長野県果樹研究会リンゴ部会では台木別の剪定交流会を開催しています。
本日はM.9わい化樹の検討会です。この会場はこの事業が始まってからずっと使わせてもらっています。そろそろ10年位でしょうか。当初は低樹高でしたが、高密植栽培という方法に影響され随分樹高が高くなってきました。
長野県果樹研究会リンゴ部会では台木別の剪定交流会を開催しています。本日は高山村でふじの普通樹剪定検討を開催しました。
わい化栽培が進んでいるとは言え北信地域他傾斜地等ではまだまだ普通樹栽培が多く、剪定技術も難しいため多くの方の参加があり熱心に見ていました。
2016年からこの圃場で行われているJM2台シナノスイートの半わい化樹の剪定交流会に参加しました。というか今年から主催者です(笑) 例年多くの参加者がありますが、今年も160部用意した資料は全て出て足りなかったようです。今年の暖冬を反映して畑には薄っすら程度しか雪はなく足元の寒さはありませんでしたが、太陽が雲の中に入ると風が冷たく寒かったです。
20200117長野県果樹研究会1300~JM2半わい化剪定交流会 開会、演者紹介
果樹試験場、農業技術課、古幡芳明さん、戸谷公次さん、永野秀毅さん、山崎一男さん
20200117長野県果樹研究会1300~JM2半わい化剪定交流会 開会、演者紹介
果樹試験場、農業技術課、古幡芳明さん、戸谷公次さん、永野秀毅さん、山崎一男さん
諏訪市果樹組合の剪定交流会。一昨年まではマルバ台樹でしたが昨年からわい化樹に変わっています。また普及所の先生も異動で交代となりました。 昨年は果樹研究会の剪定交流会と重なり参加できなかったので、このわい化樹の講習会は初参加。改植してない人はこのタイプの樹が主流なので参考になるはず。家は改植が進みこのタイプは残りわずか。久々に枝を沢山切る剪定を見た気がする。
開会と組合長挨拶
20200116諏訪市果樹組合1400~剪定講習会 M9ふじ
開会と組合長挨拶
20200116諏訪市果樹組合1400~剪定講習会 M9ふじ
- HOME -