忍者ブログ
長野県スキー場動画館
主に長野県内スキー場の滑走レポートを動画でお届けします。12/13にはPana社のHX-WA20投入。11/12にはDRIFT社のX170とGPSロガーを投入。08/09にはSANYO社のXacti CA8投入。それ以前は携帯電話のカメラ画像です。各レポートの最下部に1回前のレポのリンクがありますので、複数回訪問している場合は遡れます。    本文中の左右は特別に説明の無い限りスキーヤーズレフト・スキーヤーズライトと解釈して下さい。お気軽にコメント下さい。 非常に重くなってしまったので、対策として1画面の表示記事数を3記事とし、「続きを読む」形式にしました。右のプラグインで過去15記事まで確認できます。 08-03-20開設  サポートして頂けるスキー場さん居ませんか?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

祝 長野県現役 全制覇!
 
八千穂のあまりに良いコンディションに離れ難い気持ちを抑えつつ小海に移動しました。とうとうこれで長野県の現役スキー場は全制覇になります。イメージ的にはリゾートな印象を持っていました。またホテルへの帰りのケーブルカーも興味のあるところです。


13:33~やや斜度のあるコース。下部にポールがあったので入ってみましたが、あまりのアイスバーンに5旗門で逃げました(苦笑)



13:54~クワッド1本分の滑走。やや荒れ気味+所々のアイスバーンで、コースデータの数値以上にタフなコースだった。富士見パノラマのゴ ンドラコースを彷彿とさせるイメージ。



14:07~ラバーホーン途中からブライトホーンへ抜けるHコースからクワッド乗り場までの滑走。基本ザラメだが、雪質の変化が大きかった。



14:28~第5ペアで滑るもうひとつのコース。JOYJOYパークとなっているが既にパークは無く、キッカーが1個(飛んだふりをしてい ます:笑)とフリーポールがあっただけだった。



14:43~ゲレンデからホテルリエックスへ登るためのケーブルカーの乗車風景。約3~4分間の乗車のようです。



11:57八千穂からの路面にはまだ雪が
548fd13b.jpegスキー場の下をTNで下ってくると…
04f01d91.jpegセンターハウス
4da7ec74.jpegホテルリエックス
68344304.jpeg








FM長野から頂いた支援券
d3da82bc.jpeg1日券
43087616.jpeg12:18まず昼飯から
80cbaf43.jpeg12:24従兄弟が祝杯を上げてくれました。
03687017.jpeg








12:54いよいよ長野県最後のスキー場を滑ります!気温は0℃
191b6d82.jpeg12:57クワッド乗車。線下は見事に消雪。途中では道路を越えています。
b3de71db.jpeg6b9977b8.jpeg7ed9c03b.jpeg









13:16クワッド山頂駅
559f76ad.jpeg13:17コース案内
eb1fb046.jpeg山頂レストラン(土日営業)
62668586.jpegアイガーCは閉鎖
0ae08f73.jpeg








第5ペア
f9bc52ca.jpeg第2ペア
23a5ab80.jpeg山頂行き第3ペア
66ebd8b3.jpegクワッド下のレストラン
9f22ca90.jpeg








クワッド山頂駅にて発見。随分と複雑な構造になっていました。
c3a5ec22.jpeg62d3642e.jpeg第5ペア下から全体像
24e07f42.jpegd766a450.jpeg













下部レストラン「エーデルワイス」
a62b3c7f.jpegケーブルカー山麓駅
882902dc.jpegケーブルカー山頂駅
7e2e42e3.jpegホテル前G
40fba534.jpeg









温泉メグラー編

リエックスの湯:スキー場情報局様から頂いた入浴券で。露天風呂からは浅間~妙義の眺めが良い(はず)。浴室も全面ガラス張りで開放的で明るかった。
067c0545.jpega436a9ef.jpegb4cfc8ac.jpega6c8ec45.jpeg















八峰の湯:こちらもスキー場情報局様から入浴券をいただきました。施設としてはかなり大きく、食堂・土産屋等も併設です。こちらも露天あり。八ヶ岳の大パノラマを見ながらの入浴ができます。
deb41642.jpeg6a933bc4.jpege8f38506.jpegd88c6f03.jpeg









行程メモ
移動:11:53八千穂出 12:10小海着 8Km
帰路:15:??小海出 16:29リエックスの湯経由八峰の湯出4Km 18:41着 93km 総距離192Km


拍手[0回]

PR

長野県内は昨日の北志賀を終えて、残すところ後2箇所となりました。メグラーを始めなければ恐らく一生行くことは無かったR141エリアツアーです。まずは王国券で滑れる八千穂からのスタートです。本日は裏山系の従兄弟が同行してくれたので二人旅でした。メルマガでパウダーが降ってハイシーズンのコンディションです、と案内が来ましたが3月下旬で昨日の北志賀の悲惨な状況を見てきただけに半信半疑で出掛けました。


9:31~朝一滑走のアゼリアコース。3月下旬とは思えぬ良い状態。硬くも無く柔らかくも無く、粉雪のバーンはハイシーズンかと思うほどだった!



