気温が下がらず降雪作業が出来なかったためお楽しみが1週間延びましたが、本日めでたくシーズンインしてきました。今日は今季の新規投入品がいくつかあって不慣れなため色々と悩んだり時間がかかったりしました(苦笑)
雪確保のためギリギリまでスノーマシンを回してから圧雪作業に入りました。10時のオープンに向け、2台の圧雪車がフル稼働です。雪質は握ってもかたまらないパウダースノー認定です。天気も快晴。素晴らしいコンディションで初滑りが出来そうです。
1番機をゲットしいざ1stトラックです。X170の操作に手間取り、板も短かったので一緒に1番機に乗った白州さん(仮称)に大きく遅れを取ってしまいましたorz 柔らかな極上の粉雪で、11/12シーズンの1本目にしては満足の行く滑りができました。
前走者の巻き上げる雪煙で状態の良さが判るでしょうか?天気も良く最高のシーズンインです。
柔らかい粉雪が逆に災いしてバーンが荒れてきました。根雪のベースの硬いバーンも露出してきてバンピーになってきました。石ころなど危険な物体が無いようなので、この後K2のMAVERICKに乗り換えてみました。
板の交換に行って戻ってくるとしらかば2in1コミュのメンバーに会いました。早速ストーカー追走撮影です(苦笑)しかし画角170度というワイドレンズが逆に災いし、かなり近づかないと対象者が大きく写りませんorz今の私の足前では5m以内には怖くて近づけませんorz 感覚的に、理想の距離は2mくらいな感じがしました。
偶然にも衝撃プライスで入手できたK2のMAVERICKの実戦投入です。R=19mなのでカービングで滑れば当然大回りしか出来ません。しかしチョイ荒れの処へ行くとRのきつい板のように挙動不審になることも無く167cmと短い割りに安定した感じでした。それに何と言っても「軽い」です。
クワッド乗車中の雪山やゲレンデの様子です。ちなみにGPSで計った時速は10~11Kmでしたので、今日は3m/s位のようです。4m/sなら14.4km/hという計算になります。
コースを塞がれた感じになり脇の荒れた狭い所を滑らざるを得なかったので小回りをしたらこれが楽チンでした。これは!と思い、後半でいわゆる昔の閉脚で板を揃えた小回り(ウェーデルン)をしてみた所面白いように曲がります。う~~む、なかなか楽しい板だぞw
朝一のリフトで一緒になり、その後何本かご一緒させていただいた白州さん(仮称)を追走で撮影させて頂きました。滑走速度が速いのでついて行くのがやっと、と言うか、、、引き離されてますねorz Mt.乗鞍がホームとの事でした。
自宅の3軒隣で、同じ隣組のコブラーSK氏のご子息3人も来ていたので即捕捉して追走撮影です。前半は3男のSyK君、後半は長男のイントラDK君。
続いてイントラDK君を追走撮影。X170だと小さすぎるので、Xactiも使ってみました。今までこうして撮影してたんだ~、と妙な所で自己確認(笑)
オーソドックスな画角とオーソドックスな4:3の画面のXacti CA8で、 http://youtu.be/Kt7pqUpCL-w との同時録画です。対象者は大き目に映るものの、画質の劣化とブレが大きいですねorz
コブラーSK氏次男のSiK君の追走です。12時を回り若干空いてきた時間帯なので自由度も高かったようです。
シーズン券の強み?(体力の弱みか?)で余裕の切り上げです。ラストランはXactiの手持ちと同録してみました。ブレの少なかったオンボードもこの時間帯では結構揺れてますねぇorz
http://youtu.be/hZyIf2ROpJc との同録です。朝は快晴でしたがやや雲が多くなってきました。素晴らしい天候と雪質でシーズンインを迎えられました!感謝!! 本日のリフト乗車11本。最高速度52.7km/h 行動距離23km強=滑走が半分、リフト乗車が半分

