初訪問・新規開拓のかたしな高原です。尾瀬岩鞍の次に滑りました。隣り合っているのにアクセスは大回りしないと辿りつけまぜんでした。スキーヤーオンリーで、長閑な雰囲気でした。
雪質はすっかり春らしい雪なっていましたが、滑走性が良くて快適でした。
140331かたしな高原1242~ かえでC
雪質はすっかり春らしい雪なっていましたが、滑走性が良くて快適でした。
140331かたしな高原1242~ かえでC
PR
新規開拓です。スキー場情報局様から頂いた支援券で滑ってきました。あまり天候に恵まれませんでしたが、白根山も少しだけ見えました。 新規投入したSONYが初期故障で壊れてしまい、今日は久々の手持ち撮影でした。
140331尾瀬岩鞍912~ミルキーウェーC
140331尾瀬岩鞍912~ミルキーウェーC
初訪問の初滑走はゴンドラで一気に上がったミルキーウェーコースです。
山頂部で15cmくらいの新雪が積もっていました。この時期は新雪がかえって不親切な場合があります。コース上は圧雪した上に10cm程度でした。標高が下がるにつれ重くなり、固まってしまう新雪で、距離も長いので難儀しました。
2800m 最大18度 平均14度の中級表示。
2回目の訪問の軽井沢スノーパークはGPSログ取りと巨大チュービングコースが主目的です。 2/14.15の未曾有の豪雪で休業を余儀なくされたようですが、ほど一ヶ月経過した時点でもまだかなりの痕跡がみられました。強風だった草津国際から一転、穏やかに晴れ渡った快晴の空で、浅間山をはじめ素晴らしい山岳パノラマも楽しめました!
オンボードだと無意識に進行方向を見てしまいますが、実際にはこんな感じでクルクル回りながら滑っています。「メッチャ怖いよ、これ!ガハハハハ」は正直な感想ですw
オンボードだと無意識に進行方向を見てしまいますが、実際にはこんな感じでクルクル回りながら滑っています。「メッチャ怖いよ、これ!ガハハハハ」は正直な感想ですw
初回訪問は春期間でロープウェイのエリアしか滑れなかったので、全エリア滑走の再訪問の機会をうかがっていましたが、運良く投稿謝礼でDaLeMoさんから支援券をいただけたのでこれ幸いと出かけてきました。しかし強い冬型で山頂部は相当の強風、山麓でもかなりの強風でロープウェイは運休。結局ロープウェイより下のエリアしか滑れませんでした。前回は雪崩危険で滑れなかった振子沢もロープウェイが動かないので滑れず。三度目の訪問が確約されてしまいました(苦笑)
青葉山トップからは富士山が見えるようです。何となくあれがそうかな~という感じの山は見えましたが確信は持てませんでした。 まともに滑り出しては進まないだろうと思い、青葉山のトップから滑って初速をつけてクラウチング多用しました。画面でわかるように杖のないボーダーさんには非常に辛いコースですねorz 下山コースと割り切って、ルーチンしたいコースではありませんでした。 風が強く時折地吹雪に襲われました。 マップでは3200m平均10度最大20度とのことです。いつの日か本白根のトップから振子沢コースを繋いでノンストップで滑ってみたいです。
青葉山トップからは富士山が見えるようです。何となくあれがそうかな~という感じの山は見えましたが確信は持てませんでした。 まともに滑り出しては進まないだろうと思い、青葉山のトップから滑って初速をつけてクラウチング多用しました。画面でわかるように杖のないボーダーさんには非常に辛いコースですねorz 下山コースと割り切って、ルーチンしたいコースではありませんでした。 風が強く時折地吹雪に襲われました。 マップでは3200m平均10度最大20度とのことです。いつの日か本白根のトップから振子沢コースを繋いでノンストップで滑ってみたいです。
連荘の研修会2日目は越県して群馬県です。 ここは親会社が破綻して存続が危ぶまれましたが、何とか営業しています。来年はどうなっているか判らないので、GPSデータ取りの為の訪問です。平日には第3リフト(シングルの山頂行き)とカマンゲレンデが営業していませんが止むを得ませんorz
第6ロマンス950mで滑る右側大外のリリ-フBコースの滑走です。 本来なら830~の営業開始ですが、東京都高体連の大会(インターハイ予選か?)があって到着時には既にリフトが動いていて、アップで大勢滑っていました。このコースも既に滑走跡があって、ファーストトラックではありませんでしたorz
