新潟スノーファンクラブさんから頂いた支援券で行って来ました。当初は富士山方面を巡ろうと思っていたのですが、ふと天気予報を見ると、新潟県に珍しく晴マークが付いていたので、きそふくのピーカンの再来を願っての出動でした。20数年前、まだパノラマGにJバーリフトがあった頃訪問したことはありましたが、終日小雪で何も見えなかったという事とゴンドラに乗ったという記憶しかありませんでした。
当日の公式HPのブログレポはこちらです。本文中のカエルとは黒姫山の事ですが、確かにカエルに見えました(笑)
ゴンドラ1番機でご一緒させて頂いた黒姫在住の千葉県人のご夫婦に色々教えて頂きました。ゴンドラを降りると颯爽と滑り出し、結果的に追走になりましたが、早くて早くて追いつけませんでした(苦笑)この時間は締まったハードバーンで気持ち良かったです。板もそのつもりのサロモンのX-Wing10です。
ゴンドラの右側を滑るコースです。野麦峠のように、かつてあったリフトでコース名が区切られているようで、コース名では分かれていますが実質的にはひとつのコースですね。1分15秒辺りの木がシンボルツリーの「しなの木」ですが、ゴンドラでご一緒したシニアなシーズン券のご夫婦は「御神木」と呼んでいました。大木に見惚れてその先のコブを引っ掛けてしまい、バランスを崩してかなり焦りましたorz
ゴンドラ降り場から三田原第2高速リフト乗場への移動滑走です。三田原ゾーンへ入ってからは人が居ないので全幅使った大回りをしてみました。
杉ノ原名物、三田原の広大なパノラマゲレンデです。右端にクロスコースがあったので入ってみましたが、ウェーブと浅いバンクしか無く、ちょっと残念でした。クロスの左手はパークですが、アイテムが21個ほどあるようです。
三田原第3高速リフトが930から運行開始になったので乗りに行きます。この時間は飛び乗り状態でした。
三田原の山頂1855mから3高リフト1本分の滑走です。このルートは全面圧雪だとシニアなシーズン券のご夫婦に聞いていたので気楽に滑れました。幅が狭いので滑走者が多い時はストレスを感じました。
基本圧雪、一部コブと教えてもらってあったので、慎重に滑りました。気温もかなり上がってきたようで、コブはだいぶ柔らかく感じました。
逃げ道(迂回路)のないコブコースです。ただ脇は比較的浅かったので手持ちでも何とか滑って降りて来られました。しかしこれ1本で太腿は逝ってしまいました(苦笑)
三田原の山頂1855mから杉ノ原ベースの731mまで標高差1124m(スノーナビによると日本一?)を通しで滑ってみました。11分近くかかりますので覚悟して見て下さい(笑)ちなみに私の滑走暦の中で標高差No1となりました。コースは、しゃくなげC+パノラマ連絡C+パノラマG+シーダC+フォレストライン+ロマンス連絡Cとなります。下部には妖怪足掴みが潜んでいました(苦笑)
全コース滑走&動画記録できたので、クロスコースを本気滑走してみました。バンクーバーオリンピックのSBXやスキークロスの効果も無い様で、全コース滑走する人はほとんど居ませんでした。頭の部分だけちょこっと入ってエスケープする人が殆どでした。他のコースの安全対策は感心するくらい徹底されていましたが、ここははっきり言って無法地帯でした。横入り、横出できないようにネットで囲むような対策があっても良いのでは?と思いました。
三田原の山頂1855mから連絡路を使い杉ノ原ゾーンへ抜け、ゴンドラ山麓駅の駐車場までの滑走です。しゃくなげC+パノラマ連絡C+杉ノ原連絡C+ダウンヒルC+白樺Cで駐車場まで、となります。三田原にくらべ人が少なく快適なロングクルージングとなりました。
















帰路路面状況=豪雪地帯らしく雪の壁はありましたが、路面は見えていて無問題でした。
池の平~杉ノ原~黒姫~R18の動画はこちらです。
行程メモ=521自宅出---626豊科ICセブンイレブン45Km630---726信州中野IC118Km---800杉ノ原145Km1225---1233池の平150.5Km1535---1537温泉かふぇ151.3Km1539---1612信州中野IC179Km---1650筑北IC1703---1740岡谷IC---1805自宅着295Km
当日の公式HPのブログレポはこちらです。本文中のカエルとは黒姫山の事ですが、確かにカエルに見えました(笑)
ゴンドラ1番機でご一緒させて頂いた黒姫在住の千葉県人のご夫婦に色々教えて頂きました。ゴンドラを降りると颯爽と滑り出し、結果的に追走になりましたが、早くて早くて追いつけませんでした(苦笑)この時間は締まったハードバーンで気持ち良かったです。板もそのつもりのサロモンのX-Wing10です。
