忍者ブログ
長野県スキー場動画館
主に長野県内スキー場の滑走レポートを動画でお届けします。12/13にはPana社のHX-WA20投入。11/12にはDRIFT社のX170とGPSロガーを投入。08/09にはSANYO社のXacti CA8投入。それ以前は携帯電話のカメラ画像です。各レポートの最下部に1回前のレポのリンクがありますので、複数回訪問している場合は遡れます。    本文中の左右は特別に説明の無い限りスキーヤーズレフト・スキーヤーズライトと解釈して下さい。お気軽にコメント下さい。 非常に重くなってしまったので、対策として1画面の表示記事数を3記事とし、「続きを読む」形式にしました。右のプラグインで過去15記事まで確認できます。 08-03-20開設  サポートして頂けるスキー場さん居ませんか?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日から雲が多いながら晴れマークの出る天気になってきました。ようやく本当の梅雨明けという感じです。近畿と東海は昨日が梅雨明け宣言でした。そんな中、麓から見ると霞んで雲が多かったのですが、晴れるのを期待して鷲ヶ峰へ出かけてきました。鷲ヶ峰はここです。

八島湿原から登った鷲ヶ峰(1798m)の山頂からのパノラマです。残念ながら雲が多くて本来なら見れるであろう八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御岳、乗鞍、北アルプス、美ヶ原、根子岳、浅間山等はすべて雲の中。諏訪湖も霞んでしまってよく見えない状態でしたorz



鷲ヶ峰の第2ピークから見下ろした八島湿原です。山頂からは湿原が見えませんが、ここからは素晴らしい展望が広がっています。八ヶ岳は残念なことに雲の中でしたorz




9:10 八島湿原を右手に見ながら登山開始です9:15 遊歩道を経て稜線に到達。見えているのは第1ピークで山頂は山陰です9:24 第1ピークまではこんな感じの登山道で今までの里山とはちょっと様子が違います9:27 諏訪湖と下諏訪・岡谷の町並みが見えてきました








9:28 第1ピーク到達。山頂はまだ先です。第2ピークは画面右手外です9:31 倒れかけた三角点と八ヶ岳の頭9:33 第2ピークから臨む八島湿原、奥に車山9:34 山頂まではまだまだですが、緩いアップダウンだったので楽でした








9:41 山頂到達9:42 山頂三角点 途中に沢山の三角点がありました三峰山鉢伏山








諏訪湖八ヶ岳 阿弥陀岳(右)と赤岳(左) 左端は車山南北の耳とうっすら蓼科山・北横岳乾杯








和田峠スキー場跡地和田峠側から見た山頂部10:06 しばらく雲の取れるのを待ちましたがダメっぽいので下山します10:08 第2ピーク








第1ピークと滑れそうな?斜面10:25 八島の駐車場が見えてきました。4人の登山者とすれ違いました10:33 最後の稜線下りは滑るのでゆっくり降りました10:41 遊歩道方向との分岐を真直ぐ降りたらここへ出ました









行程メモ
往路=8:31出 9:05着 20Km
登山=9:10登山開始 9:41山頂着 10:06下山開始 10:41下山完了
復路=10:44出 11:22着 21Km

駐車場は無料でした。9時過ぎの到着時はまだ1/4位の入りでしたが、下山時にはほぼ満車になっていました。

拍手[0回]

PR
090728に下見に登った朝倉山に正規の登山道で登ってきました。不順な天候で帰り際には本降りになってしまいました。今日はカメラ(Xacti)を忘れてしまったので携帯電話の画像です。樹林帯で光度不足のためかなり手振れしていますorz朝倉山はここです。

山頂展望台風景は相変わらずの曇り空でした。
昨日登った大泉山(おおずみやま)八ヶ岳は厚い雲の中















登山ルートです
13:17 登山道入り口13:19 いきなり鳥居が倒れていて驚きました。平成16年11月21日と書かれていました13:32 山頂到達13:38 雨が落ちてきたし雷鳴も聞こえるので早々に下山です。








13:51 倒れていた鳥居はここに建てられていたようです13:52~14:01 分岐点を右に下れば登山口ですが、明瞭な踏み跡があったので直進してみました13:53 小ピークにあった祠13:57 急坂を下ったらここへ出ました。鹿の柵に囲まれています。雨が降っていたので樹林帯を歩いた方が良いと判断し登り返しました








