webで色々調べているうちに、西暦の年号と同じ標高の山に登ると言うテーマもあるらしい。たまたま八ヶ岳近辺を調べていたら2010mの山があるようなので登ってみました。ちなみに2009年は焼額山、2006年は美ヶ原の茶臼山辺りがターゲットだったようです。下界では30度を遥かに越える灼熱地獄だったようですが、2000mオーバーの気持ちの良いひと時を過ごせました。
西暦2010年に登った2010m峰の剣ヶ峰の山頂風景です。展望は無いと思っていたので以外に眺めが良く得した気分でした。下界はビーナスラインで34度を表示していましたが、涼しい風が吹きぬけ気分爽快でした。
R299麦草峠の様子です。オートバイ(HONDA JADE)による走行なので音が大きく画面も揺れますのでご注意下さい。
R299麦草峠の標高1300m~1400mの走行動画です。発車のタイミングで車が来てしまいマイペースで走れませんでしたorz
R299麦草峠の標高1700m~1800mの走行動画です。前方がクリアだったのでマイペースで走れました。
R299麦草峠の標高1900m~最高地点の2127mの走行動画です。国道では渋峠の2172mに次いで高い所を走っている国道です。峠付近は勾配も緩くなるので思ったよりハイペースで走れてしまいました。
行程メモ=1238自宅出---1339諏訪門BS41Km1413---1420麦草峠P45Km1626---1731自宅着81Km
山行メモ=1344出発---1352山頂1405---1412下山完了
八ヶ岳の剣ヶ峰2010mはここです。
西暦2010年に登った2010m峰の剣ヶ峰の山頂風景です。展望は無いと思っていたので以外に眺めが良く得した気分でした。下界はビーナスラインで34度を表示していましたが、涼しい風が吹きぬけ気分爽快でした。
R299麦草峠の様子です。オートバイ(HONDA JADE)による走行なので音が大きく画面も揺れますのでご注意下さい。
R299麦草峠の標高1300m~1400mの走行動画です。発車のタイミングで車が来てしまいマイペースで走れませんでしたorz
R299麦草峠の標高1700m~1800mの走行動画です。前方がクリアだったのでマイペースで走れました。
R299麦草峠の標高1900m~最高地点の2127mの走行動画です。国道では渋峠の2172mに次いで高い所を走っている国道です。峠付近は勾配も緩くなるので思ったよりハイペースで走れてしまいました。
行程メモ=1238自宅出---1339諏訪門BS41Km1413---1420麦草峠P45Km1626---1731自宅着81Km
山行メモ=1344出発---1352山頂1405---1412下山完了
八ヶ岳の剣ヶ峰2010mはここです。
PR
15日に梅雨明けが宣言されたものの雲の多い日が続いていましたが、今日はスキーで言えば正にTheDayの到来で、文句なしの展望が開けました。蝶々深山(ちょうちょうみやま)と言う名の何とも優雅な名前に引かれ一度は行って見たいと思っていた所だったので、ニッコウキスゲの偵察も兼ねて歩いてきました。
先日NHKで放送されたためしてガッテンを見て車山に来たという静岡の方に会いました。恐るべしTVの力…
昨日(7/18)は車山肩P前後で1Kmの渋滞だったようだが、これもTVの集客力か?
車山に付随するような山、蝶々深山(ちょうちょうみやま)1836mの山頂からの360度の風景です。一昨日梅雨明け宣言が出て、漸く視界の良い日が訪れました。八ヶ岳の権現岳~富士山~鳳凰三山~甲斐駒~北岳辺りは車山の陰になって見えませんが、中央アルプス~御嶽山~乗鞍岳~北アルプス~立山~頚城山系~志賀高原~菅平~浅間山系~八ヶ岳赤岳まで素晴らしい眺望が楽しめました!今日は当りです!!
車山肩の駐車場から霧ヶ峰IC方向へのビーナスラインの車窓風景です。日本を代表するような山々を眺めながら走ることが出来ます。ニッコウキスゲの満開期なら一面黄色の斜面となります。最後は霧ヶ峰ICから池のくるみ(踊場湿原)へ向かいました
行程メモ=458自宅出---強清水経由---531車山肩P18.8Km717---池のくるみ経由---755自宅着38.6Km
山行メモ=533出発---603蝶々深山山頂624---653車山肩---ビーナスの丘散策---716下山
100626車山湿原のレンゲツツジ
100522車山1925m 里山歩き10-02
090723車山ニッコウキスゲ
先日NHKで放送されたためしてガッテンを見て車山に来たという静岡の方に会いました。恐るべしTVの力…
昨日(7/18)は車山肩P前後で1Kmの渋滞だったようだが、これもTVの集客力か?