9:41~まだ滑走跡も少ない時間帯。



9:49~距離は短いが急斜面。強い風が吹き降ろしていて、滑走跡が消えていく状態でした。



9:58~気持ちの良いカービングバーン。ハイシーズン並みの粉雪で気持ちの良い滑走が出来た!



10:14~フリーライドパークの流し撮り。アイテムの整備状況も良く、全アイテム使用可能だった。3月下旬でこれだけ良い状態は他にあるだ ろうか?



10:22~上部キッカーを飛ぶ人々。



10:23~第3Cから第4Cへの連絡コース。ピステン跡が新鮮!!



10:30~フラットな1枚バーンの第4Cは練習にはBEST?



11:13~やや斜度不足か、あまり倒せなかった。



11:28~整備の終わったビッグキッカーへ次々とエントリーする人々。エッジのシャープさが印象的だった!



11:33~ディガーさんに許可を貰いキッカーの台の上で撮影。大迫力に冒頭思わず叫んでいます(笑)



7:31蓼科牧場付近は圧雪路
5f4807e3.jpeg8:45白樺林が延々と続いていた
一見の価値ありです!!
3cad6948.jpeg9:04P到着
122cf1eb.jpeg浅間も綺麗に見えました
f62507aa.jpeg
 








9:15チケセン
b02f3e3e.jpeg9:21あっち
1e0a8bcb.jpegそっち
b67b9876.jpegこっち
1263f963.jpeg








10:27第4G
c69bf7dd.jpegあまりに寒いのでセンターハウスで一服。気温もハイシーズン並みか?
10:54センター内
bd42a592.jpegスキー博物館?右端に4S?7S?
0a0b1559.jpegレンタル
b3ca5267.jpeg








11:27ビッグキッカーOPENしていました。シャープに成形された台が美しかったです。ある種感動物。
9a4874dd.jpegedd5585b.jpeg
















11:37飛ぶ!飛ぶ!飛ぶ!飛ぶ!飛ぶ!
a32f0475.jpeg0c8334c5.jpeg8f9e934b.jpeg3c2493d0.jpegad0392f1.jpeg






 



往路:6:38出 8:52着 91Km
移動:11:53八千穂出 12:10小海着 8Km
 




 

拍手[0回]

昨年初訪問は果たしていますが、スキー場情報局様から支援券を頂いたので北志賀ツアーの最後でめぐりました。お陰さまで詳細な部分も見て滑ることができました。最上部のシングルリフトは脱索事故がありそれ以来運休のままでした。


13:07~滑走者が少ない割には上部は滑ったが、下部は完全なSTOP雪だ った。最上部はリフト事故以来運休している模様。



13:20~小丸山のメインコースの滑走。下部にはアイテム、スキー神社があ った。「スキー」神社なのでボーダーが99%以上の今日は参詣者 は私一人だったようだ(爆笑)



WNチェック
d3677d64.jpeg12:26ハイツの看板発見
46721194.jpeg支援券
78f91cef.jpeg1日券
9afe1b60.jpeg








12:38北志賀グランドホテル
798a2408.jpeg下部ゲレンデ
3dcdd8cf.jpegホテル内食堂
aa95dfbb.jpeg午前は欲しかったポンチョ
318f533f.jpeg








12:46 下部リフト乗車
9fcc9b62.jpeg12:55中腹リフトTOPから山頂
84d35dad.jpeg事故のあったシングルリフト
e66232c7.jpeg中腹メインゲレンデ
bceb285e.jpeg








12:56ハーフパイプ発見。高井富士の後なのでおもちゃに見えますorz
53421c9c.jpeg12:57第2G オープンしたことがないかも?な謎ゲレンデ
22a1903f.jpeg12:58ハイツの支柱発見。行く気UP
a48868be.jpeg