登山道にあった石仏群(登山道下から順に並んでいます)
13:20 頭には毛糸の帽子が被されていました13:2213:22










13:24 双体の石像ですが頭がありません13:45 岩の上にあって下からは松の幹が邪魔で気づきませんでした。こちらも頭がありません13:26










13:27 13:29 前回はここまで降りてきました13:30 ここまで来れば山頂はもうすぐです










300f00ff.jpeg下山の時分岐の先へ足を伸ばしてみたら3体並んだ石像がありました。通常の登山ルートでは見れない石像です。

説明が全く無いのでいつ頃の時代のものかは判りませんが、興味深いものでした。

今回は石像のみの取材ですが、石碑も多数ありました。建っているもの、倒れているもの、割れているもの、かなりの数がありました。













行程メモ
12:50出 13:15着 15Km
13:17登山開始 13:32山頂着 13:38下山開始 14:03下山完了(13:52~14:01の探索含む)
14:04出 14:39着 17Km

090728の朝倉山レポはこちらです。

拍手[0回]

先日小泉山(こずみやま)に登った後少し偵察しましたがどこから登るのか全く判らず、ネットで検索したら僅かながら情報がありましたので現地確認に登ってきました。実際登ってみると赤松主体の茸山で止山なので入山者が少なく色々権利が絡んで整備も出来ないのでは?という感じでした。大泉山はここです。

茅野市の市街地にある大泉山(おおずみやま)の山頂風景です。三角点があるだけで展望が全く無い山です。隣の小泉山(こずみやま)とは対照的な山でした。どうも茸山で止山なので登る人も少ないようです。



茅野市の市街地にある大泉山(おおずみやま)の上り口付近にあったガレ場の展望です。唯一ここだけが視界がありました。茸山で止山になっているので登る人も少なく整備もできないのでしょう。



茅野市の市街地にある大泉山(おおずみやま)の麓にある滝です。上流部にかなりの田畑があるので残念ながら清流という感じではありませんでした。鉄製のつり橋が揺れてちょっぴり恐怖(苦笑)




13:11 鳥居をくぐって登山開始ですそこらじゅうで茸は見ましたが、これは最大級でした13:15 すぐに神社がありました。これ以降踏み跡が不明瞭に…13:17 止山のテープを目印に登ります








第1ピーク直下にちょっとしたガレ場がありました。ここだけ展望が少々ありました13:21 第1ピーク到達。火とぼしの行事痕でしょうか?13:29 第1ピーク以降は尾根歩きです。13:32 山頂三角点に到達。しかし展望は全くありませんでしたorz








13:39 失意のうちに下山ですorz13:47 山頂と第1ピークの中間にあった小ピーク13:52 第1ピークからの下り14:00 登りでは気づかなかった分岐点








14:06 下山完了。鳥居の中に小泉山を入れてみた有名?らしい「どろんこ」という店14:17 多留姫の滝への入り口付近の案内図








おまけの上原城跡(978m)

茅野市のちの地区上原にある上原城跡です。物見岩という大きな岩があったので思わず登ってみました。当時のお殿様もこの風景を見ていたのでしょうか?ここは金比羅山と呼ばれているようです。 上原城跡はここです。



全体図城跡入り口城跡らしい造りです城跡案内地形図






三角点(978m)と本丸跡物見岩本丸と松の古木展望神社







行程メモ
12:44出 13:09着 13Km
13:11開始 13:32山頂 13:39下山 14:06下山完了
14:07出 2Km 14:30多留姫の滝出 10Km 15:14上原城跡出 8Km 15:32自宅着


拍手[1回]

予報では午前は晴れ間も出るが午後は崩れ雨だったが、降る気配が無かったのでダブルヘッダー?で出かけてきました。諏訪湖唯一の流出河川である天竜川を少し下った岡谷市の川岸地区にあります。自宅からは釜口水門の花岡公園に繋がっている尾根が邪魔で直接は見えません。高尾山はここです。

岡谷市の川岸地区にある高尾山(1016m)の山頂風景です。東側だけが開けているので諏訪湖方向は良く見えました。雲が無ければ八ヶ岳も良く見えるのではないでしょうか。