その他の画像はヤマレコでご覧下さい。
ヤマレコのスライドショーはこちらです。
GPSデータ
4.8km~7.2kmの停滞は板の交換と2in1メンバーとの談話タイムです。
帰路路面状況=X170をドライブレコーダーとして使うつもりでしたがSDカードが一杯になってしまいXactiの手持ちです。揺れててすみません。日陰部分には真っ白に残っていました。融けた雪の再凍結に注意してください。
行程メモ=749自宅出---834ピラタスP29Km1230---1305エイデン立寄り1317---1331定点観測ポイント---1337自宅着63.8km
GPSデータ=最高52.7Km/h 平均7.7Km/h ログ点数8478 距離23.28Km 約2h20mほどの稼動 高度ログよりリフト乗車は11本
110206のピラタス蓼科SRのレポはこちらです。
雪確保のためギリギリまでスノーマシンを回してから圧雪作業に入りました。10時のオープンに向け、2台の圧雪車がフル稼働です。雪質は握ってもかたまらないパウダースノー認定です。天気も快晴。素晴らしいコンディションで初滑りが出来そうです。
1番機をゲットしいざ1stトラックです。X170の操作に手間取り、板も短かったので一緒に1番機に乗った白州さん(仮称)に大きく遅れを取ってしまいましたorz 柔らかな極上の粉雪で、11/12シーズンの1本目にしては満足の行く滑りができました。
前走者の巻き上げる雪煙で状態の良さが判るでしょうか?天気も良く最高のシーズンインです。
柔らかい粉雪が逆に災いしてバーンが荒れてきました。根雪のベースの硬いバーンも露出してきてバンピーになってきました。石ころなど危険な物体が無いようなので、この後K2のMAVERICKに乗り換えてみました。
板の交換に行って戻ってくるとしらかば2in1コミュのメンバーに会いました。早速ストーカー追走撮影です(苦笑)しかし画角170度というワイドレンズが逆に災いし、かなり近づかないと対象者が大きく写りませんorz今の私の足前では5m以内には怖くて近づけませんorz 感覚的に、理想の距離は2mくらいな感じがしました。
偶然にも衝撃プライスで入手できたK2のMAVERICKの実戦投入です。R=19mなのでカービングで滑れば当然大回りしか出来ません。しかしチョイ荒れの処へ行くとRのきつい板のように挙動不審になることも無く167cmと短い割りに安定した感じでした。それに何と言っても「軽い」です。
クワッド乗車中の雪山やゲレンデの様子です。ちなみにGPSで計った時速は10~11Kmでしたので、今日は3m/s位のようです。4m/sなら14.4km/hという計算になります。
コースを塞がれた感じになり脇の荒れた狭い所を滑らざるを得なかったので小回りをしたらこれが楽チンでした。これは!と思い、後半でいわゆる昔の閉脚で板を揃えた小回り(ウェーデルン)をしてみた所面白いように曲がります。う~~む、なかなか楽しい板だぞw
朝一のリフトで一緒になり、その後何本かご一緒させていただいた白州さん(仮称)を追走で撮影させて頂きました。滑走速度が速いのでついて行くのがやっと、と言うか、、、引き離されてますねorz Mt.乗鞍がホームとの事でした。
自宅の3軒隣で、同じ隣組のコブラーSK氏のご子息3人も来ていたので即捕捉して追走撮影です。前半は3男のSyK君、後半は長男のイントラDK君。
続いてイントラDK君を追走撮影。X170だと小さすぎるので、Xactiも使ってみました。今までこうして撮影してたんだ~、と妙な所で自己確認(笑)
オーソドックスな画角とオーソドックスな4:3の画面のXacti CA8で、 http://youtu.be/Kt7pqUpCL-w との同時録画です。対象者は大き目に映るものの、画質の劣化とブレが大きいですねorz
コブラーSK氏次男のSiK君の追走です。12時を回り若干空いてきた時間帯なので自由度も高かったようです。
シーズン券の強み?(体力の弱みか?)で余裕の切り上げです。ラストランはXactiの手持ちと同録してみました。ブレの少なかったオンボードもこの時間帯では結構揺れてますねぇorz
http://youtu.be/hZyIf2ROpJc との同録です。朝は快晴でしたがやや雲が多くなってきました。素晴らしい天候と雪質でシーズンインを迎えられました!感謝!! 本日のリフト乗車11本。最高速度52.7km/h 行動距離23km強=滑走が半分、リフト乗車が半分
その他の画像はヤマレコでご覧下さい。
ヤマレコのスライドショーはこちらです。
GPSデータ
4.8km~7.2kmの停滞は板の交換と2in1メンバーとの談話タイムです。
帰路路面状況=X170をドライブレコーダーとして使うつもりでしたがSDカードが一杯になってしまいXactiの手持ちです。揺れててすみません。日陰部分には真っ白に残っていました。融けた雪の再凍結に注意してください。
行程メモ=749自宅出---834ピラタスP29Km1230---1305エイデン立寄り1317---1331定点観測ポイント---1337自宅着63.8km
GPSデータ=最高52.7Km/h 平均7.7Km/h ログ点数8478 距離23.28Km 約2h20mほどの稼動 高度ログよりリフト乗車は11本
110206のピラタス蓼科SRのレポはこちらです。
PR
前回の記事では直接滑りに関係するものでしたが、今回は「無くてもいいんじゃね?」という品物ですがorz
自分の中での位置付けは「スキーのハイテク化」です(笑)
・GPSロガー i-gotU GT-800pro
テストで使った範囲では十分満足できる結果が得られました。
滑走時の最高速度、滑ったコースの記録、リフトの乗車回数、凡その標高等々の記録ができます。
またシーズンオフの山歩きでも活躍してくれると思います。(万歩計、電子コンパス、高度計、ルート記録等々で)
テストで取ったログをヤマレコに落としてみました。