第6ロマンス950mで滑る右側大外のリリ-フBコースの滑走です。 本来なら830~の営業開始ですが、東京都高体連の大会(インターハイ予選か?)があって到着時には既にリフトが動いていて、アップで大勢滑っていました。このコースも既に滑走跡があって、ファーストトラックではありませんでしたorz
群馬県水上エリアのメグラー旅第3弾は奥利根スノーパークです。 本来は訪問予定はありませんでしたが、前の2箇所が早めに終わったので急遽訪問/滑走してきました。
第2リフトB線から第3リフトB線に向かう奥利根SPでの初滑走です。硬い下地で滑走性も良く、スピードに乗れましたが、既に荒れていて飛ばされそうでした。天候も大部良くなってきて遠くの山が見通せました。谷川岳方向は残念ながら雲の中でした。
第2リフトB線から第3リフトB線に向かう奥利根SPでの初滑走です。硬い下地で滑走性も良く、スピードに乗れましたが、既に荒れていて飛ばされそうでした。天候も大部良くなってきて遠くの山が見通せました。谷川岳方向は残念ながら雲の中でした。
群馬県水上エリアのメグラー旅第2弾はホワイトバレーです。 ノルンを出るときにカーナビ(2010年版地図)でホワイトバレーをセットしようと思ったら載っていませんorzまあ判るさ~と出発しましたが、アクセス路入口に判り難い看板が1枚だけorz一抹の不安を抱えながら到着。駐車場には数台の車のみ。しかもレストハウスらしき物は見えますが、スキー場は見えません。しかも秘境感さえ漂う景色。久々に初訪問のドキドキ&ワクワク感を楽しめました。 未圧雪率が90%?ともいわれるホワイトバレー。実際に滑ってみて判りましたorz上部コースには平らな地形が殆ど無く、圧雪しないのではなく、出来ないんですねorz従ってカービングで滑るような所も殆ど無し。板がID-oneのフリーライドを履いていたのでジャストフィットでした。しかしここ1週間ほどの高温と大雨で融雪が大分進んでしまったようで、ギリギリ営業している感は否めませんでした。偶々朝方からの降雪(プチ吹雪)で黄色い雪が隠れ、透けた地面も覆い隠されたといった感じでした。 シャルマンやyamabokuなどが未圧雪天国として知られていますが、ここはそれ以上な感じです。是非ともハイシーズンの深雪時に再訪問したい物です!!
そこそこの台数の来場者のあったノルンに比べると閑散としたホワイトバレーの駐車場です。スキー場入口の看板はありますが、ゲレンデが見えません。何となく秘境感漂う感じでワクワク&ドキドキ感がありましたw
そこそこの台数の来場者のあったノルンに比べると閑散としたホワイトバレーの駐車場です。スキー場入口の看板はありますが、ゲレンデが見えません。何となく秘境感漂う感じでワクワク&ドキドキ感がありましたw
群馬県水上エリアのメグラー旅第1弾はノルンです。
日頃の行いが良いのか?沼田ICを過ぎた頃から雪が散らつきだし、ノルン到着時にはやや吹雪模様に。恐らく黄砂で変色していたであろう雪は真っ白になっていて、ベースでは薄っすらと、トップでは5cmほど積もっていました。
ゲレンデそのものは可も無く、不可も無く、という感じですが、何といってもICから3kmと極近いというのが最大の売りでしょうか。機動力もクワッドが2本とGPSロガーが速度を表示しないほどの超低速のペアリフトがあって、抜群ですw
表面の新雪が大分飛ばされて下地が出てきたので、滑走性が上がったのでは?と滑ってみました。 前半はかなり良い感じの滑走性でしたが、下地がボコボコ。下部はまだ滑走性が悪く、諦めがつきましたのでこれで上がりました。朝一番はスキーヤーが圧倒的に多かったのですが、この時間にはボーダーが大半になっていました。 冒頭写っているパトさんが開国人のボーダーさんでした。もしかしたら夏は滝滑りのガイドをしているのかも?
表面の新雪が大分飛ばされて下地が出てきたので、滑走性が上がったのでは?と滑ってみました。 前半はかなり良い感じの滑走性でしたが、下地がボコボコ。下部はまだ滑走性が悪く、諦めがつきましたのでこれで上がりました。朝一番はスキーヤーが圧倒的に多かったのですが、この時間にはボーダーが大半になっていました。 冒頭写っているパトさんが開国人のボーダーさんでした。もしかしたら夏は滝滑りのガイドをしているのかも?
