初めて乗った4AペアLの先には素晴らしい眺望が待っていました。
あまり良い天気ではなかったので、今回は携帯電話のカメラです。
快晴時にXactiで360°動画等取り直しするつもりです。
14:04 蓼科山
白樺高原国際は蓼科山の山腹にあるので、御岳エリアから御嶽山が良く見えないのと同じで見難いが、2in1まで離れると「諏訪富士」と呼ばれるように美しい姿で見ることが出来きます。
14:04 (北)横岳・縞枯山・茶臼山・麦草峠方向
定点観測地点からは横一列に見えますが、ここからは重なって三山と呼べる感じがしました。一番低い所がR299の麦草峠ですが、国道としては日本で2番目の2127mの標高があります。(R292渋峠2172mが最高標高)
14:03 南八ヶ岳方向
自宅方向からは阿弥陀岳の陰に隠れて見えない八ヶ岳主峰の赤岳(2899m)が見えます。
どれかと言われると・・・・・・
看板左のLakeの「a」の下の山です。
その右が阿弥陀岳ですが2805mあります。
14:03 別アングルで
こちらの看板には「茅野市」が写っていませんが、しらかば2in1は立科町にあります。山頂が境界線で看板は茅野市側に立っているのでしょう。
14:04 甲斐駒・千丈・木曽駒
富士見高原からは南アルプスしか見えませんが、ここまで北上すると編笠山から長く延びた裾野の向こうに、南と中央のアルプスが重なるように見えます。快晴なら富士山や御嶽山や乗鞍岳も臨めるはずです。
14:06 ライバル車山高原
若干移動してコース上ですが、エリアの盟主、車山高原が見えます。ファミリーGには黒山の人だかりが見えました。
北部は冬型が強いので雲の中でした。北アルプス~妙高山系は確認できず。菅平の根子岳・四阿山は確認。浅間山は蓼科山の陰かも。
PR
あまり良い天気ではなかったので、今回は携帯電話のカメラです。
快晴時にXactiで360°動画等取り直しするつもりです。
白樺高原国際は蓼科山の山腹にあるので、御岳エリアから御嶽山が良く見えないのと同じで見難いが、2in1まで離れると「諏訪富士」と呼ばれるように美しい姿で見ることが出来きます。
定点観測地点からは横一列に見えますが、ここからは重なって三山と呼べる感じがしました。一番低い所がR299の麦草峠ですが、国道としては日本で2番目の2127mの標高があります。(R292渋峠2172mが最高標高)
自宅方向からは阿弥陀岳の陰に隠れて見えない八ヶ岳主峰の赤岳(2899m)が見えます。
どれかと言われると・・・・・・
看板左のLakeの「a」の下の山です。
その右が阿弥陀岳ですが2805mあります。
こちらの看板には「茅野市」が写っていませんが、しらかば2in1は立科町にあります。山頂が境界線で看板は茅野市側に立っているのでしょう。
富士見高原からは南アルプスしか見えませんが、ここまで北上すると編笠山から長く延びた裾野の向こうに、南と中央のアルプスが重なるように見えます。快晴なら富士山や御嶽山や乗鞍岳も臨めるはずです。
若干移動してコース上ですが、エリアの盟主、車山高原が見えます。ファミリーGには黒山の人だかりが見えました。
北部は冬型が強いので雲の中でした。北アルプス~妙高山系は確認できず。菅平の根子岳・四阿山は確認。浅間山は蓼科山の陰かも。
この記事にコメントする
- HOME -