以前はエリア最速オープンを競っていた白樺湖蓼科エリアですが、近年はオープンがどんどん遅くなっています。そんな中エコーバレーが最新スノーマシンを導入し、エリア最速に名乗り出ました。 今年は不作で果実が少なく既に仕事は追いついてる状態だったので、久々の11月シーズンインすべく来場しました。SONYのアクションカムのバッテリーが放電していて撮影できず、スマホとRICOHの360度カメラのみの撮影です。
硬そうな音が聞こえます
硬そうな音が聞こえます
だいぶ慣れてきました。 でも滑る人の少ない脇はまだ硬いまま。
20191129エコーバレー1428〜ゲレンデの様子その2
予定通りのオープンです。 午後からになったので、急遽無料開放となりました。
20191129エコーバレー1447~第8ゲレンデ地鶏
午後からオープンで無料開放
20191129エコーバレー1453~第8ゲレンデ地鶏
バックホーで吊るして運んで居ました。
20191129エコーバレー1453〜圧雪車へミルの取付け
帰路路面状況:全線にわたりオールドライで無問題
20191129エコーバレー1459〜帰路路面状況
20191129エコーバレー1508〜白樺湖湖畔に有った廃墟の撤去跡
10/12の台風19号による洪水で河川敷は削られたり砂が堆積したりですっかり様変わりしてました。 冬はここで諏訪湖に飛来した白鳥の餌付けをしていますが、今冬はその光景が見られないのかもしれません。
20191129上川左岸通勤バイパス1237〜白鳥飛来地の荒廃、復旧の様子
その他の画像はヤマレコに
20191129エコーバレー1428〜ゲレンデの様子その2
予定通りのオープンです。 午後からになったので、急遽無料開放となりました。
20191129エコーバレー1447~第8ゲレンデ地鶏
午後からオープンで無料開放
20191129エコーバレー1453~第8ゲレンデ地鶏
バックホーで吊るして運んで居ました。
20191129エコーバレー1453〜圧雪車へミルの取付け
帰路路面状況:全線にわたりオールドライで無問題
20191129エコーバレー1459〜帰路路面状況
20191129エコーバレー1508〜白樺湖湖畔に有った廃墟の撤去跡
10/12の台風19号による洪水で河川敷は削られたり砂が堆積したりですっかり様変わりしてました。 冬はここで諏訪湖に飛来した白鳥の餌付けをしていますが、今冬はその光景が見られないのかもしれません。
20191129上川左岸通勤バイパス1237〜白鳥飛来地の荒廃、復旧の様子
その他の画像はヤマレコに
PR
この記事にコメントする
- HOME -