車山に付随するような山、蝶々深山(ちょうちょうみやま)1836mの山頂からの360度の風景です。一昨日梅雨明け宣言が出て、漸く視界の良い日が訪れました。八ヶ岳の権現岳~富士山~鳳凰三山~甲斐駒~北岳辺りは車山の陰になって見えませんが、中央アルプス~御嶽山~乗鞍岳~北アルプス~立山~頚城山系~志賀高原~菅平~浅間山系~八ヶ岳赤岳まで素晴らしい眺望が楽しめました!今日は当りです!!
車山肩の駐車場から霧ヶ峰IC方向へのビーナスラインの車窓風景です。日本を代表するような山々を眺めながら走ることが出来ます。ニッコウキスゲの満開期なら一面黄色の斜面となります。最後は霧ヶ峰ICから池のくるみ(踊場湿原)へ向かいました
行程メモ=458自宅出---強清水経由---531車山肩P18.8Km717---池のくるみ経由---755自宅着38.6Km
山行メモ=533出発---603蝶々深山山頂624---653車山肩---ビーナスの丘散策---716下山
100626車山湿原のレンゲツツジ
100522車山1925m 里山歩き10-02
090723車山ニッコウキスゲ
凡打製造機の中学集団登山も決行日が近付いてきたので、トレーニングの仕上げとして守屋山の西峰まで行って来ました。私の里山の守備範囲で一番キツイ山なので最後に残しておきました。他の山は翌日まで疲れが残ることはありませんが、この守屋山に登ると「翌日」は筋肉痛が出ます(笑)
出発時は自宅から見ると中腹以上にガスが掛っていましたが、天気図では梅雨前線が北上し日本列島の東へ押し出され、予報マークも晴マークだったので期待して登りましたが、残念ながら訪問時間中に晴れ間は出ませんでしたorzこれで守屋山は5度目の登頂になりました。
山頂近辺で見た花・植物
アクセス林道の様子
守屋山登山口の分杭平からR152の杖突峠へ戻る林道の状況です。前半は未舗装のダートですが等高線に沿った道なのでほぼ水平移動です。後半は舗装路になりますが、1車線で路面状況も傷みが酷く、谷側は崩落箇所もあり要注意です。最後に写っているのがR152杖突峠の駐車場です。
行程メモ=515自宅出---547分杭平18.7Km749---823自宅着37Km
山行メモ=550登山開始---613胸突坂---622東峰---640西峰653---710東峰717---749下山完了
100708守屋山東峰1631m 里山歩き10-11のレポはこちらです。
出発時は自宅から見ると中腹以上にガスが掛っていましたが、天気図では梅雨前線が北上し日本列島の東へ押し出され、予報マークも晴マークだったので期待して登りましたが、残念ながら訪問時間中に晴れ間は出ませんでしたorzこれで守屋山は5度目の登頂になりました。
山頂近辺で見た花・植物
アクセス林道の様子
守屋山登山口の分杭平からR152の杖突峠へ戻る林道の状況です。前半は未舗装のダートですが等高線に沿った道なのでほぼ水平移動です。後半は舗装路になりますが、1車線で路面状況も傷みが酷く、谷側は崩落箇所もあり要注意です。最後に写っているのがR152杖突峠の駐車場です。
行程メモ=515自宅出---547分杭平18.7Km749---823自宅着37Km
山行メモ=550登山開始---613胸突坂---622東峰---640西峰653---710東峰717---749下山完了
100708守屋山東峰1631m 里山歩き10-11のレポはこちらです。
自称ホームの白樺高原国際スキー場にある御泉水自然園ですが、冬季以外は行った事がなかったので、里山歩きには不向きな天候の今日行って見ました。
白樺高原国際スキー場の上にある御泉水自然園の道を挟んで反対側の急な下り坂を必死に下ってやっと蓼仙の滝に辿り着きました。あまりメジャーな滝ではありませんが(?)自然林の中で野性味の有る滝でした。戻り道はあまりにも急登坂なので、周回散策路の別ルートで戻りました。
まずは蓼仙の滝方面へ
続いて御泉水~スキー場エリアへ
ゲレンデで朝食をすませ、フォレストコースを戻って見ます。
以前は有料だった夢の平線です。冬季は白樺高原国際スキー場のフォレストコースになります。無雪期と積雪期の動画を見比べると面白いですね(笑)
