午後山ノ内町で本業の研修があるので早出してひと滑りしました。ここは高井富士X-JAMと共通でシニアだと午前券が2400円とリーズナブルです。 今日は時間的に厳しそうだったのでよませ温泉スキー場のみの滞在としました。雲海が素晴らしく雲海へダイブしていくような滑走ができました。
よませ温泉スキー場のリフト券は隣の高井富士X-JAMと共通なので、ミニツアーも考えましたが、初心者ボーダーで溢れ返るイメージの高井富士よりは、雲海が綺麗でよく噛む雪質のよませに留まった方が良いだろうと判断し、終始よませ温泉スキー場にて滑りました。
20200117よませ温泉ダイジェストGoogle謹製
よませ温泉スキー場のリフト券は隣の高井富士X-JAMと共通なので、ミニツアーも考えましたが、初心者ボーダーで溢れ返るイメージの高井富士よりは、雲海が綺麗でよく噛む雪質のよませに留まった方が良いだろうと判断し、終始よませ温泉スキー場にて滑りました。
20200117よませ温泉ダイジェストGoogle謹製
PR
諏訪市果樹組合の剪定交流会。一昨年まではマルバ台樹でしたが昨年からわい化樹に変わっています。また普及所の先生も異動で交代となりました。 昨年は果樹研究会の剪定交流会と重なり参加できなかったので、このわい化樹の講習会は初参加。改植してない人はこのタイプの樹が主流なので参考になるはず。家は改植が進みこのタイプは残りわずか。久々に枝を沢山切る剪定を見た気がする。
開会と組合長挨拶
20200116諏訪市果樹組合1400~剪定講習会 M9ふじ
開会と組合長挨拶
20200116諏訪市果樹組合1400~剪定講習会 M9ふじ
今季2回目の南岸低気圧による積雪に期待しましたが、およそ5cm程度しか積もっておらず不発でした。雪不足は相変わらず解消されておらず、前回比でサラブレッドの上部とラビットが開通したくらい。サラブレッドの全線は未開通、ホワイトホースについては天然雪のみなので薄っすら白くなった程度。2015/16シーズンのように数日しか滑れないかも?
ラビットコースが開通していたので最初に滑っておきました。滑走跡から判断するとセカンドトラックの様でした。
ラビットコースが開通していたので最初に滑っておきました。滑走跡から判断するとセカンドトラックの様でした。
毎年1月中旬(過去には2月中旬)に長野県果樹研究会リンゴ部会の半わい化樹剪定交流会が行われていますが、You Tubeの関連動画で過去の動画が出てくるので、自分のライブラリーをまとめたら面白そう(年毎の生育経過がわかりそう)と思いまとめてみました。撮影位置は変わってますが、同じ樹を同じ人が切っているので、昨年の剪定の結果が今年どうなっているか、来年どうなったかが判るような気がします。また年に依り雪の積もり方が全く違うのも一興です。2017年は凄かったorz 2012年は山ノ内町古幡芳明氏園にて、 2013~2015年は飯綱町永野氏園にて、 2016年~は山ノ内町小林氏園にて開催。
山崎さんの剪定理論は多軸の主枝(側枝と言った方が判りやすいかも?)を残し、主幹形の様な仕立てで、他の演者が4~5本の主枝にしていくのとは対照的でやや理解が難しいです。
長野市浅川の山崎さんの実技です。 枝の先端を45度で上げて、養分を枝先まで流す事、成り枝は側枝に対して直角方向にして下垂させる事、成り枝には長果枝は置かず中短果枝のみとする事、という事で紐を使って徹底的に誘引するのが特徴的です。 表現方法や作業方法の違いはありますが、降幡さんと基本的な考え方は一緒のような気がします。
130208果樹研究会1506~JM2半わい化栽培の現地検討会
山崎さんの剪定理論は多軸の主枝(側枝と言った方が判りやすいかも?)を残し、主幹形の様な仕立てで、他の演者が4~5本の主枝にしていくのとは対照的でやや理解が難しいです。
長野市浅川の山崎さんの実技です。 枝の先端を45度で上げて、養分を枝先まで流す事、成り枝は側枝に対して直角方向にして下垂させる事、成り枝には長果枝は置かず中短果枝のみとする事、という事で紐を使って徹底的に誘引するのが特徴的です。 表現方法や作業方法の違いはありますが、降幡さんと基本的な考え方は一緒のような気がします。
130208果樹研究会1506~JM2半わい化栽培の現地検討会
毎年1月中旬(過去には2月中旬)に長野県果樹研究会リンゴ部会の半わい化樹剪定交流会が行われていますが、You Tubeの関連動画で過去の動画が出てくるので、自分のライブラリーをまとめたら面白そう(年毎の生育経過がわかりそう)と思いまとめてみました。撮影位置は変わってますが、同じ樹を同じ人が切っているので、昨年の剪定の結果が今年どうなっているか、来年どうなったかが判るような気がします。また年に依り雪の積もり方が全く違うのも一興です。2017年は凄かったorz
2012年は山ノ内町古幡芳明氏園にて、 2013~2015年は飯綱町永野氏園にて、 2016年~は山ノ内町小林氏園にて開催。
永野さんの剪定は個人的には一番好きな剪定です。単純明快判りやすい!
