本日は出張前のひと滑り
ゴンドラの運行が始まったようなので、メインコースの脇を拾ってゴンドラ乗り場へ。 上部の脇はパック気味で硬めだったものの何とか滑れましたが、下部の脇は完全パックで硬くて面白みに欠けました。
今日の線下はこの方と私の二人だけのようです。 ファット板でサイドカーブが大きいのか、中周り~大回りで滑っていたので、あっという間に全面に滑走跡がついてしまいましたorzこの方は第2ぺで回していたので、ゴンドラで回す私の2.5倍位の速さで回していました。
ファット板の方が第2ペアで回していて、メインコース側からアプローチしているのが見えたので使わせてもらいました。 昨日の強風でウインドパック+湿雪が凍った感じで表面が硬く、イマイチな感じでしたので、後半の急斜面脇は回避して圧雪バーンを滑りました。
ツインチップの特性を生かし、カメラを後方に向けてスプレー撮影してみました。強風でパックされた硬い雪でしたが、それなりにスプレー感が出たでしょうか? もっと振ったりズラしたりすればもう少し豪快な感じになるのかな? DRIFTで後方撮影した時にフードが邪魔するという事を学習したので、今回はフードを折り込んで撮影に臨みましたw
ゴンドラ線下3本目です。 脇はあまり美味しくないので、これで見切りをつけました。
脇はウインドパックで硬いので林の中へ。 こちらも硬めでフワフワ感はありませんでしたorz 最後はサラブレッド後半の圧雪に出て最高速チャレンジしました。 GPSロガーでは96.2km/hを記録していました。
どうも脇も林もイマイチなので圧雪に活路を見出そうと滑ってみましたが、、、新雪用にと思って履いたID-Oneではイマイチ高速感が出ませんorz
珍しくホワイトホースコースがリセットで整地してありました。コブの頭が潰し切れておらずやや起伏感もありました。またコブ掘り職人さん達が掘り出すと思いますw
新雪も林も駄目なので、コブの発掘作業を始めましたが、、、 深いコブに吹き溜まった深雪に板を取られて転倒orz板も外れてさいまいましたトサorz
この滑走の前にボーゲンで発掘作業をしましたが、途中でMPPの極致となり途中で断念しましたorz 懲りずに発掘作業続行。
SSのイントラが立ち止まっているのにビビッてコースアウトorz
結局発掘した部分が正しいコブだったのか判らぬまま午後の会場への移動があるので、発掘作業は終了。
ラスト滑走は後方カメラでメインコースを。
適度に荒れてきた部分ではツインチップらしいスプレーも?
ゴンドラの運行が始まったようなので、メインコースの脇を拾ってゴンドラ乗り場へ。 上部の脇はパック気味で硬めだったものの何とか滑れましたが、下部の脇は完全パックで硬くて面白みに欠けました。
ツインチップの特性を生かし、カメラを後方に向けてスプレー撮影してみました。強風でパックされた硬い雪でしたが、それなりにスプレー感が出たでしょうか? もっと振ったりズラしたりすればもう少し豪快な感じになるのかな? DRIFTで後方撮影した時にフードが邪魔するという事を学習したので、今回はフードを折り込んで撮影に臨みましたw
脇はウインドパックで硬いので林の中へ。 こちらも硬めでフワフワ感はありませんでしたorz 最後はサラブレッド後半の圧雪に出て最高速チャレンジしました。 GPSロガーでは96.2km/hを記録していました。
珍しくホワイトホースコースがリセットで整地してありました。コブの頭が潰し切れておらずやや起伏感もありました。またコブ掘り職人さん達が掘り出すと思いますw
ラスト滑走は後方カメラでメインコースを。 適度に荒れてきた部分ではツインチップらしいスプレーも?
移動時路面状況=白樺高原国際から立科町方向へKD20号の走行。
帰路路面状況=R152のブランシュたかやま入り口から茅野市街地への走行。
行程メモ=727自宅出---832国際上P33.8km1119---1158浅科セブン65.9km1205---1213講習会場71.3km1533---1724自宅着140.3km
その他の画像はヤマレコにあります。
150103の白樺高原国際のレポはこちらです。
PR
この記事にコメントする
- HOME -