100101のフォレストコースのスライドショー(1:05)
100101のフォレストコースの動画(7:47)
100205の辰兄さん撮影のフォレストコース(3:50)スノーモビル動画有り
100216のくどうちゃんさん撮影のフォレストコース(1:21)
100101白樺高原国際のレポはこちらです。
この後車山肩のニッコウキスゲを偵察してきました。
行程メモ=516自宅出---524茅野市ファミマ6Km529---613蓼科山七合目P38Km---616御泉水P39Km746---816車山肩59Km824---854自宅着77Km
白樺高原国際スキー場の上にある御泉水自然園の道を挟んで反対側の急な下り坂を必死に下ってやっと蓼仙の滝に辿り着きました。あまりメジャーな滝ではありませんが(?)自然林の中で野性味の有る滝でした。戻り道はあまりにも急登坂なので、周回散策路の別ルートで戻りました。
まずは蓼仙の滝方面へ
続いて御泉水~スキー場エリアへ
ゲレンデで朝食をすませ、フォレストコースを戻って見ます。
以前は有料だった夢の平線です。冬季は白樺高原国際スキー場のフォレストコースになります。無雪期と積雪期の動画を見比べると面白いですね(笑)
100101のフォレストコースのスライドショー(1:05)
100101のフォレストコースの動画(7:47)
100205の辰兄さん撮影のフォレストコース(3:50)スノーモビル動画有り
100216のくどうちゃんさん撮影のフォレストコース(1:21)
100101白樺高原国際のレポはこちらです。
この後車山肩のニッコウキスゲを偵察してきました。
行程メモ=516自宅出---524茅野市ファミマ6Km529---613蓼科山七合目P38Km---616御泉水P39Km746---816車山肩59Km824---854自宅着77Km
凡打製造機の中学登山の日程が7/21~22と決まったようなので、そろそろ歩く距離も長めの里山へと思い茶臼山へ行ってきました。凡打初の2000m越えです。予報では晴マークでしたが、雲が多く霧も途絶える事無く湧いていて、満足できる眺望は得られませんでしたが、幻想的な風景は楽しめました。
美ヶ原の南端にある茶臼山2006mの山頂部からの風景です。扉峠から稜線沿いに約1時間ほどの行程です。天気が良ければ尾根歩きで北中央南アルプス、八ヶ岳、浅間山系を眺められるので退屈しません。残念ながら今日は雲や霧が取れず残念な眺望になってしまいましたが、霧が湧いてくる様は幻想的でもあり、それはそれで楽しめたと思います。
山頂及び登山道で見つけた花々。先日の守屋山でも見た花ですが、こちらの方が300m以上高いのでまだ未開花の花もありました。
帰りは霧ヶ峰を回ってニッコウキスゲも偵察しました。1600mの強清水で咲き始めという感じです。まだ丹念に探さないと見つかりません。一面黄色に染まるのはまだ10日~2週間ほどかかるでしょうか?
行程メモ=504自宅出---和田峠経由---553扉峠30Km838---霧ヶ峰強清水経由---931自宅着63Km
山行メモ=556開始---609稜線出会い---651山頂737---820稜線出会い824---836下山完了
100626美ヶ原の茶臼山2006m断念 里山歩き10-09 はこちらです。
090917美ヶ原茶臼山2006m 山歩き19 晴天時はこんな感じです。
茶臼山はここです。
美ヶ原の南端にある茶臼山2006mの山頂部からの風景です。扉峠から稜線沿いに約1時間ほどの行程です。天気が良ければ尾根歩きで北中央南アルプス、八ヶ岳、浅間山系を眺められるので退屈しません。残念ながら今日は雲や霧が取れず残念な眺望になってしまいましたが、霧が湧いてくる様は幻想的でもあり、それはそれで楽しめたと思います。
山頂及び登山道で見つけた花々。先日の守屋山でも見た花ですが、こちらの方が300m以上高いのでまだ未開花の花もありました。
帰りは霧ヶ峰を回ってニッコウキスゲも偵察しました。1600mの強清水で咲き始めという感じです。まだ丹念に探さないと見つかりません。一面黄色に染まるのはまだ10日~2週間ほどかかるでしょうか?