13:04少しハイクアップで裏側へ
66d22671.jpeg滑り出しはこんな感じ
8fd00358.jpeg裏側から見た上部G
ca7ba13e.jpeg13:11裏コースの終点
032d1977.jpeg








13:24スキー神社参詣
07a4af18.jpeg080321のスキー神社
雪の多さが判る
54f00965.jpeg13:56帰り際の天候
d8503f02.jpeg












行程メモ
移動:12:20高井富士出 12:28小丸山 4Km
移動:小丸山14:00出 14:02着 2Km

080321の小丸山のレポはこちらです。


拍手[0回]

蓼科山が諏訪富士とも呼ばれるように、全国各地になんちゃら富士は沢山あると思います。ここも高社山の別称である高井富士をスキー場名にした所です。いつも遠くから眺めているだけのスキー場でしたが、やっと訪問できました。


10:08~第1ペア乗車。高井富士のフリーランのメインゲレンデのリフトです。しかし下部の雪の色は茶色だし、見た目は5cm程度しか無い感じだし、完全に終わった感がありました。ボーダーの大半はここへ集結していま した。レンタルの板が多かったので気にならないのでしょうか?



10:24~山頂部から滑るコースです。雪が豊富にあれば面白い感じのコースでした。



10:59~山頂から滑るもうひとつのコースです。



11:01~高井富士のメインゲレンデだと思います。ボーダーの大半は此処に居ました。雪が豊富なら良いバーンだと思われます。



11:18~チャレンジパークをリフトの上から。しかし既に役目を終えている感じorz此処を滑るのは文字通りチャレンジかも^^;



11:24~急に霧が出てきて良く見えなくなってしまった。こちらもクローズのアイテムが多く、既に役目を終えた感じ。



11:33~ハーフパイプのビッグパイプは生きていた。ボーダーさんに続いて滑ってみたが、聳え立つ壁のようだったorzコエェ~



11:44~HPで遊んでいるグループを撮影したが、霧が深すぎ2ターンくらいしか判らなかったorz



WNチェック
5fc5ae1c.jpeg9:53P到着
fda52532.jpeg公式HPアンケートで当選した支援券
No00001
400733e9.jpeg1日券
7e3c7ffd.jpeg








10:05悲惨なゲレンデ
48472bab.jpeg10:12 1リフ乗車
c504538f.jpeg10:17降り場の雪確保
5586e123.jpeg10:17日向平G
ae99416a.jpeg








10:21山頂行きリフト
cd5d6965.jpeg10:36謎リフト降り場
4ad8ced3.jpeg10:47謎コース
5257f920.jpeg10:49謎松
abbadf4b.jpeg








視界が悪い上にマップに乗っていない謎コースもあって、コンパクトなスキー場の割には全体像が掴みにくかったです。山桑・つつじ山Gは融雪していて滑れませんでした。


10:57たまに晴れて竜王が見えます
01ff3f5b.jpeg11:14熊の沢~第3ペアへ
cbd6bf58.jpeg11:14チャレンジパーク
596d649d.jpeg11:14X-JAMへの通路
afc933c0.jpeg








11:30X-JAM山頂案内看板
14ab85e9.jpeg11:32ビッグパイプ
2f32aa26.jpegもう一個のパイプ
74903d47.jpeg11:50終了時の視界
c6e2316d.jpeg









行程メモ
移動:9:43よませ出 9:55高井富士着 6Km
移動:12:20高井富士出 12:28小丸山 4Km


拍手[0回]

前々から行きたい、行きたいとは思っていたスキー場でしたが、なかなか縁がなく今日やっと来れました。ポールに特化したスキー場のイメージがあり、私にとってのSKI NOWは海和俊宏さんで止まっているので、HOTEL KAIWAも見たいと思っていました。天気予報では雨のち雪。早めにスタートしました。


8:21~上部PからBASEへ滑り込みリフト券を購入しました。初訪問の初滑走です。



8:34~下部のリフト乗車中の風景です。海和さんのホテルKAIWAも写っています。ホテルからは続々とジュニアレーサー達がゲレンデへ向っていました。



8:40~上部のクワッド乗車中の風景です。 本日は下部のリフトとこのリフトのみの運行。その分1日券は@2000、半日は@1500と破格でした。



8:46~上部のゲレンデで一番ヤバく見えたポールバーンの滑走です。やはりヤバかったです(苦笑) 滑走コースの選択の難易度は高かったですね~。



8:57~ポールバーンの奥にあるカモシカCの滑走です。ここは雪が残っていました。竜王や小丸山やハイツも見えました。アクセスには若干歩きで登らないと着けません。高速ペアが動いていないと来難いコースでした。