ゴンドラの右側を滑るコースです。野麦峠のように、かつてあったリフトでコース名が区切られているようで、コース名では分かれていますが実質的にはひとつのコースですね。1分15秒辺りの木がシンボルツリーの「しなの木」ですが、ゴンドラでご一緒したシニアなシーズン券のご夫婦は「御神木」と呼んでいました。大木に見惚れてその先のコブを引っ掛けてしまい、バランスを崩してかなり焦りましたorz
ゴンドラ降り場から三田原第2高速リフト乗場への移動滑走です。三田原ゾーンへ入ってからは人が居ないので全幅使った大回りをしてみました。
杉ノ原名物、三田原の広大なパノラマゲレンデです。右端にクロスコースがあったので入ってみましたが、ウェーブと浅いバンクしか無く、ちょっと残念でした。クロスの左手はパークですが、アイテムが21個ほどあるようです。
三田原第3高速リフトが930から運行開始になったので乗りに行きます。この時間は飛び乗り状態でした。
三田原の山頂1855mから3高リフト1本分の滑走です。このルートは全面圧雪だとシニアなシーズン券のご夫婦に聞いていたので気楽に滑れました。幅が狭いので滑走者が多い時はストレスを感じました。
基本圧雪、一部コブと教えてもらってあったので、慎重に滑りました。気温もかなり上がってきたようで、コブはだいぶ柔らかく感じました。
逃げ道(迂回路)のないコブコースです。ただ脇は比較的浅かったので手持ちでも何とか滑って降りて来られました。しかしこれ1本で太腿は逝ってしまいました(苦笑)
三田原の山頂1855mから杉ノ原ベースの731mまで標高差1124m(スノーナビによると日本一?)を通しで滑ってみました。11分近くかかりますので覚悟して見て下さい(笑)ちなみに私の滑走暦の中で標高差No1となりました。コースは、しゃくなげC+パノラマ連絡C+パノラマG+シーダC+フォレストライン+ロマンス連絡Cとなります。下部には妖怪足掴みが潜んでいました(苦笑)
全コース滑走&動画記録できたので、クロスコースを本気滑走してみました。バンクーバーオリンピックのSBXやスキークロスの効果も無い様で、全コース滑走する人はほとんど居ませんでした。頭の部分だけちょこっと入ってエスケープする人が殆どでした。他のコースの安全対策は感心するくらい徹底されていましたが、ここははっきり言って無法地帯でした。横入り、横出できないようにネットで囲むような対策があっても良いのでは?と思いました。
三田原の山頂1855mから連絡路を使い杉ノ原ゾーンへ抜け、ゴンドラ山麓駅の駐車場までの滑走です。しゃくなげC+パノラマ連絡C+杉ノ原連絡C+ダウンヒルC+白樺Cで駐車場まで、となります。三田原にくらべ人が少なく快適なロングクルージングとなりました。
帰路路面状況=豪雪地帯らしく雪の壁はありましたが、路面は見えていて無問題でした。
池の平~杉ノ原~黒姫~R18の動画はこちらです。
行程メモ=521自宅出---626豊科ICセブンイレブン45Km630---726信州中野IC118Km---800杉ノ原145Km1225---1233池の平150.5Km1535---1537温泉かふぇ151.3Km1539---1612信州中野IC179Km---1650筑北IC1703---1740岡谷IC---1805自宅着295Km
PR
この記事にコメントする
長いですね~
ゴンドラは3000m超、クワッドは1700m超、ペアも1000m超と、兎に角1本が長いですね~。それほど本数乗ったという感じは無くとも滑走距離は相当稼げると思います。初心者でもパノラマで半日も練習すれば相当上達しそうです。
コース名は昔の細切れリフトの時代のままのようですね。現存リフトに合わせて改名すればもっと判り易いと感じました。
ラジウス大き目、といっても16.2mの板でしたが、全幅使っての大回りも普通のスキー場ではそうそうできませんが、ここならやりたい放題という感じでした。大学生等が春休みで平日でも比較的入って居たと思いますが、1月の平日ならもっと空いているのかな?
ゴンドラ一番機でご一緒した黒姫在住の千葉県人ご夫婦は、10分もあれば来れるので、朝一本滑って、状態が悪ければ1本で、ちょっと悪ければ3本くらい、良ければ午前中という感じで毎日滑っているようです。シーズン券+近隣在住の特権ですね(羨望の眼差)
コース名は昔の細切れリフトの時代のままのようですね。現存リフトに合わせて改名すればもっと判り易いと感じました。
ラジウス大き目、といっても16.2mの板でしたが、全幅使っての大回りも普通のスキー場ではそうそうできませんが、ここならやりたい放題という感じでした。大学生等が春休みで平日でも比較的入って居たと思いますが、1月の平日ならもっと空いているのかな?
ゴンドラ一番機でご一緒した黒姫在住の千葉県人ご夫婦は、10分もあれば来れるので、朝一本滑って、状態が悪ければ1本で、ちょっと悪ければ3本くらい、良ければ午前中という感じで毎日滑っているようです。シーズン券+近隣在住の特権ですね(羨望の眼差)
- HOME -