
最下部ペア。支柱の色が珍しい。しかもデュアルだし。修学旅行かスキー教室で賑わっていました。

中間部ペア。ここの支柱は塗装無の地肌の色。それでもデュアル。但し左のラインは運休でした。

最上部第7シングル。最上部への第5シングルは運休。というか亀裂(雪崩)があって、最上部は行けそうに無い。

今日の最上部より、高井富士・よませを望む。

左側、林との境の馬の背をいただきました。リフトからここまでは幅1m位の連絡路(汗)

最下部ゲレンデ中央に鎮座する小丸山スキー神社。
詳細
|
|
高社山エリアでは一番小さいゲレンデなのでそれなりかと思って行った所、修学旅行?スキー教室?でかなりの賑わいでした。ゲレンデ規模からすれば大入りの部類になるかも知れません。ホテルの営業努力の賜物でしょうか。
最上部以外は緩斜面だろうと目星を付けていましたが、果たしてその通りでした(笑)パラレル(デュアル)のペア2本乗り継いで、最上部は懐かしのシングルがやはりパラレル(デュアル)で架かっているという豪華版。しかしBASEから見上げた最上部は亀裂から雪崩状に雪が落ちた感じ。HPでの確認でも長いほうのシングルはずっと運休の模様。と言うことで短いシングルが実質TOPでした。 降車後、登り坂をハの字若しくはカニで上がり、体感幅1m程の連絡路を1ターンして、画像の地点にたどり着きました。結構なスリルw連絡路はまだ右手の方に続きリフトの右側斜面に出るようでしたが、面白く無さそうだったので規制もなかったし、左側馬の背状のコースをいただきました。
正面に高井富士、左によませ上部が見えました。下からは竜王のロープウェーも見えました。
なお最下部ゲレンデ中央に小丸山スキー神社なる祠があり、上達祈念して参りました。回数券@250×3枚
|
行程メモ
|
|
3:23牧の入出 3:41小丸山着12k 平均40k/h
帰路 4:17出 4:50中野IC20k 6:02岡谷IC121k@2200 6:25着130k 平均60.9k
|
[0回]
PR