新規開拓です。スキー場情報局様から頂いた支援券で滑ってきました。あまり天候に恵まれませんでしたが、白根山も少しだけ見えました。 新規投入したSONYが初期故障で壊れてしまい、今日は久々の手持ち撮影でした。
140331尾瀬岩鞍912~ミルキーウェーC
140331尾瀬岩鞍912~ミルキーウェーC
初訪問の初滑走はゴンドラで一気に上がったミルキーウェーコースです。
山頂部で15cmくらいの新雪が積もっていました。この時期は新雪がかえって不親切な場合があります。コース上は圧雪した上に10cm程度でした。標高が下がるにつれ重くなり、固まってしまう新雪で、距離も長いので難儀しました。
2800m 最大18度 平均14度の中級表示。
140331尾瀬岩鞍932~ななかまどC
1100m 最大22度 平均14度のななかまどコースの滑走です。 この時間でもセカンドトラックで滑れましたが、途中でボーダーを抜いてしまいファーストトラックになってしまいました。
140331尾瀬岩鞍947~ぶなの木C
西山エリア、1050m 最大23度 平均16度の上級表示のぶなの木コースです。 非圧雪コースでこの時間にはカチンコチンに凍りついたこぶの上に新雪が被った状態でした。右脇に1本ピステン跡があって助かりました。新兵器入院中につきHX-WA20の手持ち撮影なのでとてもこぶには入れませんでした。
140331尾瀬岩鞍957~しらかばC
西山エリア、550m 最大19度 平均11度の中級表示のしらかばコースの滑走です。 幅広でフラットバーンで滑りやすいコースですがちょっと短いorz
140331尾瀬岩鞍1011~エキスパートC
エキスパートコース上、上級表示の非圧雪250m 最大40度 平均40度 エキスパートコース下、中級表示550m 最大21度 平均18度 手持ちで滑るにはちょっと厳しいバーンでした。こぶの中に吹き溜まって一見フラットに見えますが、その下には氷が隠れていました。 下部の圧雪バーンは滑りやすいバーンです。
140331尾瀬岩鞍1023~チャンピオンA⇒B
チャンピオンA1050m 最大24度 平均19度の中級表示と、 チャンピオンB400m 最大28度 平均22度の中級表示の連続滑走です。 Aがボコボコで滑りにくかったのでBへ逃げましたが、こちらはあまり滑ってなかったようで荒れておらず滑りやすかったです。
140331尾瀬岩鞍1054~ファミリーC
400m 最大10度 平均7度 初級表示のファミリーコースの滑走です。 難コースの多い尾瀬岩鞍でほっと一息つけるコースでした。
140331尾瀬岩鞍1105~ゴンドラ車窓
やっと太陽が顔を出して遠くの風景が見えるようになりました。 ゴンドラ内からあちこち写しています。 白根山も拝めました。
国体女子C
140331尾瀬岩鞍1130~国体男子コース
1800m非圧雪 最大29度 平均19度の上級表示の国体男子コースの滑走です。カメラがズームアップしたまま撮影してしまったようで船酔い状態の動画になってしまいました。難コースで「嫌だ、嫌だ」を連発しています。
140331尾瀬岩鞍1135~
140331尾瀬岩鞍810~椎坂TN
長年難所だった区間に2013年末トンネルが開通したようです。 初走行ですので、以前の苦労は知りませんが、時間もかなりの短縮になったようです。
140331尾瀬岩鞍1150~移動時路面状況
隣のかたしなコースへ向かいます。お隣同士ですが直接行けず、一旦下まで降りて上り返しです。(携帯電話の動画機能です)
行程メモ=443自宅出---452下諏訪セブンカフェ4km501---524旧和田峠22km---549R152合流点43km---607佐久セブンカフェ60km612---735赤城PA188km740---752沼田IC出204km---758沼田市セブンカフェ207km802---844尾瀬岩鞍P241km1145---1156かたしなP245km1443---1717佐久市セブンカフェ422km1725---1813富士見台P465km1815---1851GS渋滞488km1904---1909自宅着491km
その他の画像はヤマレコにあります。
PR
この記事にコメントする
- HOME -