長野県果樹研究会ナシ部会の南水の剪定検討会 今年は参加者が少なく寂しい検討会だった? 何年出ても新しい発見がある。継続は力なり。
20171214果樹研究会梨部会1335〜南水剪定検討会
20171214果樹研究会梨部会1335〜南水剪定検討会
PR
謹賀新年! 本来ならば12/15オープンでしたが、今年の冬は順調で、造雪作業が順調に出来たようで、12/9と10の二日間だけプレオープンです。 ホームで開幕戦を迎えられたのは何年ぶりでしょうか?めでたい事です!
20171209白樺高原国際0852~リフト乗車中の風景
20171209白樺高原国際0852~リフト乗車中の風景
ブドウの剪定検討会は初参戦でした。 専門用語が全く判らず、何年か通わないと習得できないと感じた次第ですorz
171206果樹研究会ブドウ部会1340〜剪定検討会、ブドウ部会長挨拶
ブドウ部会の剪定検討会に初めて参加してみました。若い部会員が多く、活気ある部会に感じましたし、参加者も多いと感じました。車のナンバーを見るとほぼ長野ナンバーで、私の諏訪ナンバーともう一人箕輪の方の松本ナンバーは完全にアウェイでした(笑) リンゴ部会では私は若造ですが、ブドウ部会では長老の部類に入りそうな感じでした。
171206果樹研究会ブドウ部会1340〜剪定検討会、ブドウ部会長挨拶
ブドウ部会の剪定検討会に初めて参加してみました。若い部会員が多く、活気ある部会に感じましたし、参加者も多いと感じました。車のナンバーを見るとほぼ長野ナンバーで、私の諏訪ナンバーともう一人箕輪の方の松本ナンバーは完全にアウェイでした(笑) リンゴ部会では私は若造ですが、ブドウ部会では長老の部類に入りそうな感じでした。
青森県で開催されて以降開催のなかった全国りんご研究大会が群馬県で開催されました。出荷よりは観光農園としての園が多いイメージでした。りんごの生産量は少ない県ですが、陽光、ぐんま名月と言った全国区の品種を生み出した県でもあります。注目のおぜの紅も実物を見て試食もできました。
20170905.06全国リンゴ大会群馬県大会ハイライト
20170905.06全国リンゴ大会群馬県大会ハイライト
高密植新矮化の先駆者三村氏の園の視察。 高密植を超えて超高密植になっていて、真似できない???
170801信州諏訪果樹部会0952〜高密植園の視察
170801信州諏訪果樹部会1117〜傾斜地園の視察
その他の画像はヤマレコに
170801信州諏訪果樹部会0952〜高密植園の視察
170801信州諏訪果樹部会1117〜傾斜地園の視察
その他の画像はヤマレコに
本業の出張作業に合わせて滑走してやろうと何年も画策していましたが、雪解けが早かったり、悪天候で休業だったりで実現叶わずでしたが、やっと滑走できました。
170524渋峠921~ゲミュートコース
170524渋峠921~ゲミュートコース
- HOME -