本日オープンの(シーズン券保有の)ピラタスで滑って来ました。
もう少し滑りたい気持ちはあったのですが、余りの寒さに数本で撤退してしまいました(苦笑)
4000m滑るのも、極寒に耐えるのも、まだ体が慣れていません。
クワッド山頂駅の温度計が-8度を指していて気温が上がりそうな気配が無いので、寒さに耐え切れずこれで撤収かな~と思いつつ滑り出したら、0:27~ボーダー同士の衝突を目撃してしまいました。幸い緩斜面で低速でしたので、大丈夫だとは思いますが、滑っているときは後ろが見えません。後ろを滑る人が前を滑る人の安全を守るのが基本だと思います。前の人に接近し過ぎない、横の人とも間隔を取る、それが出来ない状況なら減速する、が基本だと思います。お互い気をつけてスノーライフを楽しみたいものです。
もう少し滑りたい気持ちはあったのですが、余りの寒さに数本で撤退してしまいました(苦笑)
4000m滑るのも、極寒に耐えるのも、まだ体が慣れていません。
クワッド山頂駅の温度計が-8度を指していて気温が上がりそうな気配が無いので、寒さに耐え切れずこれで撤収かな~と思いつつ滑り出したら、0:27~ボーダー同士の衝突を目撃してしまいました。幸い緩斜面で低速でしたので、大丈夫だとは思いますが、滑っているときは後ろが見えません。後ろを滑る人が前を滑る人の安全を守るのが基本だと思います。前の人に接近し過ぎない、横の人とも間隔を取る、それが出来ない状況なら減速する、が基本だと思います。お互い気をつけてスノーライフを楽しみたいものです。
PR
こちらも12/7のオープン予定が延期となっていましたが、エコーバレーと同日の12/12にオープンしました。オープンしたゲレンデはクワッドを使って滑るロマンチックコース+ファンタジーコースで、全長1600mもあります。今年は12/20までが初滑り間と長い間@2000で滑れるようです。目下白樺湖/蓼科エリアでは最長滑走距離です。(明日12/14ピラタスがロープウェイ開放で4000m滑れるようになりますが・・・) 吹雪模様の平日とあって朝一の滑走者は両手で足りるほど、11時前の撤収時でも+片足位の来場者しか居らずちょっと寂しい感じでしたが、明日以降は賑わうことでしょう。
リフトで同乗した方にお話を聞くと、何と86歳の現役レーサーさんでした。板は170cmのジュニア用GS板を履いているとの事。シニアのレースにワンピース着用で出場しているという脅威の方でした!! 私も生涯現役で滑りたいものです。
リフトで同乗した方にお話を聞くと、何と86歳の現役レーサーさんでした。板は170cmのジュニア用GS板を履いているとの事。シニアのレースにワンピース着用で出場しているという脅威の方でした!! 私も生涯現役で滑りたいものです。
131207にオープン予定をしていたエコーバレーですが気温の低下が足りずに降雪できずオープン延期していましたが、本日めでたくオープンしました。昨季の12/13はエリア最速オープン(それでも数日延期)でしたが今季は車山/パノラマに続くブランシュとともに3番手に甘んじました(苦笑)
しかし延期したお詫びなのか?思わぬ自然降雪が15cmほど有り13/14シーズン3日目にしてドライパウダー滑走ができました!ラッキーw
皆さんの巻き上げるスプレーがいい感じなので、手持ちで後方撮影してみました。 こんなに良い雪ならなんちゃってツインチップのID-oneを持って来れば良かったと後悔しても遅かった~~~~orz
しかし延期したお詫びなのか?思わぬ自然降雪が15cmほど有り13/14シーズン3日目にしてドライパウダー滑走ができました!ラッキーw
皆さんの巻き上げるスプレーがいい感じなので、手持ちで後方撮影してみました。 こんなに良い雪ならなんちゃってツインチップのID-oneを持って来れば良かったと後悔しても遅かった~~~~orz
今シーズンは順調な冷え込みで準備万端!と思い込んでいましたが、エコーバレーとブランシュたかやまが早々に12/7のオープンを断念してしまいました。そんな中予定通り12/7にオープンしたのが富士見パノラマと車山高原です。今季もピラタスのシーズン券を早割り購入したので、早速アライアンス制度を使って車山でシーズンインしてきました。
2013/14シーズンインの1本目です。 硬いバーンを予想していましたが、表面に薄っすらと新雪が乗っていて硬過ぎず、柔らか過ぎず丁度良い感じのバーンに仕上がっていました。ただ雪の厚さはそれほど厚くないようで地形の起伏がわかります。
2013/14シーズンインの1本目です。 硬いバーンを予想していましたが、表面に薄っすらと新雪が乗っていて硬過ぎず、柔らか過ぎず丁度良い感じのバーンに仕上がっていました。ただ雪の厚さはそれほど厚くないようで地形の起伏がわかります。
マイ準ホームのしらかば2in1の昨年までの主さんが秋田の実家へ引っ越してしまい会えなくなっていたのですが、その主さんが遠路遥々遠征してくると言うことで迎撃出動してきました。