9:08~クワッド降りて左側の唯一滑走可能なコースでした。更に奥に3コース有りましたが閉鎖で滑れませんでした。来季へ持越しです。



9:15~メインC~乙女GのBASEまで通しで滑りましたが、降雪が激しくレンズの前に着雪してしまい、途中から真っ白にorz音だけで判断して下さいorz想定外の事態でした(怒)



WNチェックと小布施PAの様子。窓ガラスが栗の産地らしいデザインでした。
8a9f1c35.jpeg878cae44.jpeg2cff749c.jpege0ea28b5.jpeg









8:20乙女G
e9e904bf.jpeg8:20乙女Gから上部を
f79a331a.jpeg8:25チケセン
6e9f58fa.jpeg半日@1500
c34b39dc.jpeg







8:44クワッド降り場にて
dcfe1608.jpege46df20b.jpeg8:48上部ゲレンデ全体像
0046e06b.jpeg8:56カモシカCからは小丸山が見える
19462b5a.jpeg










9:00タイミングによってはリフト待ち発生
0eeb84ae.jpeg9:07天候急変
70a2e15d.jpeg雪が降ってきました
bf3caad3.jpeg9:09実質センターハウスのあっぷる
88bf17ec.jpeg








9:29ホワイトアウトの高社山G
a9a537c2.jpeg9:32最上部へのペアは運休
342e493d.jpegクワッドと平行のペアは当然運休
ff41cba5.jpegホテルKAIWA
bc8b1777.jpeg










行程メモ:
往路:5:55出 7:16小布施着朝食 PA7:39小布施PA出 8:11よませ着 128Km

 

拍手[0回]

小丸山のリフト乗車中にハイツの山頂へのリフトの支柱が見えました。休止中であまり情報が無いのですが、竜王からのツアーの最終地点としての需要はまだあるようです。よませや高井富士から見た感じでは雪が有りそうだったので、とりあえず行くだけ行こうと思い来て見ました。


登っている時は曇り空でしたが、リフト降り場で休憩しているうちに霧が出たと思ったら、あっと言う間に雪が降ってきました。監視小屋を避難小屋にして暫く待機。霧が取れて見通しが良くなった瞬間を狙って下山しました。15:12~



ベースの建物等はそのまま残っていました。
9f368243.jpeg3c6627c0.jpeg85b1f013.jpeg13cb5abf.jpeg









14:10頃ハイクアップ開始。雪が薄く土も出た所があり楽でした。葦は生えたままで草刈はして有りませんが、雪の重みで倒れていて伊那リゾートは様相が違いました。暖冬小雪とは言え豪雪地帯ですね。
605b656a.jpeg358ed313.jpegd6fc60ba.jpegce987b90.jpeg









14:31リフト降り場到達。支柱は撤去されていましたが、降り場は残っていました。朽ちた監視小屋や床の抜けた降り場が歳月を物語っています。床を踏み抜かないよう慎重に歩きました。
2ff7bde8.jpeg090ce497.jpegf8019f99.jpegf43839dc.jpeg









メインC・上部C・迂回?C
2844a7db.jpeg3f3923c7.jpeg449d3a12.jpeg











14:45~15:11 一人で乾杯しているうちに天候急変。霧が出てきたと思ったら、あっと言う間にホワイトアウト。おまけに雪まで激しく降ってきました。監視小屋を避難所代わりにしばし待機しました。
8e65851a.jpegefc1fe55.jpeg712277cd.jpeg830e02fb.jpeg















約3分で滑走を終え、車に戻ったらこれくらい積っていました。山ノ内町へ出る途中で晴れだし、豊科IC手前ではかなり回復していました。
a2e23760.jpeg83b32c49.jpeg322f5891.jpegb1fec102.jpeg









行程メモ
移動:小丸山14:00出 14:02着 2Km
復路:15:39小丸山出 18:06着 133Km

2de945cf.jpeg
090415Web巡回で拾えたコースマップ

第2リフトまでは視認できたが、まさか第3リフトがあったとは…。意外と奥行きがあったようです。



信州の旅.comの記述は以下の通り。
ハーフパイプ5台 クオ−タ−パイプ3台 パークが2ヶ所有し充実したボードパークを形成している。





















拍手[0回]