行程メモ=504自宅出---和田峠経由---553扉峠30Km838---霧ヶ峰強清水経由---931自宅着63Km
山行メモ=556開始---609稜線出会い---651山頂737---820稜線出会い824---836下山完了
100626美ヶ原の茶臼山2006m断念 里山歩き10-09 はこちらです。
090917美ヶ原茶臼山2006m 山歩き19 晴天時はこんな感じです。
茶臼山はここです。
梅雨空で曇天が続き、定点観測点からも八ヶ岳が見えない日々が続いていましたが、今日は久々に天気予報でも晴マークが付き、雲が多目ながら日差しもある日となりました。先週の土日は雨に祟られて山へ行けなかったので、ついフラッと出掛けてしまいました(苦笑)
久しぶりの梅雨の晴れ間でしたが、展望のあるのは美ヶ原~八ヶ岳方向だけで、富士山や南&中央アルプス、乗鞍、北アルプス方向は残念ながら雲の中でした。山頂付近でも間伐はしていますが、相変わらず諏訪湖の展望は良くありません。
蓼科山から360度のパノラマです。
山頂で見た花々
行程メモ=1506自宅出---1538分杭峠キャンプ場18.6Km1647---1720自宅着37.0Km
山行メモ=1540開始---1559胸突坂---1606東峰山頂1622---1647下山完了
090920守屋山東峰1631m 山歩き20のレポはこちらです。(立石口ルート)
久しぶりの梅雨の晴れ間でしたが、展望のあるのは美ヶ原~八ヶ岳方向だけで、富士山や南&中央アルプス、乗鞍、北アルプス方向は残念ながら雲の中でした。山頂付近でも間伐はしていますが、相変わらず諏訪湖の展望は良くありません。
蓼科山から360度のパノラマです。
山頂で見た花々
行程メモ=1506自宅出---1538分杭峠キャンプ場18.6Km1647---1720自宅着37.0Km
山行メモ=1540開始---1559胸突坂---1606東峰山頂1622---1647下山完了
090920守屋山東峰1631m 山歩き20のレポはこちらです。(立石口ルート)
花の山として知られる入笠山ですが、この時期はスズランの群生地として有名です。そのため今日の午後3時までマイカー規制が行われていました。この期間は富士見パノラマのゴンドラ利用でしかアクセスできませんので、規制明けの午後3時を狙って出かけてきました。
入笠山1955m山頂の風景です。今日の15時までマイカー規制されていましたが、解除後を狙って車でアクセスしました。生憎の天候で自慢の眺望は見られませんでした。残念。
入笠山スキー場は私がスキーを始めた頃にはもう営業していませんでしたが、この記事によると正式に廃止になったのは2000年度のようです。
入笠山下山後、入笠湿原にも行ってみました。生憎の天候で訪問者も殆ど無く、スズランも盛りを過ぎていて残念でした。レンゲツツジと白樺の組み合わせが良い感じでした。
道路状況=富士見パノラマから12~3Kmの行程があります。山側は側溝、谷側は所々ガードレールが無く、心理的な圧迫感のある林道です。更に深い霧も出てきて慎重に下りました。
行程メモ=1417自宅出---1502沢入P通過(マイカー規制地点)---1515御所平峠P32.1Km1611---1613入笠湿原32.7Km1627---1726自宅着65Km
山行メモ=1517開始---1526分岐点通過岩場コース---1535山頂1552---岩場迂回コース分岐点1602---1611下山完了----1615入笠湿原1627
090804入笠山1955m 山歩き14のレポはこちらです。
入笠山1955mはここです。
入笠山1955m山頂の風景です。今日の15時までマイカー規制されていましたが、解除後を狙って車でアクセスしました。生憎の天候で自慢の眺望は見られませんでした。残念。
入笠山スキー場は私がスキーを始めた頃にはもう営業していませんでしたが、この記事によると正式に廃止になったのは2000年度のようです。
入笠山下山後、入笠湿原にも行ってみました。生憎の天候で訪問者も殆ど無く、スズランも盛りを過ぎていて残念でした。レンゲツツジと白樺の組み合わせが良い感じでした。
道路状況=富士見パノラマから12~3Kmの行程があります。山側は側溝、谷側は所々ガードレールが無く、心理的な圧迫感のある林道です。更に深い霧も出てきて慎重に下りました。
行程メモ=1417自宅出---1502沢入P通過(マイカー規制地点)---1515御所平峠P32.1Km1611---1613入笠湿原32.7Km1627---1726自宅着65Km
山行メモ=1517開始---1526分岐点通過岩場コース---1535山頂1552---岩場迂回コース分岐点1602---1611下山完了----1615入笠湿原1627
