走具付きの人よりソリ持ちの人の方が多いです(苦笑)ソリの少年と競争です(笑)一時引き離されそうになり焦りました(笑)
ファミリーCを何となく滑っただけですorz
スカイラビットで再びTELさんとお会いしました。朝からずっと峰の原オンリーで滑っているとの事でした。凄い!樹海Cとの分岐で別れ、13時からのアルクマの滑走を見物にベースまで降りました。相変わらず霧が濃くてレンズに付着してしまい、固定焦点のレンズなのにピンボケ?ソフトフォーカス?状態です。
デカイ頭のアルクマがリフトに乗ってます! キャラバン隊のスタッフさんと同乗しました。
リフトの上で様々なパフォーマンスを見せてくれました!
30人規模のトレインをしたいとの事でリフト降り場で人が集まるまで待機です。
アルクマの後に付いて30人規模のトレイン滑走です。子供だけでなく大人も協力してくれました。(何故かいつの間にか臨時現地スタッフになってしまいました(苦笑))
滑り終えた全員とソリ部隊も集まって記念撮影です。
アルクマにハグされた子供の笑顔が堪りません!良い思い出になる事でしょう。
愛嬌はあるし礼儀正しいし、アルクマ、いい奴です!!
結局南極バンビゲレンデが一番フラットで滑りやすいという結論に達しました(苦笑)もうボコボコの3000mを滑る元気がないのでこれで上がりです。お疲れ~~
帰路路面状況=スキー場へのアクセス路は融雪して路面が見えていましたが、境峠付近には圧雪~シャーベットが残っていました。木祖村側の方が残っている区間は多かったです。おまけで有賀峠も撮影してみました。
行程メモ=726自宅出---R20.19経由---841鳥居TN出口付近トイレ休憩48Km842---912野麦峠第3P67Km1334---1405R19神谷入口(権兵衛TNへの分岐)103Km---1525自宅着141Km
その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
090316の野麦峠のレポはこちらです。
PR
この記事にコメントする
よく見てますねー
そうなんですよ。去年もシーズン券だったんですが、行くたびにコーヒー券もらえたんですが、今年は、60歳からになりました。
パウダージャンキーとかそういう類の人(板)はあまり見たことないですねー。大雪自体が少ないですからね。
私もきれいな、めんつるの新雪を滑ってみたい思いはあるのですが、昔1m以上のクラストした雪で、止まれば埋まるし、進めば転んで、脱出に10分以上かかるしで、難儀したことが、トラウマになってるんですよね。(スキーJAMで、雪不足で3日ほど閉鎖したあと湿った大雪で再オープン初日でした)
圧雪後の新雪10cmとかなら、雪によりますが、気持ちいい時もありますね。(ゆりわりの新雪は、かんべんです)
有賀峠さんがあまりにも楽しそうに新雪を滑っておられるので、新雪用に、センター80mmぐらいの板買おうかと思い始めました。
パウダージャンキーとかそういう類の人(板)はあまり見たことないですねー。大雪自体が少ないですからね。
私もきれいな、めんつるの新雪を滑ってみたい思いはあるのですが、昔1m以上のクラストした雪で、止まれば埋まるし、進めば転んで、脱出に10分以上かかるしで、難儀したことが、トラウマになってるんですよね。(スキーJAMで、雪不足で3日ほど閉鎖したあと湿った大雪で再オープン初日でした)
圧雪後の新雪10cmとかなら、雪によりますが、気持ちいい時もありますね。(ゆりわりの新雪は、かんべんです)
有賀峠さんがあまりにも楽しそうに新雪を滑っておられるので、新雪用に、センター80mmぐらいの板買おうかと思い始めました。
高速ハードバーンが
野麦の売りだとは思うので、降雪時の峰の原は穴場だったと思ってました。ところが今日はギタギタに荒れていて、滑ってる人を見ると、センター100mmを越えるような太板がやけに目に付きました。パウダージャンキー・新雪マニアの耳に穴場情報が入ってしまったのでしょうか???
私は自営(果樹栽培)なので平日出動OK、降雪後狙い出動OKなんですが、それでもなかなか当てられないものですね。新雪もスネ位有るとスピード出ないので、結構狭い部分も狙えると思います。マシン裏は荒れた所より新雪をブレーキ替わりに使ったほうが楽だと思いまして(苦笑)
ひとつ違いでしたか!長野県内なら1/4位のスキー場はシニア料金で滑れますね!野麦はこっそりハードル上げちゃいましたねorz
私は自営(果樹栽培)なので平日出動OK、降雪後狙い出動OKなんですが、それでもなかなか当てられないものですね。新雪もスネ位有るとスピード出ないので、結構狭い部分も狙えると思います。マシン裏は荒れた所より新雪をブレーキ替わりに使ったほうが楽だと思いまして(苦笑)
ひとつ違いでしたか!長野県内なら1/4位のスキー場はシニア料金で滑れますね!野麦はこっそりハードル上げちゃいましたねorz
- HOME -