毎年恒例になった年初の剪定交流会。 塩尻会場では、高密植新わい化栽培樹の剪定。
170105果樹研究会1300~清水部会長挨拶
リンゴ部会長の挨拶。会場園地、参加者など。
170105果樹研究会1300~清水部会長挨拶
リンゴ部会長の挨拶。会場園地、参加者など。
170105果樹研究会1304~永原園主より
園地概況など
170105果樹研究会1309~果樹試験場剪定方針
バランスが崩れて来た物は太い枝を間引く
170105果樹研究会1310~普及センター剪定方針
170105果樹研究会1311~農業技術課剪定方針
170105果樹研究会1312~永原園主剪定方針
170105果樹研究会1313~山崎氏剪定方針
マルバ台であろうがJM2台であろうがM.9台であろうが、仕立て方は全部一緒で良い。りんごの樹の生理を考えると枝の先端は上がっていなければ駄目。多くの側枝を置いて良い成枝が出るまではひたすら切る。下垂誘引など持っての他、という考え方で、剪定方式は一線を隔す方です。
170105果樹研究会1317~二木氏剪定実技
主幹に対し太い(概ね20mm以上)側枝を切除して、上向きの側枝を下垂誘引して、若干の間引きを行っています。上部にはあまりなり枝を置かず、光がよく通るようにしています。
170105果樹研究会1322~果樹試験場の剪定実技
170105果樹研究会1328~農業技術課の剪定実技
参加者とディスカッションしながら切って行きます。
170105果樹研究会1335~松本普及センターの剪定実技
170105果樹研究会1337~山崎氏の剪定実技
他の実技演者とは明らかに違う樹形になっています。
170105果樹研究会1339~永原園主の剪定実技
170105果樹研究会1427~バイアキシス苗
バイアキシス苗(2軸苗)について園主のNさんからの説明。
170105果樹研究会1500~塩尻会場ダイジェスト
Goegleが勝手に作ったダイジェストです。 全ての剪定演者の剪定がダイジェストで見られます。
その他の画像はヤマレコに
PR
この記事にコメントする
- HOME -