つつじで有名な鶴峰公園から適当に上がってきたら正解でした天竜大明神東雲閣登山口へ移動 ここにも東屋があり、岡谷~諏訪の展望が広がっていました








15:07 登山口 登行開始すぐに鳥居がありました15:15 七合目 一から九合目まで道標があり親切です。登山道以外の作業道のような道も何度かクロスしました15:17 里山とは思えない岩・石の露出した登山道








15:20 山頂到達 樹間方向は伊那谷稜線で繋がっているようです15:34 山頂東屋 下山します15:48 下山完了 積乱雲が見えたので速攻で帰ります








山頂から岡谷・諏訪湖・諏訪方向。晴れていれば全面に八ヶ岳があるはず…JR中央東線の塩嶺TNへ向かうあずさとTNを出てきた普通列車のすれ違い

















行程メモ
14:43出 15:06着11Km
15:07登山開始 15:20山頂到達 一合目当り1分くらいの感覚でした 15:34下山開始 15:48下山完了
15:49出 16:10~16:40頃有賀城跡立寄 16:46着13Km

おまけ
八ヶ岳の定点観測ポイントへ寄って帰るつもりでしたが、ふと城址巡りで思い出した有賀城跡によってみました。有賀城跡はここらへんです。

諏訪市有賀地区にある有賀城跡(900m位)からの展望です。南から続く尾根上にあるので、北側中心に90度位しか展望はありませんが、諏訪の中心部は良く見えます。



16:12 県道からの入り口16:13 県道から見える門?と城跡の看板16:17 案内板に沿って上がってきます竪堀と本丸(左上)








虎口(こぐち)と書かれた本丸入り口城跡案内看板城跡地形図16:20頃 秋葉大権現の碑が建つ城跡の最高点(山頂?)








大権現裏から竪堀 かなりの落差がありました16:31 二の丸から本丸を見上げる16:31 三の丸、四の丸方向 これで下山します16:39 県道へ到達 下山完了 








16:12登山開始 16:20到達 16:31下山開始 16:39下山完了
ダブルヘッダーではなくトリプルヘッダーとなってしまいました。

拍手[0回]

諏訪市の郊外、四賀地区にある桑原城址へ行って来ました。小学校の遠足で行ったような、行っていないような曖昧な記憶です。普通のルートはつまらなそうだったので、高圧線の鉄塔の管理路のような登山道を登ってみました。2本目の鉄塔までは明瞭な踏み跡がありましたが、それより上はいわゆる獣道状で鹿の足跡しかありませんでした。3頭のニホンジカも目撃しました。桑原城址はここです。

諏訪市の郊外にある桑原城址(976m)です。武田信玄の時代の城跡ですが、諏訪盆地の眺めはそこそこ良く、高島城も確認できました。正面には守屋山が良く見え、麓の諏訪大社上社本宮も確認できました。





10:41 車を停めた所にあった案内図10:44 本来の登山口より下の道から上がってみました。10:48 送電線の鉄塔の管理路のようでした10:49 不安になってきましたが、案内図があり山頂へは行けるようです








10:52 2本目の鉄塔。この先でニホンジカ3頭目撃。この先は獣道状になってきました10:54 倒木が行く手を遮っていました10:58 鹿の足跡しか無い道を登って二の丸跡へ到達しました。自宅方向が見えました10:59 空濠を渡って本丸跡へ








山頂到達11:01 お約束の案内看板城址詳細図南方向 上原城址か?








時計回りに、甲斐駒、入笠山方向は雲?霧?の中正面には守屋山。麓中央の山縁に諏訪大社上社本宮西側、諏訪湖方向。浮き城の高島城も確認できたHNの由来となった有賀峠(中央の窪み)








本丸跡地には3本の松の古木がありました11:15 空濠へ降りて、下山開始11:18 本丸跡から螺旋状に下ってくると首塚(右)がありました。左上が本丸跡11:19 こちらのルートは整備バッチリでした








11:21 普門寺口と桑原口との分岐点11:23 左上から降りてくると車が通れる林道になりました。やはり面白みの無いルートでした11:29 林道と県道の分岐点。右手方向に上れば霧が峰の強清水ICに出ます11:29 登山道入り口の看板11:35 車を停めた所まで戻り、下山完了