090804入笠山1955m 山歩き14のレポはこちらです。
入笠山1955mはここです。
茶臼山を断念し、車山肩へ向かいました。車山高原の公式HPによると1800m前後の車山湿原のレンゲツツジは5~6分咲となったようなので、群生地の様子が楽しみです。八島湿原を抜けた辺りで車山の北斜面が見えるのですが、遠めにも橙色の面積が広がっていて楽しみが膨らみました。
標高約1600m前後を走るビーナスラインの沿線のレンゲツツジは丁度見頃になったようです。群生しているところは橙色の絨毯を敷いたようになっていました。
車山湿原のレンゲツツジも7~8分咲きと言う感じになりました。ここは散策路のある(立ち入りの出来る)場所では一番の群生地だと思われます。今月一杯は楽しめるのではないでしょうか?7月にはニッコウキスゲの黄色へとバトンタッチになります。
行程メモ=505自宅出---550扉峠P30Km625---655車山肩P50Km747---822自宅着69Km
車山湿原はこちらです。
標高約1600m前後を走るビーナスラインの沿線のレンゲツツジは丁度見頃になったようです。群生しているところは橙色の絨毯を敷いたようになっていました。
車山湿原のレンゲツツジも7~8分咲きと言う感じになりました。ここは散策路のある(立ち入りの出来る)場所では一番の群生地だと思われます。今月一杯は楽しめるのではないでしょうか?7月にはニッコウキスゲの黄色へとバトンタッチになります。
行程メモ=505自宅出---550扉峠P30Km625---655車山肩P50Km747---822自宅着69Km
車山湿原はこちらです。
天気予報では雨マークでしたが起床した時点では一面雲に覆われているものの稜線ははっきり見えていたので出発しました。しかしポツポツと降り出してしまい、樹林帯を抜けて稜線に出た所で雨が強めになり、茶臼山が雲の中に入ってしまったのが見えたので断念し下山しました。
美ヶ原の茶臼山山頂を断念し、扉峠から三峰山ドライブインまで戻った所で360度風景を撮影して見ました。風があって上空は雲に覆われて小雨も降っていますが、山の稜線はまあまあ鮮明に見えていました。雲の低いのは美ヶ原方向だけでした。残念。
行程メモ=505自宅出---550扉峠P30Km625---655車山肩P50Km747---822自宅着69Km
山行メモ=553登山開始---605稜線出会い608---621下山
090917美ヶ原茶臼山2006m 山歩き19のレポはこちらです。
美ヶ原の茶臼山はここです。
美ヶ原の茶臼山山頂を断念し、扉峠から三峰山ドライブインまで戻った所で360度風景を撮影して見ました。風があって上空は雲に覆われて小雨も降っていますが、山の稜線はまあまあ鮮明に見えていました。雲の低いのは美ヶ原方向だけでした。残念。
行程メモ=505自宅出---550扉峠P30Km625---655車山肩P50Km747---822自宅着69Km
山行メモ=553登山開始---605稜線出会い608---621下山
090917美ヶ原茶臼山2006m 山歩き19のレポはこちらです。
美ヶ原の茶臼山はここです。
曇り空で展望は期待できませんでしたが、若干岩ゴロの登山道のトレーング目的で凡打製造機と出かけてきました。レンゲツツジの開花状態も気になるところです。
山頂は風が強くて肌寒く、西側から断続的に霧が流れてきて展望はありませんでした。残念。
先日の6/16に比べだいぶ橙色が目に付くようになっていました。満開になるのは来週末(6/26,27)辺りかな?
行程メモ=1005自宅出---1046八島湿原P21Km1232---1239霧ヶ峰ICのP26Km1300---1322立石公園38Km1326---1339自宅着43Km
山行メモ=1049開始---1107Ⅰ峰---1111Ⅱ峰---1119山頂昼食1141---1150Ⅱ峰---1154Ⅰ峰---1209八島湿原分岐---1230下山完了
100409鷲ヶ峰1798m 里山歩き10-01のレポはこちらです
鷲ヶ峰はここです
山頂は風が強くて肌寒く、西側から断続的に霧が流れてきて展望はありませんでした。残念。
先日の6/16に比べだいぶ橙色が目に付くようになっていました。満開になるのは来週末(6/26,27)辺りかな?
行程メモ=1005自宅出---1046八島湿原P21Km1232---1239霧ヶ峰ICのP26Km1300---1322立石公園38Km1326---1339自宅着43Km
山行メモ=1049開始---1107Ⅰ峰---1111Ⅱ峰---1119山頂昼食1141---1150Ⅱ峰---1154Ⅰ峰---1209八島湿原分岐---1230下山完了
100409鷲ヶ峰1798m 里山歩き10-01のレポはこちらです
鷲ヶ峰はここです
- HOME -