ブランシュ・国際と回って最後に2in1に来ました。今日は密かな計画があって緩斜面をリフト1本で滑れる2in1が最適と、最後に回しました。


1990年代時前半から後半まで乗っていた今は亡きYAMAHAのGS板を引っ張り出しました。
197cmで2mにはちょっと足りません。右が今履いているMAGNUM170cm。長くて細いですね~w
a36b56e8.jpeg
ちなみに今日のブーツはリアエントリーではありません。
84d7f63b.jpeg
このバーンでコソ練です。でも怖そう…
3f8799e9.jpeg

















15:32~197cmのノーマル板を10年ぶりくらいに引っ張り出してきて滑ってみました。SKI NOW「風」のスタートシーンにしてみました(爆笑)ウェーデル ンは何とかできた気がするが、パラレルターンはカービングに慣れ きっていて、ノーマル板では怖くて出来なかったorz



15:53~同じバーンを今使っているカービング板(HEAD MAGNUM 07/08)で滑ってみました。



16:01~なるべくズラさないでカービング小回りをしてみました。



今日のゲレンデ。
全体像
82f70914.jpegパッション
f0200660.jpegキャニオン
d2b38ca1.jpegラッツラッツ
db67de27.jpeg








今日のドリンク券=泡立つアイスいちごオレ@300
848b70a5.jpeg


















ブランシュ⇒国際と雪質が柔らかくなり、2in1ではシャバシャバのモサモサになってしまいました。
板が板だったので、荒れた急斜面は怖くて上部は滑っていません。ウェーデルンを多用した為、かなり太ももに来て、MAGNUMに履き替えた後もラッツラッツを数本で切り上げました。最後、日が傾きだしてからは荒れたまま固まり出していました。明日朝冷えてピステンが入れば素晴らしいバーンに仕上がりそうです!

路面状況:全行程ドライで問題無し。路肩の除雪雪も大分融けていました。

行程メモ
移動:14:03国際出 14:13しらかば2in1着7Km
復路:16:23出 17:04着29Km

090227のしらかば2in1のレポはこちらです



拍手[0回]

ブランシュたかやまの後に白樺高原国際へ来て見ました。ブランシュがあまりにも…な状態だったのであまり期待はしていませんでしたが…結果は素晴らしかった!です。


12:30上部Pはそこそこの入り。
c3d75775.jpeg12:36ゴンドラ乗車。広範囲の氷が見えます。
75c203e8.jpeg嫌な予感orz
ef10794c.jpeg











12:39ゴンドラ車内より。右の白いのは女神湖でまだ凍っていました。白樺湖は半分解けていました。
fc7bf0ca.jpeg12:40EV&車山方向
4dda24c0.jpeg12:41ゴンドラ支柱の左は自然降雪?大分融けていました
6096b622.jpeg











12:55~サラブレッドC。高速滑走が可能なバーンに仕上がっていました!素晴らしい!!
氷の塊が少しあったが、カービングで雪が彫れる位に柔らかい状態でした。



13:18~ゴンドラ1本分の滑走。下部に広範囲の氷の塊があった。



13:31リフト降り場には雪が確保され、降り場は死守するとの意思が強く感じられました!
1afd780b.jpeg



















13:31~不整地ゾーンはコブの底が見えていたので、整地ゾーンを小回りで 滑りました。



13:37ホワイトホースCのコブゾーン。一部地球が出てきました。
9016ceff.jpeg12:40ラインコブは長くなっていましたが、板が危険なので滑りませんでした。
9064214c.jpeg13:44クワッド沿いにウェーブが。
b1c3ada9.jpeg











13:46~クワッド分を小回りで滑走。途中のウェーブはオーバースピードで入ったので、飛ばされまくっていますorz



ゴンドラ山頂のスタッフの方は「コンディション不良で申し訳ない」と何度も言っていましたが、ここ数日の戸隠・岩岳・青木湖・ブランシュの中では一番良い状態に思えました。


路面状況:全行程ドライで問題なし。

行程メモ
移動:12:03出 12:25国際着15Km
移動:14:03国際出 14:13しらかば2in1着7Km

090225の白樺高原国際のレポはこちらです



拍手[0回]

一昨日の戸隠の帰り頃からのどの調子が悪くなり、昨日の雨中滑走で熱っぽくもなって来たので、今日の遠征は自重しましたが、天気も良く風も無かったので王国券エリアへ「軽く」のつもりで出動してきました。まず最初はブランシュたかやまです。今期は3/29が最終ですが、昨日の雨の影響が気にかかります。


