昨年の訪問時は新雪を狙いすぎて吹雪き&ホワイトアウトで全体像が掴めず、タコチ原も全く判らない状態で滑ったので、リベンジしたいと思っていましたが、スノーエクスプレスさんから支援券を頂けたので凡打製造機と出動してきました。今回は新雪滑走は切り捨て、晴天狙いでの出動です。
山田温泉~YAMABOKU間@300です。土日は5便ほどあります。今日は朝一の832山田温泉発に乗車しました。ドライバーさんの話だと昨日は大入りで朝から満員での運行だったようです。タコチ滑走後の1332の便は大行列で3台でも足りない位の人数が並んでいました。昨年はYAMABOKUへの戻りで乗車時しましたが、思わぬアクシデントでスタック。1時間位立ち往生して、除雪車に牽引してもらったという苦い経験がありますorz(何故か私の動画の中で一番人気のようです)
YAMABOKUには基本的に圧雪コースは4本しかありません。第1リフト沿いに滑るクリスチャニアCの滑走です。最後リフト乗場まで上り坂になっているので、直滑降+クラウチングでした。硬く締まった私好みのバーンで高速滑走できましたが、板がお遊び向きのHEAD Xenon9.0なのでちょっと暴れてます。圧雪バーンの中では一番斜度があります。(最大25、平均20、700m)
クリスチャニアCを迂回するホーゲルCです。斜度的には随分楽ですが、最後の右カーブが深いのでオーバースピードは注意です。800m
第1リフトから第2リフトへの移動で未圧雪のヴァルトCを滑りました。ここは何処を滑っても良いバーンです。フォールライン無視でなるべく踏んでない所を狙って滑りましたが、薄い新雪の下は滑走跡が固まっていてテクニカルでした。
第2リフトを右側に下りて滑りだすボーゲンCです。「ボーゲン」と付くだけあってやけに緩斜面に感じました。この時間にはどんどん人が増えてきて賑いだしました。
第2リフトを左に降りて滑り出すシュテムクリスチャニアCです。こちらの方がやや斜度があり、地形のうねりも大きいので面白いコースに感じました。
4本しかない圧雪コースは早々に滑ってしまったので、いよいよ未圧雪コース編です。手始めにヒルズライトCの後半部分です。最後に目を付けておいた面白そうな沢にはまってみました(笑)
下部ゲレンデは大体滑り尽くしたのでシングルリフトの第3で上部へ進出です。凡打製造機は初めてのシングル乗車で、始めはビビッて居ましたが、慣れるとペアリフトより乗りやすい事に気付いたようでした。途中から樹相が一気に変わり美しい落葉樹の雪景色になりました。昨年は吹雪に耐えて乗ったリフトですorz
シングルリフトを降りて滑り出すパノラマCです。タコチの入口まで撮影してみました。このコースの途中の所々にショートッカットで滑る未圧雪コースが多数あります。
下滑りなしのぶっつけ本番で入ったは良いものの予想外の硬さでターンできませんでしたorz後で気付いたのですがYAMABOKUで一番急な斜面でした(汗)やっと滑り終えたと思ったら検定中で整地を滑らせて貰えず、泣く泣く不整地を滑って下まで行きました。一気に乳酸が溜まりました(苦笑)おまけに滑り過ぎてリフト乗場まで登り返しというオマケ付きorz
最大38度1000mというスペックのルッキーチロルCです。こちらも下滑りなしのぶっつけ本番ですが、ペピでの学習を踏まえ、右ストックを凡打製造機に預け、左ストックを使って滑りました。こちらの方が滑走者が多く入っていたので、表面を削った削り粕?が溜まっていて滑りやすかったです。ペピもそうでしたが、久しぶりに自分の作った雪玉が目の前を転がって行きました。
パノラマCからいくつかあるショートカットできる未圧雪コースのなかからバレーCをチョイスしてみました。パンフには「自然地形を活かしてエアーへチャレンジ」とか書いてあります。雪の状態は余り良くなく、動画中にブツブツ独り言を言っています(苦笑)
ほぼ全コースを滑り終えたので、いよいよタコチCで山田温泉キッズへ向かいます。スタート地点は大勢の滑走跡でほとんど圧雪バーン化していましたが、その先はノートラックを探しながら滑走できました。フォールラインで滑らない方が面白いようです。しかし至福の時間はあっという間です。
タコチ原のオープンバーンが終わると林道になりますが、林を伐採してショートカットコースを作ってあります。大半の滑走者がショートカットするので、殆ど圧雪状態です。タイミングが悪かったのか団体さんとかち合ってしまいました。コース案内では林道を通って13Kmと謳っていますが、実質はこうしてショートカットするので10Km無いと思われます。似非クロスコースですねw
ショートカット区間が終わった所にちょっとした広場があり大勢の方が休憩していました。ふと見るとスノーモトの方がお二人居たので追走させて頂きました。休憩中に生塗りワックスを塗ったのですが、カメラを持っていて杖を使えなかったのでなかなか追いつけませんでしたorzタコチCは撮影終了した地点から更に続きます。タイトルは「後半」としてありますが、本当は中盤です(苦笑)
路面状況は滑って降りたので不明です。
行程メモ=527自宅出諏訪IC---654小布施PA朝食&スマートIC出116Km716---742山田温泉スキー場着133Km1321---須坂長野東IC~麻績IC間高速---1454聖山パノラマ204Km1648---山清路ルートR19高速渋滞情報で下道選択---1810松本市内ローソン254Km1813---山麓線---1858自宅着288Km
090201YAMABOKUのレポはこちらです。