川場スキー場に続き群馬県沼田エリア初訪問&初滑走でした。 川場の高速ハードバーンから一転、緩んだザラメ雪の低速ソフトバーンになっていました。稼動リフトは上下2本のみ。しかしこれで全コースがカバーできるので無問題でした。逆に他のリフトは廃線でも良いのでは?と思うくらいでした(苦笑) 快晴の晴天はこちらでも続いていて、富士山こそ霞んで見えなくなったものの浅間山や四阿山、八ヶ岳等長野県の山岳は良く見えていました。群馬県や新潟県の山は守備範囲外なので特定できませんでしたorz スキー場面積そのものは狭いものの、滑走できる面積は広く、やや斜度不足の感がありましたが、滑走満足度は高かったです。パークアイテムは初心者向けかな?特筆は長~~~いウェーブ。長野県のスキー場にはこのような、これでもか!という長さのウェーブはありません。ラインコブやバンクコース(クロスかも?)もあって色々な楽しみ方が出来るスキー場でした。ここはリピートの可能性ありですね。
第2高速リフトを右手に降りて滑り出すウッディコースからチャレンジコースへ滑り込みました。緩斜面ですが、滑走性の良い雪だったのでそれなりに速度感のある滑走ができました。最後はフォレスタコースと合流しますが、長いウェーブがあって、間隔が短く高さもあるウェーブだったのでスリル満点でした。(ちょっと怖いくらいorz)
第2高速リフトを右手に降りて滑り出すウッディコースからチャレンジコースへ滑り込みました。緩斜面ですが、滑走性の良い雪だったのでそれなりに速度感のある滑走ができました。最後はフォレスタコースと合流しますが、長いウェーブがあって、間隔が短く高さもあるウェーブだったのでスリル満点でした。(ちょっと怖いくらいorz)
高速ハードバーンの川場スキー場への初訪問&初滑走です。 それほど冷えたと言う実感は無かったのですが、日影を中心にガッチリ凍り付いていて、圧雪の縞模様が強いバイブレーションになって足が痺れた感じになりました。 スキー場の面積としては非常に大きい部類に入ると思いますが、滑走面積は何となく狭い感じがしました。雪質のせいもあるかも知れませんが、ルーチンして滑りたいと思わせるコースも無く、一通り滑ったら「もうこれでいいかな?」という感じでした。 コースはそんな感じでしたが、景色は最高でした。やや霞んではいたものの遠く富士山や八ヶ岳や南アルプスも見え、いつも見ている裏側からの山岳の並びが新鮮でした。
桜川エクスプレス(クワッド)1111mで滑る桜川コースの滑走です。下界では最低気温はそれ程下がっていなかったので、ザクザクかと思ってましたが、予想は外れ、カチンコチンの高速ハードバーンでした。初来場の初滑走なので、コースの斜度も曲がりも全く判らないのでズラシで慎重に滑りました。 「初心者から上級者まで楽しめるフラットなコース」とゲレンデ紹介にあります。全長1300m、最大16度。 滑走後白鳥エクスプレス1508mに乗車しました。リモコンでカメラを止めたつもりが止まっておらずそのまま回っていました。普段リフト上でしている作業?(コースマップを見たり写真を撮ったり景色を眺めたり、次の滑走予定のバーン状態を見たり)の様子が面白いのでそのままUPしておきます。6:00辺りのカメラのストラップの振れ方や風切り音で風の強さも想像して下さい。その後益々強くなって減速や一時停止もありました。
桜川エクスプレス(クワッド)1111mで滑る桜川コースの滑走です。下界では最低気温はそれ程下がっていなかったので、ザクザクかと思ってましたが、予想は外れ、カチンコチンの高速ハードバーンでした。初来場の初滑走なので、コースの斜度も曲がりも全く判らないのでズラシで慎重に滑りました。 「初心者から上級者まで楽しめるフラットなコース」とゲレンデ紹介にあります。全長1300m、最大16度。 滑走後白鳥エクスプレス1508mに乗車しました。リモコンでカメラを止めたつもりが止まっておらずそのまま回っていました。普段リフト上でしている作業?(コースマップを見たり写真を撮ったり景色を眺めたり、次の滑走予定のバーン状態を見たり)の様子が面白いのでそのままUPしておきます。6:00辺りのカメラのストラップの振れ方や風切り音で風の強さも想像して下さい。その後益々強くなって減速や一時停止もありました。
- HOME -