・オンボードカメラ DRIFT ACTION CAMERA X170
08/09シーズンから使用してきたSANYO DMX-CA8ですが、youtubeの投稿数も2000を越え、モニターにノイズが入るようになってしまい、そろそろライフ?と思わせるような兆候が出てきましたので買い替えを検討していました。手持ち撮影にも限界を感じつつあったので、思い切って買い増ししてみました。
この製品の特徴は、画角が170度もあること。レンズユニットが300度回転するので、本体を縦でも横でもマウントできること。Start/Stopがリモコン操作ででき、ビープ音で確認できること。単3電池で動くこと等々です。今日の午前に着いたので、午後早速ドライブレコーダーとしてテストしてみました。
設定が良く判らず、3:2の画面です。16:9と4:3も選択できます。JPEGなのでWMPで見られて、ムービーメーカーで加工できるのも楽です。


・エネループ X170が単3電池駆動なので、予備も含め4本付いた充電器セットを購入。

・パウダーリング ピラタスのロープウェイの先まで進むには必要アイテムと思い、モンベルオリジナルのパウダーリングを購入しました。

行動時の荷物が増えて大変ですが、腕や頭に付けたり、ポケットに収納したりすれば何とかなるでしょう(苦笑)
自分の中での位置付けは「スキーのハイテク化」です(笑)
・GPSロガー i-gotU GT-800pro
テストで使った範囲では十分満足できる結果が得られました。
滑走時の最高速度、滑ったコースの記録、リフトの乗車回数、凡その標高等々の記録ができます。
またシーズンオフの山歩きでも活躍してくれると思います。(万歩計、電子コンパス、高度計、ルート記録等々で)
テストで取ったログをヤマレコに落としてみました。
・オンボードカメラ DRIFT ACTION CAMERA X170
08/09シーズンから使用してきたSANYO DMX-CA8ですが、youtubeの投稿数も2000を越え、モニターにノイズが入るようになってしまい、そろそろライフ?と思わせるような兆候が出てきましたので買い替えを検討していました。手持ち撮影にも限界を感じつつあったので、思い切って買い増ししてみました。
この製品の特徴は、画角が170度もあること。レンズユニットが300度回転するので、本体を縦でも横でもマウントできること。Start/Stopがリモコン操作ででき、ビープ音で確認できること。単3電池で動くこと等々です。今日の午前に着いたので、午後早速ドライブレコーダーとしてテストしてみました。
設定が良く判らず、3:2の画面です。16:9と4:3も選択できます。JPEGなのでWMPで見られて、ムービーメーカーで加工できるのも楽です。
・エネループ X170が単3電池駆動なので、予備も含め4本付いた充電器セットを購入。
・パウダーリング ピラタスのロープウェイの先まで進むには必要アイテムと思い、モンベルオリジナルのパウダーリングを購入しました。
行動時の荷物が増えて大変ですが、腕や頭に付けたり、ポケットに収納したりすれば何とかなるでしょう(苦笑)
今年の4月に和田峠スキー場跡地で滑った後ストックを忘れ、後日捜索に行ったらストラップだけ盗まれていたという事件がありました。20数年愛用してきましたが、踏ん切りをつけて新しいストックをXEBIOに購入に出かけ、今風の伸縮ポールの廉価版とベースワックスを購入しました。レジへ向かう途中でふとヘルメットが目に止まりました。今使っているのがレーサータイプで、ハイクアップ時に熱が篭って暑いので、穴明きタイプが欲しいな~とJIROのG9を手に取ると、、、何と約55%OFFになっていたので、衝動買いしてしまいました。ついでにアルペンにも寄って娘のスノーボードセットを偵察して、帰ろうと思いまたふと棚に目をやると「衝撃プライス」の札が、、、K2のMAVERICKというオフピステでも使える?板が正に衝撃プライス!限定3台とのことでしたが、既に2台売れて残り1台。これも即衝動買いしてしまいました(苦笑) 167cm 118-80-104 R19mというスペックの09/10モデルでした。発売当時の希望価格が57,750円なのでそれほど上級者向けという板ではないようですが、約66%OFFの魅力にはかないませんでした(苦笑)


Webで勝手に拾ってきた画像です。
左右非対称のデザインがイイ感じです。
R19と浅いカーブですが、プレートが付いています。
無い方が軽量になって良いような気もします。
新聞広告も打っていたようです。
12/2~12/4(金~日)の初日の午後で最後の1台でした。
FORCEはまだ3台とも残っていました。
MAGNUMを持っていなければ即買い対象ですが…こちらは自重できました(苦笑)


頭の汗が上手く抜けてくれるでしょうか?
丁度11月30日に無尽があって、落札した大枚が財布にあって助かりました。
と言っても板+ストック+ヘルメットで3諭吉1英世でおつりが来ました(笑)
Webで勝手に拾ってきた画像です。
左右非対称のデザインがイイ感じです。
R19と浅いカーブですが、プレートが付いています。
無い方が軽量になって良いような気もします。
12/2~12/4(金~日)の初日の午後で最後の1台でした。
FORCEはまだ3台とも残っていました。
MAGNUMを持っていなければ即買い対象ですが…こちらは自重できました(苦笑)
頭の汗が上手く抜けてくれるでしょうか?
丁度11月30日に無尽があって、落札した大枚が財布にあって助かりました。
と言っても板+ストック+ヘルメットで3諭吉1英世でおつりが来ました(笑)
4週連続の週末の雨に祟られましたが、納品先の近くにもみじの名所があるのを思い出し急遽行ってみました。タイミング的にはピタリ賞だったようです(笑)
茅野市の紅葉スポットである、玉川の長円寺のもみじです。垂れ枝のもみじが見事でした。色付きも「赤」を通り越して「濃紅色」となっていて、リンゴで言えば「芳明」の濃いもの、「新世界」の濃いもの、「秋映」クラスの色でした。また1本だけあった銀杏も樹高が非常に高く丁度落葉期で樹冠下は黄色い絨毯状態になっていました。
長年慢性的な渋滞地帯だった坂室坂のバイパスが念願叶い開通しました。なかなか通行する機会が無かったのですが、今日やっと通行できました。水平道かと思っていましたが、東側(山梨・東京への上り方向)への緩やかな登坂でした。

その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
茅野市の紅葉スポットである、玉川の長円寺のもみじです。垂れ枝のもみじが見事でした。色付きも「赤」を通り越して「濃紅色」となっていて、リンゴで言えば「芳明」の濃いもの、「新世界」の濃いもの、「秋映」クラスの色でした。また1本だけあった銀杏も樹高が非常に高く丁度落葉期で樹冠下は黄色い絨毯状態になっていました。
長年慢性的な渋滞地帯だった坂室坂のバイパスが念願叶い開通しました。なかなか通行する機会が無かったのですが、今日やっと通行できました。水平道かと思っていましたが、東側(山梨・東京への上り方向)への緩やかな登坂でした。
その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
束の間の時間が取れたので、8回目の守屋山に出かけてきました。
守屋山立石口ルートが杖突峠ルートと出合った直後あたりの緩やかな尾根~山頂までの様子です。直登ルートで行きましたが、右手を巻く緩やかなルートもあります。
帰路のR152杖突峠周辺の紅葉の様子です。

その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
行程メモ=1245自宅出---1315立石口19Km1523---1550自宅着36Km
山行メモ=1319立石口---1331立石通過---1400前岳休処1403---1419守屋山東峰1430---1446前岳三角点---1512立石通過---1522立石口
110418の守屋山片倉口のレポはこちらです。
守屋山立石口ルートが杖突峠ルートと出合った直後あたりの緩やかな尾根~山頂までの様子です。直登ルートで行きましたが、右手を巻く緩やかなルートもあります。
帰路のR152杖突峠周辺の紅葉の様子です。
その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
行程メモ=1245自宅出---1315立石口19Km1523---1550自宅着36Km
山行メモ=1319立石口---1331立石通過---1400前岳休処1403---1419守屋山東峰1430---1446前岳三角点---1512立石通過---1522立石口
110418の守屋山片倉口のレポはこちらです。
諏訪市のもみじの紅葉スポットである唐沢山/阿弥陀寺へ寄ってみました。平成5年春山火事があって、消防団で出動した以来の訪問のような気がします。出身高校の校歌にも「唐沢山に秋長けて御空も澄める・・・」という歌詞がありますが、実の所「唐沢山」なるピークが何処にあるのか、半世紀以上生きてきても判ってませんorz
諏訪市の高台にある唐沢山/阿弥陀寺の紅葉の様子です。諏訪市内では楓(もみじ)の紅葉の名所ですが、まだちょっと早い感じで、緑→黄色→紅のグラデーションという感じでした。しかし他の雑木は紅葉の前に枯れてしまったものが多く寂しい感じでした。

その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
諏訪市の高台にある唐沢山/阿弥陀寺の紅葉の様子です。諏訪市内では楓(もみじ)の紅葉の名所ですが、まだちょっと早い感じで、緑→黄色→紅のグラデーションという感じでした。しかし他の雑木は紅葉の前に枯れてしまったものが多く寂しい感じでした。
その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
八ヶ岳の定点観測点へ向かう途中で穂高連峰が白くなっているのが見えたので、どのくらい降ったのか確認のために鷲ヶ峰に登ってみました。先日の戸隠が超スローペースだったので、タイムトライアル的に登ってみました。
鷲ヶ峰1798mの山頂直下の風景と山頂までの登りの様子です。高気圧に覆われ午後のこの時間でも雲は多いものの晴天に恵まれ遠くまで良く見えていました。
鷲ヶ峰山頂から360度の山岳パノラマです。日本を代表する高山はほとんど見えたと思われます。

その他の画像はヤマレコをご覧下さい。
スライドショーはこちら。
行程メモ=1234自宅出---1306八島湿原P21Km1446---1510唐沢山阿弥陀寺P38Km1536---1552自宅着43Km
山行メモ=1311八島湿原P---1315八島湿原ルート出合い---1329Ⅰ峰通過---1333Ⅱ峰にて撮影タイム1336---1346主峰1403---1412Ⅱ峰通過---1417Ⅰ峰通過---1429八島湿原ルート出合い---1435八島湿原木道---1443八島湿原P
100722の鷲ヶ峰のレポはこちらです。
鷲ヶ峰1798mの山頂直下の風景と山頂までの登りの様子です。高気圧に覆われ午後のこの時間でも雲は多いものの晴天に恵まれ遠くまで良く見えていました。
鷲ヶ峰山頂から360度の山岳パノラマです。日本を代表する高山はほとんど見えたと思われます。
その他の画像はヤマレコをご覧下さい。
スライドショーはこちら。
行程メモ=1234自宅出---1306八島湿原P21Km1446---1510唐沢山阿弥陀寺P38Km1536---1552自宅着43Km
山行メモ=1311八島湿原P---1315八島湿原ルート出合い---1329Ⅰ峰通過---1333Ⅱ峰にて撮影タイム1336---1346主峰1403---1412Ⅱ峰通過---1417Ⅰ峰通過---1429八島湿原ルート出合い---1435八島湿原木道---1443八島湿原P
100722の鷲ヶ峰のレポはこちらです。
仕事に一区切り付いたので、親父の兄弟会で戸隠に出かけると言うので一緒に連れて行ってもらいました。
ほぼ2Kmの奥社への参道の中間点、随神門辺りです。10月下旬の平日にも拘らず駐車場はほぼ満杯で奥社へ向かう参道は人の流れが切れることなく続いていました。「パワースポット」の威力恐るべしでした(苦笑)高く聳える杉並木は圧倒的でした。
緩やかな登りから急登の石段に変わると奥社へは後一息です。登り詰めた左に九頭竜神社、右に戸隠神社奥社があります。杉並木で見えなかった戸隠連山も視界が開け良く見えました。
30年前、20年前、そして今日と三度目の奥社訪問でしたが、以前は杉の大木に苔がびっしりと生えていたような気がしましたが、何となく寂しい感じになっていました。人出が多くなって気温上昇し生育環境が変わってしまったのでしょうか?
鏡池は初訪問でした。紅い紅葉には遅かったようです。黄色い黄葉はまだかなり残っていて、鏡池の水面に映る風景に癒されました。水鏡を見るなら朝一でしょうか?
宝光社へは長い急な石段を登らなければなりませんでしたorz途中まで登ったら左手に「女道」と書かれた迂回路があり、躊躇していた親父、叔母、叔父もこの後登って来ました。

その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらから。
ほぼ2Kmの奥社への参道の中間点、随神門辺りです。10月下旬の平日にも拘らず駐車場はほぼ満杯で奥社へ向かう参道は人の流れが切れることなく続いていました。「パワースポット」の威力恐るべしでした(苦笑)高く聳える杉並木は圧倒的でした。
緩やかな登りから急登の石段に変わると奥社へは後一息です。登り詰めた左に九頭竜神社、右に戸隠神社奥社があります。杉並木で見えなかった戸隠連山も視界が開け良く見えました。
30年前、20年前、そして今日と三度目の奥社訪問でしたが、以前は杉の大木に苔がびっしりと生えていたような気がしましたが、何となく寂しい感じになっていました。人出が多くなって気温上昇し生育環境が変わってしまったのでしょうか?
鏡池は初訪問でした。紅い紅葉には遅かったようです。黄色い黄葉はまだかなり残っていて、鏡池の水面に映る風景に癒されました。水鏡を見るなら朝一でしょうか?
宝光社へは長い急な石段を登らなければなりませんでしたorz途中まで登ったら左手に「女道」と書かれた迂回路があり、躊躇していた親父、叔母、叔父もこの後登って来ました。
その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらから。
第23回諏訪湖マラソン(ハーフマラソン)が行われたので徒歩1分の現場まで見に行ってきました。
TOP選手の通過直後から約3分間の様子です。先頭はぶっちぎりの速さで駆け抜けていきました。
TOP通過後5分からの約3分間の様子です。ナンバーカードの色が各色になってきました。ランナーの密度も徐々に高くなってきました。1:26で左手を振っている376番の方は高校の同級生YHさんです。
TOP通過後10分から約3分間の様子です。冒頭、裏山系の従兄弟が走ってきたので慌ててビデオを回しましたが起動が遅く、ピースサインが僅かに写っただけでしたorzこの時間帯が一番人口密度が高いのでしょうか、道幅一杯に走っています。2:52辺りで「りんご直売所」のコブラーSK氏の弟SY君が通過しています。直ぐ下の弟SKさんもかなり上位を走っていました。
TOP通過後15分から約3分間の様子です。冒頭普段からトレーニングで諏訪湖周辺を走っているTMさんがやって来ました。徐々に人口密度も下がってきました。例年だとコスプレランナーが多くなる時間帯ですが、今年は少ないようです。
TOP通過後20分から約3分間の様子です。人影も疎らになってきました。いつも最後辺りを走っていた極真空手の胴着を着た集団は今年は不参加のようです。通過人数が減ったので道路中央部から撮影してみました。
TOP通過後25分で最後尾が見えてきました。この先約1Kmの所に第2関門があり、10:40で閉鎖なのでかなり厳しい状況ですorz





101024の諏訪湖マラソンはこちらです。
091025の諏訪湖マラソンはこちらです。
TOP選手の通過直後から約3分間の様子です。先頭はぶっちぎりの速さで駆け抜けていきました。
TOP通過後5分からの約3分間の様子です。ナンバーカードの色が各色になってきました。ランナーの密度も徐々に高くなってきました。1:26で左手を振っている376番の方は高校の同級生YHさんです。
TOP通過後10分から約3分間の様子です。冒頭、裏山系の従兄弟が走ってきたので慌ててビデオを回しましたが起動が遅く、ピースサインが僅かに写っただけでしたorzこの時間帯が一番人口密度が高いのでしょうか、道幅一杯に走っています。2:52辺りで「りんご直売所」のコブラーSK氏の弟SY君が通過しています。直ぐ下の弟SKさんもかなり上位を走っていました。
TOP通過後15分から約3分間の様子です。冒頭普段からトレーニングで諏訪湖周辺を走っているTMさんがやって来ました。徐々に人口密度も下がってきました。例年だとコスプレランナーが多くなる時間帯ですが、今年は少ないようです。
TOP通過後20分から約3分間の様子です。人影も疎らになってきました。いつも最後辺りを走っていた極真空手の胴着を着た集団は今年は不参加のようです。通過人数が減ったので道路中央部から撮影してみました。
TOP通過後25分で最後尾が見えてきました。この先約1Kmの所に第2関門があり、10:40で閉鎖なのでかなり厳しい状況ですorz
101024の諏訪湖マラソンはこちらです。
091025の諏訪湖マラソンはこちらです。
南箕輪村にある大芝高原でイルミネーションフェスティバルが行われているので行ってみました。
今年で6回目を迎えたようです。イルミネーションというと何となく冬と言うイメージがありますが、薄着で見られる時期も良いなぁ~と思いました。
第6回大芝高原イルミネーションフェスティバルの最終日です。公園の外周の歩道部分にある小型のイルミネーションです。個人、企業と参加者も色々でした。
ビニールのパイプハウスのトンネルを潜り抜けて公園中央部へ向かいます。
ほぼ中央部と思われる地点まで来ました。
会場の一番上まで登って来ました。出店等もあって人通りも一際賑やかでした。
再び中央部付近です。
第6回大芝高原イルミネーションフェスティバルの最終日です。

その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
今年で6回目を迎えたようです。イルミネーションというと何となく冬と言うイメージがありますが、薄着で見られる時期も良いなぁ~と思いました。
第6回大芝高原イルミネーションフェスティバルの最終日です。公園の外周の歩道部分にある小型のイルミネーションです。個人、企業と参加者も色々でした。
ビニールのパイプハウスのトンネルを潜り抜けて公園中央部へ向かいます。
ほぼ中央部と思われる地点まで来ました。
会場の一番上まで登って来ました。出店等もあって人通りも一際賑やかでした。
再び中央部付近です。
第6回大芝高原イルミネーションフェスティバルの最終日です。
その他の画像はヤマレコにあります。
スライドショーはこちらです。
- HOME -