今回はここがメインでしたが、思わぬ大雪で牧の入の駐車場が判らず、止む無く木島平からのアクセスになりました。 2011/12シーズンに1年だけマックアースが再開しましたが、その後また休止に。現地で聞いた話だと、練馬区のアサヒゴルフという会社が運営主体となって再会してくれたようです。今季は第3ペアと第7トリプルの2本が動いていますが、来季は第5ペア(最高地点)も動くそうです。その為今季はプレオープン的な扱いで1日券が1000円(木島平のリフト券でも滑れます。今回は木島平の半日券シニア@2000で滑りましたが)と言う激安です。 公式HPが無いので、最新情報はFaceBookで。
170117牧の入スノーパーク1049~第3リフト沿い
170117牧の入スノーパーク1049~第3リフト沿い
PR
今季最強寒波の最終日、午後に山ノ内で研修会があるのでその前のひと滑り。想像していた以上の大雪で、緩斜面は下りラッセル。スキー教室の子供たちは前転続出。大雪のパワーを再認識したスキー行だった。
170117木島平949~ペアリフト乗車風景
170117木島平949~ペアリフト乗車風景
待ち侘びた南岸低気圧が東海上に抜けて、そこそこの天気に。 自宅周りの除雪を430~630頃までやって、車を雪山仕様にチェンジして、定刻より遅れてしまいました。しかし白樺高原国際の良い所は基礎系が多くて、新雪の競争率の低いこと。珍しく邪魔されずに5本のトラックを刻めました。
170109白樺高原国際921~メインコース下部新雪
170109白樺高原国際921~メインコース下部新雪
170106楽々新わい化栽培剪定交流会が小諸市の宮嶋佐一氏園にて行われました。
長野県のわい化栽培ではこの方式が主流なので、参考になることが多いと思います。
170106果樹研究会1303~部会長挨拶
長野県のわい化栽培ではこの方式が主流なので、参考になることが多いと思います。
170106果樹研究会1303~部会長挨拶
12/15にホームゲレンデの白樺高原国際がオープンしました。
初日は野暮用で開幕戦に参戦できず二日目にホーム開幕戦に行ってきました。
初日は野暮用で開幕戦に参戦できず二日目にホーム開幕戦に行ってきました。
2016/17ホームの開幕戦1回表の攻撃w
昨日が開幕日でしたが、所用で馳せ参ぜず、本日のこんな時間からとなりました。
白樺高原国際品質の硬い乾燥粉雪。エコーバレーや車山よりも快適に飛ばせました。雪の厚みは50cm以上ある感じ。オープン日が遅いので、積み増しが出来たのでしょう。
- HOME -