園主の永野秀毅さんの実演です。 手元に注目すると、右手に鋸、左手に剪定鋏を持ち、両刀使いで作業をしています。 本来は右利きのようですが、この方法に慣れた今では全く違和感無く鋏は使えるとのことでした。かなり太目の枝も握力だけで切っていました。 当初は説明も無く淡々と切っていたのですが、、、
130208果樹研究会1442~JM2半わい化栽培の現地検討会
2012年は山ノ内町古幡芳明氏園にて、 2013~2015年は飯綱町永野氏園にて、 2016年~は山ノ内町小林氏園にて開催。
永野さんの剪定は個人的には一番好きな剪定です。単純明快判りやすい!
園主の永野秀毅さんの実演です。 手元に注目すると、右手に鋸、左手に剪定鋏を持ち、両刀使いで作業をしています。 本来は右利きのようですが、この方法に慣れた今では全く違和感無く鋏は使えるとのことでした。かなり太目の枝も握力だけで切っていました。 当初は説明も無く淡々と切っていたのですが、、、
130208果樹研究会1442~JM2半わい化栽培の現地検討会
毎年1月中旬(過去には2月中旬)に長野県果樹研究会リンゴ部会の半わい化樹剪定交流会が行われていますが、You Tubeの関連動画で過去の動画が出てくるので、自分のライブラリーをまとめたら面白そう(年毎の生育経過がわかりそう)と思いまとめてみました。撮影位置は変わってますが、同じ樹を同じ人が切っているので、昨年の剪定の結果が今年どうなっているか、来年どうなったかが判るような気がします。また年に依り雪の積もり方が全く違うのも一興です。2017年は凄かったorz
2012年は山ノ内町古幡芳明氏園にて、 2013~2015年は飯綱町永野氏園にて、 2016年~は山ノ内町小林氏園にて開催。
山ノ内町の古幡芳明氏のJM2台半わい化園です。松本リンゴ部会長の挨拶で交流会開始です。
120207果樹研究会1339~半わい化剪定
2012年は山ノ内町古幡芳明氏園にて、 2013~2015年は飯綱町永野氏園にて、 2016年~は山ノ内町小林氏園にて開催。
山ノ内町の古幡芳明氏のJM2台半わい化園です。松本リンゴ部会長の挨拶で交流会開始です。
120207果樹研究会1339~半わい化剪定
毎年1月中旬に長野県果樹研究会リンゴ部会の半わい化樹剪定交流会が行われていますが、You Tubeの関連動画で過去の動画が出てくるので、自分のライブラリーをまとめたら面白そう(年毎の生育経過がわかりそう)と思いまとめてみました。撮影位置は変わってますが、同じ樹を同じ人が切っているので、昨年の剪定の結果が今年どうなっているか、来年どうなったかが判るような気がします。また年に依り雪の積もり方が全く違うのも一興です。2017年は凄かったorz
~2015年は飯綱町永野氏園にて、2016年~は山ノ内町小林氏園にて開催。
140117果樹研究会1417~JM2剪定交流会 戸谷公次氏
JM2台を使った半わい化密植のシナノスイートの剪定交流会が飯綱町三水の永野さんの園地で開催されました。 独自のJM2台での栽培方法あみ出した戸谷さんの剪定。久々に戸谷節が聞けましたw 見学者も大勢います。
~2015年は飯綱町永野氏園にて、2016年~は山ノ内町小林氏園にて開催。
140117果樹研究会1417~JM2剪定交流会 戸谷公次氏
JM2台を使った半わい化密植のシナノスイートの剪定交流会が飯綱町三水の永野さんの園地で開催されました。 独自のJM2台での栽培方法あみ出した戸谷さんの剪定。久々に戸谷節が聞けましたw 見学者も大勢います。
日本海を低気圧が東進する中、午前中は高山村で園地視察し午後の会場である小諸市へ移動。移動中に低気圧は東海上へ抜け急速に回復し、冬晴れの中の検討会ができました。この時期に日本海を低気圧が進むのは異常!スキー場が苦しむ訳です。orz
園主宮嶋佐一氏より園地概況、昨年の作柄説明。
20200108長野県果樹研究会リンゴ部会1303~小諸市M 9台ふじ剪定
園主宮嶋佐一氏より園地概況、昨年の作柄説明。
20200108長野県果樹研究会リンゴ部会1303~小諸市M 9台ふじ剪定
2019年から念願の復活を果たしたマルバ台普通樹ふじの剪定交流会。今年も大勢の参加者がありました。
2020年1月7日の高山村で行われた普通樹と1/8小諸市で行われた新わい化の剪定検討会のダイジェスト。
2020年1月7日の高山村で行われた普通樹と1/8小諸市で行われた新わい化の剪定検討会のダイジェスト。
2010年2月14日以来の久しぶりの訪問。今シーズンは各所雪不足でオープンもままならない状態で、ここヤマボクワイルドスノーパークも約70cmの降雪しかなく未圧雪コースは公式にはほぼ滑走不可な状態でした。
2010年2月14日以来の訪問です。
20200107ヤマボクワイルドスノーパーク0913~朝一リフト乗車風景
2010年2月14日以来の訪問です。
20200107ヤマボクワイルドスノーパーク0913~朝一リフト乗車風景
- HOME -