行程メモ
10:31出 10:40着4Km
10:41登山開始 11:01山頂着(鉄塔ルート) 11:15下山開始 11:35下山完了(通常ルート) 
11:36出 11:49着5Km


拍手[1回]

予報では午後から雨なので、桃の収穫後短時間で登れそうな朝倉山へ行ってきました。きちんとした登山道もあり30分程度の行程のようですが、今日はいつ降られるか判らないので山頂近くの林道から様子見で行きました。
朝倉山はここです。ここは蓼科・白樺湖方面のスキー場への抜け道沿いなので見覚えのある方も居るかも知れませんね。

茅野市の北山にある朝倉山です。登山道もありますが山頂直下まで林道があり6~7分で山頂へ行けます。山頂の南東側に展望台状のテラスのような地形があり晴れていれば雄大な八ヶ岳が見えると思います。山頂付近には不自然な沢状のものがいくつもありましたが、空壕だったようです。


(ボソボソ言ってる最後の柏原は湯川の誤りでした)

朝倉城址(朝倉山山頂)の様子です。西と北方向の視界はほとんどありません。




10:30 麓から見た朝倉山。形の良い山です10:36 山頂直下の駐車場?3台ほど停められそうです10:38 鞍部到達。ここからは山頂(画像手前)へ向けて尾根歩きです。10:42 山頂到達








10:42 駐車場から6分程度で来れたようです。10:43 1086.7mの三角点10:43 山頂では展望がありません。東側に展望台状の地形があります10:44 ベンチが2基ありました。晴れていれば雄大な八ヶ岳が拝めそうです。甲斐駒も良く見えました。








10:52 表登山道を少し下ってみました。魔利支天と彫った石碑や、10:53 こんな石像や、10:53 こんな石像もありました。麓から登山道で登ると色々あるようです










10:54 表登山道の登り返し10:58 裏登山道下り始め。下山します11:04 下山完了。車が増えていました11:08 表登山道入り口








11:12 裏登山道へ回ってみました。この看板はスキーの帰りにいつも見ていました11:13 裏登山道入り口ですが、鹿除けの金属網があり踏み跡も少ない感じでした振り返ると八ヶ岳の絶景が…見えるはずですorz











行程メモ
10:06出 10:35着16Km
10:36登坂開始 10:42山頂着 10:58下山開始 11:04下山完了(往復とも6分)
11:04出 11:44着(裏登山道確認含む)20Km

11時過ぎには雨がポツポツと落ちてきたので、良いタイミングで登れたようです。次回は表登山道から登りたいと思います。

拍手[0回]

茅野市の市街地にある小泉山(1069.8m)へ行ってきました。読みは「こずみやま」と読み、隣の大泉山は「おおずみやま」と読むそうです。恥ずかしながら半世紀の間ふつうの読み方をしていましたorz
標高950m前後の平坦地に小泉・大泉の二峰がポッコリとある感じで、山の周囲は住宅地です。不思議な地形なのでこんな伝説が生まれたのかも知れませんね。
小泉山はここです。

茅野市の市街地にある小泉山(こずみやま1069m)です。周囲道路で4Km程度の平坦地にぽっこりと存在する山です。松林に覆われあまり視界は良くありません。麓からの登山口は9箇所もあり ます。



茅野市にある小泉山(こずみやま1069m)の休憩所と名付けられた場所からの展望(1040m程度)です。見晴らしが良ければ富士山と甲斐駒ケ岳が樹間から見えるポイントのようです。




14:15 9箇所ある登山口から直登で短時間と思われる南小泉口をチョイスしました14:24 山頂直下鞍部到達山頂部への急登部14:28 山頂部三角点到達 








燃えた後があったので…「火とぼし」という行事の痕のようです 14:36 下山します14:39 鞍部到達。ここで気が変わって休憩所~お菊峠へ足を伸ばしてみました








14:41 休憩所と名付けられた展望台?14:50 お菊峠到達 世間には良くありそうな話です14:52 休憩所展望台への登り返し14:59 山頂直下鞍部到達








割と急な坂を下って、15:09下山完了15:20~ 時間があったので、中沢口からお菊峠まで登り返してみました。ここは金比羅様金比羅様の奥に富士講神社15:23 狐の腰掛という岩がありました。肘掛の付いたソファー状です








このルートは樹木がうっそうと茂り暗くてシャッタースピードは1桁の5とか6でしたが手振れ防止が効いてくれたようです15:31 お菊峠到達。雨がポチポチ落ちてきたのでピストンで戻りました15:39 ピストン完了 往復19分でした各登山口に置いてあったパンフを加工しルートをつけてみました。








パンフレットには「汗指数」というマークが付いていましたが、体感と一致していました(笑)

行程メモ
13:32出 14:14小泉山一周後南小泉口着18Km
14:15登山開始 14:28山頂着 14:36山頂出 14:50お菊峠着 14:59鞍部 15:09下山
移動後14:20中沢口出 15:31お菊峠着出 15:39下山
15:42出 16:15着14Km

拍手[0回]

大城山1027mはここです。
自宅及び諏訪盆地からは見えない山ですが、箕輪園地や妻の実家への行き帰りで前々から気になっていた山でした。最近のリサーチで車で山頂直下まで行ける事が判明したので確認に行ってきました。

上伊那郡辰野町にある大城山山頂(1027m)の風景です。山頂部は樹木が無く南側に広がる伊那谷のパノラマが気持ち良く広がっています。パラグライダーの離陸地点でもあるようです。蛍の時期には電灯で蛍型のイルミネーション(?)もできます。山頂直下まで車でアクセスできました。
尚地元の方は「大」城山ではなく「王」城山と表記しているようですが、国土地理院の地形図は「大」となっているので、それに倣いました。ズームアップした山は下の静止画と対比してみてください。



14:05 マイミク辰兄さん縁の法雲寺の墓地を通りました14:13 林道から山頂への分岐点です山頂と反対側には大きな建物廃墟(?)がありました行き止まりからこの道を歩けば山頂です








14:21 山頂の標守屋山1650m入笠山1955m 三つのピーク中央










甲斐駒ケ岳方向木曽駒ケ岳方向辰野町~伊那市~駒ヶ根市と広がる伊那谷方向 中央の森っぽいのは荒神山強風の中軽飛行機が飛んでいました








山頂西側に確認できた登山道いかにも! という茸帰路に確認できた登山道入り口。踏み跡がはっきりしませんでした怖い林道です(苦笑) 下の動画で確認してください









鶴ヶ峰1277mはここです。
大城山から林道で行ける様なので行ってみましたが、1車線で時折ダートになるかなりの悪路でした。日本の中心の碑(そこらじゅうにあるかも?)、展望台があるようです。

上伊那郡辰野町にある鶴ヶ峰(1277m)の展望台からの風景です。すぐ近くに日本の中心の碑なるものもあります。樹木の背が高いので展望台に登っても若干視界が遮られる方向もありますが、大城山では見えなかった八ヶ岳や松本平方向の展望もありました。



15:08 鶴ヶ峰の展望台。急な螺旋階段と強風でスリルがありました展望台から数10m戻ると分岐があって、その突き当たりにこの碑がありましたが、真偽のほどは判りません(笑)大城山では守屋山の陰で見えなかった八ヶ岳も見えました










林道王城枝垂栗線の鶴ヶ峰~大城山~辰野市街地方向への走行動画です。ダートと舗装路が交互に出てくるは、ガードレールは無いは、樹木の枝が散乱しているは、樹木の陰で昼尚暗いはで、怖い林道でした。何度も来たいとは思いませんorz




行程メモ
13:39出 14:17大城山着18Km 
14:46大城山出 15:07鶴ヶ峰着6Km 
15:17鶴ヶ峰出 16:20自宅着24Km(妻の買い物あり)

拍手[0回]

早朝から防除作業をしようと4:30には起きたのですが霧雨のような雨が降っていたのでしばらく待機。その後山の霧が上がってきたので作業を始めたものの6時前後にザッと降ってきて作業中断。8時過ぎ再び回復したのでそのまま続行。その後箕輪園地へ移動し防除作業。伊那谷は急回復で作業が終わる頃には青空の面積が支配的になって暑くなってきた。13時帰宅。気まぐれな天候に振り回されすっかり予定が狂ってしまったので、半端な時間を使いパソコン故障で画像を失ってしまった大見山に再度出かけて来ました。

蓼の海公園の大見山(南峰)1370mにある展望台から諏訪盆地を臨む。 背の高い樹木が多く展望は余り良くない。展望台が立派なだけに惜しい気がする。尚地図上のピークは避難小屋のある北峰で1355mとなっている。大見山はここです。



大見山の麓にある蓼の海の様子。冒頭はグリーンスライダーという 芝のソリ場(?)らしい。尚蓼の海ではエサ釣りは禁止でルアーかフライのみ許可されているようだった。




13:52 蓼の海と大見山登山道マップ13:54 北口登山道から登ります14:01 南口から来るルートとの合流地点








14:03 北峰1355mに到達。立派な避難小屋がありますが展望はありません。14:05 北峰から稜線上を一回下って鞍部へ。前回登山道に倒れていた倒木は横にどけてありました。手入れは入っているようです。14:06 鞍部からの登り返し。階段状の登山道はかえって不便でした。14:09 東屋が見えてくればすぐに南峰1370m展望台です








14:10 展望台到着。かなり予算を使ったであろう建造物です。14:11 恒例の乾杯図14:15 足元はグレーチングで丸見えです。落し物注意です14:18 自宅方向を樹の枝の隙間から確認し下山開始








14:22 鞍部の最低地点にある南口分岐点。帰りは南口へ下ります14:26 途中の崩落跡14:27 迂回路を作ってあります14:29 避難小屋方向への分岐点








14:31 南口到達。下山完了一応国定公園エリア内らしい大見山全景&蓼の海整備事業として税金が投入されているが、あの展望台の費用対効果とか計算してるのだろうか?








14:51 角間新田上から臨む守屋山。諏訪盆地760mから西峰1650mまでの標高差がダイレクトに判るビューポイント。15:11 帰宅後自宅より大見山を望む 右ピークが南峰1370m
















行程メモ
往路=13:31出 13:51着10Km
登山=13:54登坂開始 14:03北峰避難小屋 14:10南峰展望台着 14:18下山開始 14:31南口着
復路=14:42出 15:09着10Km


雑感:倒木を片付けてあったり、登山道・展望台周りの草刈もしてあったりと継続的に税金投入されているようですが、あれだけ立派な展望台があって、この程度の展望では訪れる人は極少数なのでは?自然を保護しないといけないのは判りますが、展望台の前の松と唐松を2本伐採すれば相当視界が開け、訪問者も増えるような気がしました。

090704大見山1370m 山歩き1のレポはこちらです。

拍手[1回]

三峰山駐車場から和田峠へ向かう途中。ほぼ稜線上を通っているので名実ともにSky Lineという感じが良い道路。標高1800~1700m程度。



八島湿原駐車場手前です。都会の学校は夏休みになったのか木曜日 の13時頃にもかかわらず結構な混雑。土日はマイカー規制をして シャトルバス運行もするほどの賑わい。



八島湿原駐車場を過ぎてしばらく走ると正面に車山が見えてくる。 この先ニッコウキスゲの群生地もあり路肩に駐停車させないように コーンが置いてあった。



車山肩から強清水へ向かうヘアピンカーブ。空に吸い込まれそうな雰囲気が良くてお気に入りのカーブ。しかし冬季の圧雪時はとてつ もなく怖い区間ではあるが。





拍手[1回]

- HOME -
Powered by  忍者ブログ | [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
080320~の乗車回数
同一IP連続・管理人不加算設定
フリーエリア
080418設置
プロフィール
HN:
信州有賀峠
性別:
男性
職業:
スキー場メグラー
趣味:
11/12は静止画しか無いスキー場の動画化を目指します!
最新コメント
[07/16 Jamiejax]
[06/02 SamuelDully]
[05/30 Jasontax]
[05/28 Herbertgep]
[05/27 KermitAcili]
[05/25 Richardtweta]
[05/13 JosephroX]
[05/13 Josephicowl]
[05/12 GabrielNup]
[05/07 JosephRoG]
[04/30 DennisTak]
[04/19 Charlesitelm]
[04/01 信州有賀峠]
[03/31 にわっち]
[03/31 にわっち]
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード