平日の代休が取れた裏山系の従兄弟と夏休み中の凡打製造機と3人で北八ヶ岳の横岳2480mに登ってきました。ロープウェイを使えば1時間ほどで登れるようですが、RWの始発が8:00なので今日は山麓駅から山頂まで歩いて登ってみました。先日の縞枯山でかろうじて2400mを越えては居ますが、これで2500mに近い2400m台に突入となりました。
横岳ロープウェイの山頂駅前の風景です。通常なら他力本願で7分ほどで山麓から到達できますが、今日は山麓駅から1時間20分ほど自力で歩いての到達です。一部急な所もありますが大半は緩やかで、ウォームアップには良い感じでした。この時期の始発は8:00ですのでこの時間には誰も居らず貸切状態を堪能できました(笑)
山麓駅から歩き始め南峰経由で2時間25分で到達しました。山麓部と南東側の雲がやや多目でしたが、信州を代表する高山は殆ど見えたと思います。登山道も樹林帯はあるものの樹間から山々が透けて見えてなかなか良い登山道でした。2300m前後にやや急登部がありましたが全体的には緩やかな登りでそれほどキツイ所も無いので助かりました。リピートしたい山となりました。
南峰へ戻ると今日初めて登山者と会いました。単独の方と若者の5人PTさんです。PTさんは4時に白駒の池畔の青苔荘を出て、麦草峠⇒茶臼山⇒縞枯山⇒北横岳と縦走してきて、この後亀甲池経由で双子池泊、明日は蓼科山へ登ると言っていました。ザックも大きかったのでもしかしたら編笠山辺りからずっと縦走して来たのかも知れません。この後下山しましたが、RWの始発で登ってきたと思われる方々に多数会いました。平日のこの時間にこれだけの人数が登っているんですね。坪庭に下りるともっと大勢の方が散策していました。ビックリ。
脚力的にはまだ余裕がある感じでしたが、午後用事があるので他力本願のRWで下山しました。スキーで登りは利用しますが、下りはなかなか乗る機会が無いので新鮮でした。全長2147m、速度7m/s、標高差466m(1771/2237)、定員101名、片道@900、支柱5本と言うスペックです。
行程メモ=458自宅出---従兄弟宅コンビニ経由---547ピラタスP29Km1135---1224自宅着58Km
山行メモ=559開始---716RW山頂駅730---809北横岳ヒュッテ通過---820南峰到達---825北峰到達903---908南峰929---941七ッ池943---北横岳ヒュッテ950---1021坪庭合流---1027雨池峠分岐---1033縞枯山荘---1038雨池峠1046---1102山頂駅---1120発車---1133下山完了
090304のピラタス蓼科の滑走レポはこちらです。
関連リンク
ピラタスBLOG web管理人の雑記帳
北横岳ヒュッテブログ 北横岳のたぬきは気まぐれ
北横岳ヒュッテ公式HP
横岳ロープウェイの山頂駅前の風景です。通常なら他力本願で7分ほどで山麓から到達できますが、今日は山麓駅から1時間20分ほど自力で歩いての到達です。一部急な所もありますが大半は緩やかで、ウォームアップには良い感じでした。この時期の始発は8:00ですのでこの時間には誰も居らず貸切状態を堪能できました(笑)
山麓駅から歩き始め南峰経由で2時間25分で到達しました。山麓部と南東側の雲がやや多目でしたが、信州を代表する高山は殆ど見えたと思います。登山道も樹林帯はあるものの樹間から山々が透けて見えてなかなか良い登山道でした。2300m前後にやや急登部がありましたが全体的には緩やかな登りでそれほどキツイ所も無いので助かりました。リピートしたい山となりました。
南峰へ戻ると今日初めて登山者と会いました。単独の方と若者の5人PTさんです。PTさんは4時に白駒の池畔の青苔荘を出て、麦草峠⇒茶臼山⇒縞枯山⇒北横岳と縦走してきて、この後亀甲池経由で双子池泊、明日は蓼科山へ登ると言っていました。ザックも大きかったのでもしかしたら編笠山辺りからずっと縦走して来たのかも知れません。この後下山しましたが、RWの始発で登ってきたと思われる方々に多数会いました。平日のこの時間にこれだけの人数が登っているんですね。坪庭に下りるともっと大勢の方が散策していました。ビックリ。
脚力的にはまだ余裕がある感じでしたが、午後用事があるので他力本願のRWで下山しました。スキーで登りは利用しますが、下りはなかなか乗る機会が無いので新鮮でした。全長2147m、速度7m/s、標高差466m(1771/2237)、定員101名、片道@900、支柱5本と言うスペックです。
行程メモ=458自宅出---従兄弟宅コンビニ経由---547ピラタスP29Km1135---1224自宅着58Km
山行メモ=559開始---716RW山頂駅730---809北横岳ヒュッテ通過---820南峰到達---825北峰到達903---908南峰929---941七ッ池943---北横岳ヒュッテ950---1021坪庭合流---1027雨池峠分岐---1033縞枯山荘---1038雨池峠1046---1102山頂駅---1120発車---1133下山完了
090304のピラタス蓼科の滑走レポはこちらです。
関連リンク
ピラタスBLOG web管理人の雑記帳
北横岳ヒュッテブログ 北横岳のたぬきは気まぐれ
北横岳ヒュッテ公式HP
PR
双子池の雌池を離れ、亀甲池へ向かいました。ちょっとした峠のようなルートですが、これが凄いルートで樹林帯は濃いし、ゆえに岩の苔が多くて滑るし、倒木の嵐だし、今までの経験で一番荒れていて厳しいルートでした。峠を下り始めるとご夫婦が休憩していましたが、かなり息が上がっている感じでしたorz
双子池の雌池から20分ほどのアップダウンで到着しました。登山道には倒木が折り重なるようにあって大きな岩ゴロで厳しい道程でした。双子池方向から来ると案内看板はありませんでしたが、天祥寺平から来た方向には案内看板がありました。大きな池ではありませんが透明度が良いようで綺麗な水をたたえていました。
行程メモ=1232自宅出---早めに涼みたかったのでビーナスライン経由---1337大河原峠P47Km1615---アソシエイツスキー場跡地52Km---涼しさ越えて寒かったのでR152茅野市内経由---1809自宅着104Km
山行メモ=1342開始---1401双子山1409---1433双子池1447---1515亀甲池1523---1537天祥寺平---1610下山完了
双子池の雌池から20分ほどのアップダウンで到着しました。登山道には倒木が折り重なるようにあって大きな岩ゴロで厳しい道程でした。双子池方向から来ると案内看板はありませんでしたが、天祥寺平から来た方向には案内看板がありました。大きな池ではありませんが透明度が良いようで綺麗な水をたたえていました。
行程メモ=1232自宅出---早めに涼みたかったのでビーナスライン経由---1337大河原峠P47Km1615---アソシエイツスキー場跡地52Km---涼しさ越えて寒かったのでR152茅野市内経由---1809自宅着104Km
山行メモ=1342開始---1401双子山1409---1433双子池1447---1515亀甲池1523---1537天祥寺平---1610下山完了
双子山山頂はあまり面白みが無かったので素通りで双子池へ向かいました。チラッとエメラルドグリーンの湖面が見えたので期待が高まりました。
双子山山頂部から約25分の下りで双子池に到達です。山頂部からもチラッとエメラルドグリーンの池が見えましたが、綺麗な緑色の透明度の高い水をたたえていました
雄池に比べ雌池の方が若干標高が低いように見えました。こちらも綺麗な緑色の水をたたえていました。普段より水位が高いのか、池沿いの桟道は水没したり浮いたりしている所があって、新しい踏み跡の迂回路が出来ていました。半周した所にキャンプ場がありました。順光になり水中を良く見たら魚が泳いでいてビックリ!誰かが放流したのでしょうか。
行程メモ=1232自宅出---早めに涼みたかったのでビーナスライン経由---1337大河原峠P47Km1615---アソシエイツスキー場跡地52Km---涼しさ越えて寒かったのでR152茅野市内経由---1809自宅着104Km
山行メモ=1342開始---1401双子山1409---1433双子池1447---1515亀甲池1523---1537天祥寺平---1610下山完了
双子山山頂部から約25分の下りで双子池に到達です。山頂部からもチラッとエメラルドグリーンの池が見えましたが、綺麗な緑色の透明度の高い水をたたえていました
雄池に比べ雌池の方が若干標高が低いように見えました。こちらも綺麗な緑色の水をたたえていました。普段より水位が高いのか、池沿いの桟道は水没したり浮いたりしている所があって、新しい踏み跡の迂回路が出来ていました。半周した所にキャンプ場がありました。順光になり水中を良く見たら魚が泳いでいてビックリ!誰かが放流したのでしょうか。
行程メモ=1232自宅出---早めに涼みたかったのでビーナスライン経由---1337大河原峠P47Km1615---アソシエイツスキー場跡地52Km---涼しさ越えて寒かったのでR152茅野市内経由---1809自宅着104Km
山行メモ=1342開始---1401双子山1409---1433双子池1447---1515亀甲池1523---1537天祥寺平---1610下山完了
北八ヶ岳の池巡りをするルート上にある山ですが、折角なのでレポしておきます(苦笑)大河原峠は初訪問です。峠が2093m山頂が2223mなので標高差は130mしかありません。
大河原峠の駐車場から岩ゴロの登山道で20分ほどで手前のピークに到達しました。更に奥にもピークがあったのでそちらからの撮影です。西側は横岳と蓼科山があるので遠望はありませんが、東側は雲が無ければ浅間山系~妙義山系が見えると思われます。
行程メモ=1232自宅出---早めに涼みたかったのでビーナスライン経由---1337大河原峠P47Km1615---アソシエイツスキー場跡地52Km---涼しさ越えて寒かったのでR152茅野市内経由---1809自宅着104Km
山行メモ=1342開始---1401双子山1409---1433双子池1447---1515亀甲池1523---1537天祥寺平---1610下山完了
大河原峠の駐車場から岩ゴロの登山道で20分ほどで手前のピークに到達しました。更に奥にもピークがあったのでそちらからの撮影です。西側は横岳と蓼科山があるので遠望はありませんが、東側は雲が無ければ浅間山系~妙義山系が見えると思われます。
行程メモ=1232自宅出---早めに涼みたかったのでビーナスライン経由---1337大河原峠P47Km1615---アソシエイツスキー場跡地52Km---涼しさ越えて寒かったのでR152茅野市内経由---1809自宅着104Km
山行メモ=1342開始---1401双子山1409---1433双子池1447---1515亀甲池1523---1537天祥寺平---1610下山完了
雨池で道標を見ると、八柱山1.5Kmとあったので往復3Km程度なら行けるだろうと思い足を伸ばしてみました。樹林が濃くて見通しが悪く何処にピークがあるのか判らずに歩き始めましたが、行程の8割方が下りで、登りは雨池の取っ付きと山頂直下だけでした(苦笑)ただし八千穂側から登ると急登の連続のようですorz山頂部には電波塔があるだけで視界も殆どありませんでした。ちょっと残念な山でした(泣)
行程メモ=1316自宅出---1406麦草峠P35Km1705---1801自宅着72Km
山行メモ=1409開始---1418地獄谷分岐・探索1429---1454林道出合---1500林道分岐---1507雨池1514---1533八柱山1539---1558雨池---1609雨池周遊分岐---1612林道出合---1625林道分岐---1702下山完了
行程メモ=1316自宅出---1406麦草峠P35Km1705---1801自宅着72Km
山行メモ=1409開始---1418地獄谷分岐・探索1429---1454林道出合---1500林道分岐---1507雨池1514---1533八柱山1539---1558雨池---1609雨池周遊分岐---1612林道出合---1625林道分岐---1702下山完了
北八ヶ岳にはそこそこ大きな池が5個ほどあるようで、先日行った白駒の池の他に雨池、亀甲池、双子池、七ッ池があります。その中で比較的アクセスが楽そうな雨池に行ってきました。
麦草峠から雨池&八柱山へ向かう登山道を右手に少し入った所にある地獄谷です。いかにも噴火口だったというような佇まいで、急な斜面を降りると水の溜まった池がありました。斜面からの倒木や岩にビッシリと生えている苔がワイルドでした。最後湖面に靄が発生し、恐怖映画の効果シーンのようで背筋が凍るような気がしましたorz
麦草峠から約1時間、緩やかな下りの岩ゴロ道を歩くと到着です。途中は深い樹林帯で視界が全く無いのでこれだけ開けた所へ出ると開放感があります。湖面を渡る風が気持ち良く、逆光で光るさざ波が綺麗でした。
行程メモ=1316自宅出---1406麦草峠P35Km1705---1801自宅着72Km
山行メモ=1409開始---1418地獄谷分岐・探索1429---1454林道出合---1500林道分岐---1507雨池1514---1533八柱山1539---1558雨池---1609雨池周遊分岐---1612林道出合---1625林道分岐---1702下山完了
麦草峠から雨池&八柱山へ向かう登山道を右手に少し入った所にある地獄谷です。いかにも噴火口だったというような佇まいで、急な斜面を降りると水の溜まった池がありました。斜面からの倒木や岩にビッシリと生えている苔がワイルドでした。最後湖面に靄が発生し、恐怖映画の効果シーンのようで背筋が凍るような気がしましたorz
麦草峠から約1時間、緩やかな下りの岩ゴロ道を歩くと到着です。途中は深い樹林帯で視界が全く無いのでこれだけ開けた所へ出ると開放感があります。湖面を渡る風が気持ち良く、逆光で光るさざ波が綺麗でした。
行程メモ=1316自宅出---1406麦草峠P35Km1705---1801自宅着72Km
山行メモ=1409開始---1418地獄谷分岐・探索1429---1454林道出合---1500林道分岐---1507雨池1514---1533八柱山1539---1558雨池---1609雨池周遊分岐---1612林道出合---1625林道分岐---1702下山完了
結果的には初の2400mオーバーとなりました。茶臼山の山頂からの登り返しなので印象的には随分楽な山という感じでした。一番きつかったのは帰路に選んだ五辻⇒出逢の辻⇒大石峠ルートで、90分位歩き続けでした。素直に茶臼山へ登り返してピストンした方が楽だったかも知れませんorz
八ヶ岳の縞枯山2403mの南端にある展望地からの風景です。隣の茶臼山の山容がよく判ります。東側の展望があるかと期待しましたが、思ったほどの展望はありませんでした。山頂部は北端にあり、南端の展望地までは10分ほどかかりました。
行程メモ=1245自宅出---1338麦草峠P35Km1702---1800自宅着
山行メモ=1342麦草峠P出---1355大石峠---1406中小場ピーク2232m1408---1427茶臼山山頂2384m---1430展望地1443---1445茶臼山山頂通過---1454鞍部五辻分岐通過---1503縞枯山南端展望地通過---1512縞枯山山頂2403m折り返し---1519南端展望地1532---1544鞍部五辻分岐通過---1604五辻分岐通過---1625出逢の辻通過---1646大石峠通過---1700麦草峠P帰着
縞枯現象(ウィキペディアへのリンク)
八ヶ岳の縞枯山2403mの南端にある展望地からの風景です。隣の茶臼山の山容がよく判ります。東側の展望があるかと期待しましたが、思ったほどの展望はありませんでした。山頂部は北端にあり、南端の展望地までは10分ほどかかりました。
行程メモ=1245自宅出---1338麦草峠P35Km1702---1800自宅着
山行メモ=1342麦草峠P出---1355大石峠---1406中小場ピーク2232m1408---1427茶臼山山頂2384m---1430展望地1443---1445茶臼山山頂通過---1454鞍部五辻分岐通過---1503縞枯山南端展望地通過---1512縞枯山山頂2403m折り返し---1519南端展望地1532---1544鞍部五辻分岐通過---1604五辻分岐通過---1625出逢の辻通過---1646大石峠通過---1700麦草峠P帰着
縞枯現象(ウィキペディアへのリンク)
今日も午後は灼熱地獄の予報が出ていたので、早朝から午前一杯で仕事を終わりにし避暑を兼ねて出かけてきました。行き先は機動力を使い一番高い所まで行ける麦草峠です(苦笑)
八ヶ岳の茶臼山2384mの西側にある展望地からの風景です。山頂の碑のある所は樹林帯で全く展望がありません。ここは露地になっていて南八ヶ岳や南アルプス方向の展望が良いです。
行程メモ=1245自宅出---1338麦草峠P35Km1702---1800自宅着
山行メモ=1342麦草峠P出---1355大石峠---1406中小場ピーク2232m1408---1427茶臼山山頂2384m---1430展望地1443---1445茶臼山山頂通過---1454鞍部五辻分岐通過---1503縞枯山南端展望地通過---1512縞枯山山頂2403m折り返し---1519南端展望地1532---1544鞍部五辻分岐通過---1604五辻分岐通過---1625出逢の辻通過---1646大石峠通過---1700麦草峠P帰着
八ヶ岳の茶臼山2384mの西側にある展望地からの風景です。山頂の碑のある所は樹林帯で全く展望がありません。ここは露地になっていて南八ヶ岳や南アルプス方向の展望が良いです。
行程メモ=1245自宅出---1338麦草峠P35Km1702---1800自宅着
山行メモ=1342麦草峠P出---1355大石峠---1406中小場ピーク2232m1408---1427茶臼山山頂2384m---1430展望地1443---1445茶臼山山頂通過---1454鞍部五辻分岐通過---1503縞枯山南端展望地通過---1512縞枯山山頂2403m折り返し---1519南端展望地1532---1544鞍部五辻分岐通過---1604五辻分岐通過---1625出逢の辻通過---1646大石峠通過---1700麦草峠P帰着
4度目の鷲ヶ峰ですが、今回は和田峠から登ってみました。既にこのルートで登頂している裏山系の従兄弟から「本格的な登山ぽいよ」と聞いてはいましたが、実際かなりきつかったです。大小6個ほどのピーク越えがあり、最後は手を使うくらいの急登もあり、八島湿原側から登るのとは随分と違いましたorz下山時もピークがあるので下山なのに登り返しが何度もあるという辛いルートです(苦笑)
諏訪のアメダスでは33.3℃を記録し今夏最高となったようです。山頂は吹き上げて来る風が心地良かったです。暑くなりすぎて雲の発生が多く、透明度も低くて遠くの山が見えなかったのが残念でした。
行程メモ=1308自宅出---1344和田峠P22Km1606---1643自宅着44Km
山行メモ=1347開始---1422ピーク③通過---1447山頂1502---1525ピーク③通過---1602下山完了
100620鷲ヶ峰1798m 里山歩き10-08のレポはこちらです。
諏訪のアメダスでは33.3℃を記録し今夏最高となったようです。山頂は吹き上げて来る風が心地良かったです。暑くなりすぎて雲の発生が多く、透明度も低くて遠くの山が見えなかったのが残念でした。
行程メモ=1308自宅出---1344和田峠P22Km1606---1643自宅着44Km
山行メモ=1347開始---1422ピーク③通過---1447山頂1502---1525ピーク③通過---1602下山完了
100620鷲ヶ峰1798m 里山歩き10-08のレポはこちらです。
剣ヶ峰があっという間の短時間で登れてしまったので、このまま帰っても下界は灼熱地獄だと思い、麦草峠の駐車場から丸山~高見石~白駒の池と歩いてみました。ほぼ同時刻に凡打製造機は中学の集団登山で夏沢峠~根石岳~東天狗へ登っていたはずです。
丸山の山頂では殆ど視界が無かったので、高見石の展望台に登ってみました。東側の八千穂、佐久、上田方向の展望が開けます。眼下には白駒の池が見えなかなか気持ちの良い所ですが、行き帰りが大変です。自然に積み重なった隙間だらけの岩石の上を歩かないと行けませんorz両手を使い必死に這いながら行きましたorzポケットの中身に注意です!落としたら二度と拾えませんorz
(動画中余りの恐怖で?思いっきり高見岩とか言ってますが、「高見石」が正解です)
丸山~高見石を経由して石ころだらけの登山道を黙々と下ってやっと白駒の池に辿り着きました。標高2100m位に有る大きな池?湖?です。無風の樹林帯を降りて来たので、湖面を渡ってくる風が心地良かったです。
行程メモ=1238自宅出---1339諏訪門BS41Km1413---1420麦草峠P45Km1626---1731自宅着81Km
山行メモ=1422開始---1458丸山山頂1502---1513高見石1525---1548白駒の池1554---1624下山完了
八ヶ岳の丸山2329mはここです。
丸山の山頂では殆ど視界が無かったので、高見石の展望台に登ってみました。東側の八千穂、佐久、上田方向の展望が開けます。眼下には白駒の池が見えなかなか気持ちの良い所ですが、行き帰りが大変です。自然に積み重なった隙間だらけの岩石の上を歩かないと行けませんorz両手を使い必死に這いながら行きましたorzポケットの中身に注意です!落としたら二度と拾えませんorz
(動画中余りの恐怖で?思いっきり高見岩とか言ってますが、「高見石」が正解です)
丸山~高見石を経由して石ころだらけの登山道を黙々と下ってやっと白駒の池に辿り着きました。標高2100m位に有る大きな池?湖?です。無風の樹林帯を降りて来たので、湖面を渡ってくる風が心地良かったです。
行程メモ=1238自宅出---1339諏訪門BS41Km1413---1420麦草峠P45Km1626---1731自宅着81Km
山行メモ=1422開始---1458丸山山頂1502---1513高見石1525---1548白駒の池1554---1624下山完了
八ヶ岳の丸山2329mはここです。
- HOME -