以前からやってみたかった置き撮り。今回お三方の協力で実現しました。
以前からやってみたかった置き撮り。今回お三方の協力で実現しました。
シーズン券を持っているスキー場ですが、白樺湖アライアンスを使って他ばかりで滑っていたので、シーズン納めにきました。しかし時間的に遅かったので、昨日降った新雪が不親切にもSTOP雪となってしまい、全くスベラーズのシーズン納めとなってしまいましたorz
平日のロープウェイは00分20分40分発で、普通に滑れば20分のルーチンが可能ですが、今日の雪では40分ルーチンで無いと無理なようですorz結局山頂駅から4000mのクロカンのようになってしまいましたorz 約10分の長尺です。適当に飛ばして下さいw
平日のロープウェイは00分20分40分発で、普通に滑れば20分のルーチンが可能ですが、今日の雪では40分ルーチンで無いと無理なようですorz結局山頂駅から4000mのクロカンのようになってしまいましたorz 約10分の長尺です。適当に飛ばして下さいw
130403な南岸低気圧が通過して里では大雨でしたが、お山はFB等で確認すると朝から降雪している模様。これは現地へ行って確認するしかない!ということで早朝に果樹園の作業を片付け出動してきました。
ゴンドラは3人で1番機ゲット。そそくさと板を装着しサラブレッド1番乗りしました。やや圧雪に難有りの部分や雪玉ゴロゴロな部分もありましたが、軽く凍った高速バーンになっていて気持ち良く飛ばせました。この滑走で77.1km/hでした。
ゴンドラは3人で1番機ゲット。そそくさと板を装着しサラブレッド1番乗りしました。やや圧雪に難有りの部分や雪玉ゴロゴロな部分もありましたが、軽く凍った高速バーンになっていて気持ち良く飛ばせました。この滑走で77.1km/hでした。
今日はSNOWAYさんのモニターとしての来場です。 ゴンドラ1本で標高差730m約3000mのダウンヒルが魅力の富士見パノラマ。 実は自宅から約20kmと一番近いスキー場ですが、ついついゴンドラを使って3000mDHをノンストップで15分~20分のルーチンで続けてしまうので、非常に疲れるため年に1回程度しか来場できません(苦笑)ホームの白樺高原国際がゴンドラ1本で1300mなので、それに慣れてしまっているからかも?w 今日は朝方小雨が降って、雪質は朝一から緩々のザラメ。芯の硬い所も無い状態でした。しかし関東エリアが朝から大雨だったためか来場者が非常に少なく荒れ方も遅かったので、この時期としては快適に滑れました。 またゴンドラに同乗した3人のテレマーカーさんを追走撮影させていただき、ヒトリストながら楽しい時間を過ごせました。
DRIFT X170だと広角では撮れますが、映像が小さくなってしまうので、PanaのHX-WA20(焦点距離28mm相当)を投入し手持ち撮影で、テレマーカーさん三人衆を追走撮影です。こちらのバージョンは4本繋げてみました。 初対面の2本目、打ち合わせ無しのぶっつけ本番の割にはそれなりにまともに撮れたかなぁ、と思います。
DRIFT X170だと広角では撮れますが、映像が小さくなってしまうので、PanaのHX-WA20(焦点距離28mm相当)を投入し手持ち撮影で、テレマーカーさん三人衆を追走撮影です。こちらのバージョンは4本繋げてみました。 初対面の2本目、打ち合わせ無しのぶっつけ本番の割にはそれなりにまともに撮れたかなぁ、と思います。
130318は春の嵐で一日中強い南風が吹いて気温も上がり大雨も降って散々な日でした。その翌日怖い物見たさと支援券消化で滑りにいきました。今年は当地にとっては異常なほどの積雪量がありましたが、昨日の春の嵐でゴソっと融雪してしまったようでした。それでも溶けたのは自然降雪部分で、人口降雪部分にはしっかりと残雪があって、コースその物は全面滑走可能でした。
クロスの大会に向けて練習中の女性が居ましたので追走撮影をお願いしたのですが、、、あ~あ~あ~っと言う間に置いて行かれましたorz
クロスの大会に向けて練習中の女性が居ましたので追走撮影をお願いしたのですが、、、あ~あ~あ~っと言う間に置いて行かれましたorz
午後一から会議があるので、遠くの畑の作業にも半端時間で行けなかったので、時間潰し?の滑走をしてきました。今冬一番タイの冷え込みで極寒でしたが、快晴の空の下、素晴らしい圧雪粉雪を堪能しました。多分午後になっても綺麗なバーンを保っていたと思われる、締まった硬めのバーンで気持ち良かったです。
たまたま誰も滑っていないタイミングでしたが、平日の割にはスキーヤー、スノーボーダーが大勢来ていました。硬めの締まった粉雪バーンで、滑走跡も深く彫れる訳ではなく極上でした。
たまたま誰も滑っていないタイミングでしたが、平日の割にはスキーヤー、スノーボーダーが大勢来ていました。硬めの締まった粉雪バーンで、滑走跡も深く彫れる訳ではなく極上でした。
- HOME -