到着して直ぐにクワッド乗り場前が水浸しなのに気付きました。様子見でロマンチックCとスラロームCを滑ってみましたが、アイスバーンという言葉を超越した広範囲の氷の塊があちこちに発生していました。普段から硬いバーンだとは思っていましたが、今日は地獄のバーンでしたorzファンタジーのリフト乗り場前も水浸しでグチャグチャでしたorz
3f41aed3.jpeg10:51ファンタジーCリフト下のラインコブは終わっていました。底には水が溜まって凍り付いていました。

















0313f28a.jpeg10:54モーグルレーンはザラメっぽい柔らか雪で、凍っている箇所はコブが終わった後の止まるところくらいでした。素人の私でも滑りやすいバーンでした。
















11:00頃~リフトからモーグルバーンを撮ってみましたが、リフトの揺れがひどく 酔いそうですorz



3286c105.jpeg11:01クロスコースも凍った箇所は無く滑りやすい雪質でした。


















11:01~恒例のなんちゃってクロスの滑走動画。



cccca730.jpegコースのあちこちにこんな氷の塊ゾーンがあり、怖くて近づけませんでした。モーグルとクロス以外の一般コースにはこれが点在していて、今日は動画撮影は諦めました。
















d4803caf.jpeg11:16ファンタジー下部にも広範囲の氷の塊ゾーンが…。



















0c0ff7b6.jpeg11:24必死の思いでジャイアントCを降りてきて、エキスパートへ行こうと思ったらリフトが運休でしたorzエキスパートは一部地球が見え、コブ専は埋まっていました。

ジャイアントは氷の塊・アイスバーン・ハードバーンでMAGNUMでもエッジが食い付かずズリズリ落とされました。今期最悪の状態でした。











11:37~一般コースには氷の塊がそこここにあって危険すぎ動画が取れなかったので、唯一安全と思われた「もみの木樹氷C」をTOPからクワッド乗り場まで滑走。途中で意識的に氷の塊を滑っていますが、こんな状態が散見されました。




9188b713.jpeg12:10姫木平もだいぶ融けて地球が見え始めていました。


 















常々王国券の中では一番硬いとは思っていましたが、今日の状態は今季最悪でした。恨めしい雨の影響が大き過ぎました。最終の土日に向け、コンディションが回復することを祈ります。尚ブランシュは今日が最後の訪問になる可能性が高いです。


路面状況:全行程ドライで問題なし。


行程メモ
往路:9:31出 10:25着35Km
移動:12:03出 12:25国際着15Km

090315のブランシュたかやまのレポはこちらです

拍手[0回]

BULE LAKE BOWL SESSION

昨年の4月にたまたま栂池でボウルセッションを見て、非常に面白かったので情報を探していたら青木湖で090321&22で開催されるのを知りました。支援券もあったので、小雨降る中でしたが行ってきました。
090321の公式レポ
090322の公式レポ


11:29~第5ペア乗車中に、ボウルセッションの会場を上空から。最上部に キッカー、バンク系が4個、最下部にボウル、という配置だった。 まだ小雨が続いていて、会場には誰も居なかったorz



午前中は小雨模様で誰も居らず中止になったかと思ったが、昼過ぎから整備を始め何となく始まった(苦笑) 最後の方は2段構造の本当のスケートボード(ビン無し)で滑って います。



続々とエントリーしていきます。3シーン目にスケートボードを持 った方が写っています。



vol3



vol4



静止画をスライドショーにしてみました。





拍手[0回]

- HOME -
Powered by  忍者ブログ | [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
080320~の乗車回数
同一IP連続・管理人不加算設定
フリーエリア
080418設置
プロフィール
HN:
信州有賀峠
性別:
男性
職業:
スキー場メグラー
趣味:
11/12は静止画しか無いスキー場の動画化を目指します!
最新コメント
[07/16 Jamiejax]
[06/02 SamuelDully]
[05/30 Jasontax]
[05/28 Herbertgep]
[05/27 KermitAcili]
[05/25 Richardtweta]
[05/13 JosephroX]
[05/13 Josephicowl]
[05/12 GabrielNup]
[05/07 JosephRoG]
[04/30 DennisTak]
[04/19 Charlesitelm]
[04/01 信州有賀峠]
[03/31 にわっち]
[03/31 にわっち]
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード