繁忙期に突入していますが、今日の午後はぽっかり時間が空いたので久しぶりに山歩きをしてきました。入笠山か八ヶ岳方面へ行こうかと思い八ヶ岳の定点ポイントから確認すると天気は良いのですが薄雲と霞であまり眺望は望めそうになかったので、急遽変更し前回時間不足で行けなかった森屋山の西峰に行ってきました。自宅から見ても山頂は霞んでいましたので眺望は期待せず登りました。
守屋山西峰はここです。
守屋山東峰1631mの360度パノラマです。残念ながら雲が多く霞んでいて綺麗には見えませんでした。甲斐駒ケ岳の事をを思いっきり木曽駒ケ岳と失言していますorz
守屋山東峰から約15分で守屋山西峰1650m到達です。一応守屋山の主峰ですので三角点はこちらにあります。展望は余り良くないですが、岩岩した東峰とは対照的に草地の広場状の山頂でした。
行程メモ
往路=13:38自宅出 定点ポイント立寄り 14:14キャンプ場着22Km
復路=16:07出 16:41着 19Km
登山開始14:17 東峰着14:47 西峰着15:06 西峰出15:26 東峰15:38 下山完了16:05
090714守屋山東峰のレポはこちらです。
守屋山西峰はここです。
守屋山東峰1631mの360度パノラマです。残念ながら雲が多く霞んでいて綺麗には見えませんでした。甲斐駒ケ岳の事をを思いっきり木曽駒ケ岳と失言していますorz
守屋山東峰から約15分で守屋山西峰1650m到達です。一応守屋山の主峰ですので三角点はこちらにあります。展望は余り良くないですが、岩岩した東峰とは対照的に草地の広場状の山頂でした。
行程メモ
往路=13:38自宅出 定点ポイント立寄り 14:14キャンプ場着22Km
復路=16:07出 16:41着 19Km
登山開始14:17 東峰着14:47 西峰着15:06 西峰出15:26 東峰15:38 下山完了16:05
090714守屋山東峰のレポはこちらです。
PR
駐車場からすぐに山頂へ行けるという情報を得ていたので、鉢伏山の帰りに立寄りました。160mほど低いので余り期待をせずに登ったのですが、意外や意外、素晴らしい展望が待っていました。高ボッチ山はここです。
高ボッチ山(1664m)の山頂からの360度パノラマ風景です。眼下に諏訪湖が大きく見え、遠く遥かには富士山も見えました。八ヶ岳、南・中央アルプスは雲の中でしたが、北アルプスの前衛の山はかすかに見えました。異常に多い雨と異常に少ない日照時間の09年夏山シーズンとしては今日はそこそこ良い日になったようです。
行程メモ
移動=12:34鉢伏山荘出 12:46着 6Km
登山=12:49開始 12:55山頂 13:02下山開始 13:09下山完了
復路=13:10出 13:56自宅着 23Km
高ボッチ山(1664m)の山頂からの360度パノラマ風景です。眼下に諏訪湖が大きく見え、遠く遥かには富士山も見えました。八ヶ岳、南・中央アルプスは雲の中でしたが、北アルプスの前衛の山はかすかに見えました。異常に多い雨と異常に少ない日照時間の09年夏山シーズンとしては今日はそこそこ良い日になったようです。
行程メモ
移動=12:34鉢伏山荘出 12:46着 6Km
登山=12:49開始 12:55山頂 13:02下山開始 13:09下山完了
復路=13:10出 13:56自宅着 23Km
家から見える名のある里山としては最後となった鉢伏山に行ってきました。林道で山頂直下までアクセスできるとの事なのですが、路面状態が判らないので車で行きましたが、結果的には車線は1.0~1.5車線と狭いものの最後まで舗装してあり、二輪車でも大丈夫な林道でした。鉢伏山はここです。
鉢伏山(1928m)にある展望台からの360度パノラマです。三角点のある山頂部はあまり視界が良くありませんが、今にも壊れそうな展望台に登るとこのような景色が広がっています。惜しむらくは八ヶ岳方向の展望が遮られてしまっていること。しかし雲が無ければ、南アルプス~中央アルプス~御岳~乗鞍~北アルプス~美ヶ原と素晴らしい山岳風景が見れると思います。富士山は肉眼ではボ~と見えていました。
鉢伏山から登山道(散策路)を真直ぐ下ってきた所に小ピークがあって展望台状になっていたのでカメラを回してみました。山頂からは見えなかった八ヶ岳~三峰山の方向の視界がありました。
行程メモ
往路=10:29出 11:38着 32Km 定点ポイント、コンビニ立寄、東山分岐から三河Noのプリウスに先頭を押さえられ4台団子状態で高ボッチまで
登山=11:40開始 11:52山頂標 昼食 12:16下山開始 散策路経由 12:34下山完了
移動=12:34出 12:46高ボッチ高原第2P着 6Km
鉢伏山(1928m)にある展望台からの360度パノラマです。三角点のある山頂部はあまり視界が良くありませんが、今にも壊れそうな展望台に登るとこのような景色が広がっています。惜しむらくは八ヶ岳方向の展望が遮られてしまっていること。しかし雲が無ければ、南アルプス~中央アルプス~御岳~乗鞍~北アルプス~美ヶ原と素晴らしい山岳風景が見れると思います。富士山は肉眼ではボ~と見えていました。
鉢伏山から登山道(散策路)を真直ぐ下ってきた所に小ピークがあって展望台状になっていたのでカメラを回してみました。山頂からは見えなかった八ヶ岳~三峰山の方向の視界がありました。
行程メモ
往路=10:29出 11:38着 32Km 定点ポイント、コンビニ立寄、東山分岐から三河Noのプリウスに先頭を押さえられ4台団子状態で高ボッチまで
登山=11:40開始 11:52山頂標 昼食 12:16下山開始 散策路経由 12:34下山完了
移動=12:34出 12:46高ボッチ高原第2P着 6Km
台風8号、9号の影響で大雨が降ったり、今朝早朝は駿河湾を震源とする震度6弱(諏訪でも震度4)の地震があったりでしたが、台風の影響は少なく朝から雲が多いながら晴れ間を予感させる日差しが出ていました。昼近くなり山の雲がだいぶ少なくなってきたので、自宅からは直接見える山ではありませんが、八子ケ峰の縦走(ピストン)に出かけてきました。八子ケ峰はここです。
八子ケ峰へのトレッキングルートの最初、白樺湖ロイヤルヒルスキー場のゲレンデトップからの風景です。正面の車山がよく見えました。
八子ケ峰の西峰(1833m)山頂からの360度パノラマです。残念ながら雲が多くほとんどの高峰は見えませんでしたが、直前まで見えなかった蓼科山や北横岳が見えたのが幸いでした。この後東峰(1869m)まで行きましたがこちら(西峰)の方が展望は良いと思いました。ヒュッテの名前は「アルビレオ」です。
八子ケ峰の東峰(1869m)山頂の360度パノラマ風景です。台地状の草原でどこがピークなのか良く判らない山頂でした(苦笑)見た目でも山頂の碑が建っている所よりまだ高い所もありました。
13:19に登り始め14:37頃ヒュッテアルビレオに到着しました。およそ80分の行程でした。このまま20分ほど降りると、女の神茶屋(蓼科山登山口)に着きますが今日はここで折り返しました。本日ヒュッテアルビレオは休業してました。
八子ケ峰の東峰から登り返して小ピークに出るとしらかば2in1の第4ペアB線の降り場あたりをパラグライダーが飛んでいました。パッションCやキャニオンCを吹き上げてくる気持ちの良い風を受けて飛んでいました。動画3本ありますので興味があればご覧下さい。
090811八子ケ峰1500~パラグライダー1
090811八子ケ峰1509~パラグライダー2
090811八子ケ峰1516~パラグライダー3
帰り道はビーナスラインのメロディーロードを通ってみました。二輪車なので反響が少なく非常に聞き取り辛いです(汗)走行車も撮ってみましたが、対向車や通行車両が多くうまくは撮れませんでしたorz
090811ビーナスライン1627~メロディーロード自走(音が大きいのでご注意下さい)
090811ビーナスライン1630~メロディーロード走行車
今回は行程時間が長いので画像も多目です。
行程メモ
往路=12:31出 13:17着 30Km(茅野市内経由)
登山=13:19開始 14:03西峰到達 14:30東峰到達 14:37ヒュッテ到達(約80分)
下山=14:46開始 15:14頃西峰到達 16:09下山完了(約85分)全行程170分
復路=16:15出 17:14着 32Km(ビーナスライン経由)
八子ケ峰へのトレッキングルートの最初、白樺湖ロイヤルヒルスキー場のゲレンデトップからの風景です。正面の車山がよく見えました。
八子ケ峰の西峰(1833m)山頂からの360度パノラマです。残念ながら雲が多くほとんどの高峰は見えませんでしたが、直前まで見えなかった蓼科山や北横岳が見えたのが幸いでした。この後東峰(1869m)まで行きましたがこちら(西峰)の方が展望は良いと思いました。ヒュッテの名前は「アルビレオ」です。
八子ケ峰の東峰(1869m)山頂の360度パノラマ風景です。台地状の草原でどこがピークなのか良く判らない山頂でした(苦笑)見た目でも山頂の碑が建っている所よりまだ高い所もありました。
13:19に登り始め14:37頃ヒュッテアルビレオに到着しました。およそ80分の行程でした。このまま20分ほど降りると、女の神茶屋(蓼科山登山口)に着きますが今日はここで折り返しました。本日ヒュッテアルビレオは休業してました。
八子ケ峰の東峰から登り返して小ピークに出るとしらかば2in1の第4ペアB線の降り場あたりをパラグライダーが飛んでいました。パッションCやキャニオンCを吹き上げてくる気持ちの良い風を受けて飛んでいました。動画3本ありますので興味があればご覧下さい。
090811八子ケ峰1500~パラグライダー1
090811八子ケ峰1509~パラグライダー2
090811八子ケ峰1516~パラグライダー3
帰り道はビーナスラインのメロディーロードを通ってみました。二輪車なので反響が少なく非常に聞き取り辛いです(汗)走行車も撮ってみましたが、対向車や通行車両が多くうまくは撮れませんでしたorz
090811ビーナスライン1627~メロディーロード自走(音が大きいのでご注意下さい)
090811ビーナスライン1630~メロディーロード走行車
今回は行程時間が長いので画像も多目です。
行程メモ
往路=12:31出 13:17着 30Km(茅野市内経由)
登山=13:19開始 14:03西峰到達 14:30東峰到達 14:37ヒュッテ到達(約80分)
下山=14:46開始 15:14頃西峰到達 16:09下山完了(約85分)全行程170分
復路=16:15出 17:14着 32Km(ビーナスライン経由)
午前中の鷲ヶ峰が思っていたほどの負荷が無かったので、見通しの悪いのは承知の上で入笠山の裏登山道の確認に行ってきました。4:30起床、箕輪園地で除草剤散布作業を2時間ほどしてきた後に1座登ってきた割に元気です(笑)入笠山はここです。
日差しはあるものの雲が多く遠くが見えないので、事務的に360度写しただけです。残念。今日は登りで4人、下りで3人、山頂で6人と大勢に会いました
行程メモ
往路=13:04出 13:55着 33Km
登山=13:59登山開始 14:11山頂着 14:29下山開始 14:43下山完了
復路=14:44出 15:51着 32Km
090716の入笠山のレポはこちらです。入笠湿原側の表登山道から登っています。
日差しはあるものの雲が多く遠くが見えないので、事務的に360度写しただけです。残念。今日は登りで4人、下りで3人、山頂で6人と大勢に会いました
行程メモ
往路=13:04出 13:55着 33Km
登山=13:59登山開始 14:11山頂着 14:29下山開始 14:43下山完了
復路=14:44出 15:51着 32Km
090716の入笠山のレポはこちらです。入笠湿原側の表登山道から登っています。
昨日から雲が多いながら晴れマークの出る天気になってきました。ようやく本当の梅雨明けという感じです。近畿と東海は昨日が梅雨明け宣言でした。そんな中、麓から見ると霞んで雲が多かったのですが、晴れるのを期待して鷲ヶ峰へ出かけてきました。鷲ヶ峰はここです。
八島湿原から登った鷲ヶ峰(1798m)の山頂からのパノラマです。残念ながら雲が多くて本来なら見れるであろう八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御岳、乗鞍、北アルプス、美ヶ原、根子岳、浅間山等はすべて雲の中。諏訪湖も霞んでしまってよく見えない状態でしたorz
鷲ヶ峰の第2ピークから見下ろした八島湿原です。山頂からは湿原が見えませんが、ここからは素晴らしい展望が広がっています。八ヶ岳は残念なことに雲の中でしたorz
行程メモ
往路=8:31出 9:05着 20Km
登山=9:10登山開始 9:41山頂着 10:06下山開始 10:41下山完了
復路=10:44出 11:22着 21Km
駐車場は無料でした。9時過ぎの到着時はまだ1/4位の入りでしたが、下山時にはほぼ満車になっていました。
八島湿原から登った鷲ヶ峰(1798m)の山頂からのパノラマです。残念ながら雲が多くて本来なら見れるであろう八ヶ岳、南アルプス、中央アルプス、御岳、乗鞍、北アルプス、美ヶ原、根子岳、浅間山等はすべて雲の中。諏訪湖も霞んでしまってよく見えない状態でしたorz
鷲ヶ峰の第2ピークから見下ろした八島湿原です。山頂からは湿原が見えませんが、ここからは素晴らしい展望が広がっています。八ヶ岳は残念なことに雲の中でしたorz
行程メモ
往路=8:31出 9:05着 20Km
登山=9:10登山開始 9:41山頂着 10:06下山開始 10:41下山完了
復路=10:44出 11:22着 21Km
駐車場は無料でした。9時過ぎの到着時はまだ1/4位の入りでしたが、下山時にはほぼ満車になっていました。
中学に入っても野球を続けると凡打製造機が宣言し4月から朝晩の部活でしごかれています。3年生も引退し、2年1年の新チームになったようで今日は長野市の南にある千曲市で練習試合があり、運転手に狩り出され行ってきました。到着後試合まで時間があったので会場のすぐ近くにある森将軍塚古墳に一人で登って来ました。駐車場からシャトルバスもありますが、徒歩でも15~20分程度で登れます。2002年の7月にも来ていますが、前回は妻と子供3人連れてきたのでバスで登っています。森将軍塚古墳はここです。
長野県千曲市にある長野県最大の古墳、森将軍塚古墳です。標高360m程度の市街地から651mの有明山の中腹の東へ伸びる尾根上の490m位の所にあり、麓や高速道等からも視認できます。25000の地形図でも後円部が読み取れます。全長100m、後円部径45m、後円部高10m、前方部40m×30m、前方部高4m、4 世紀の築造だそうです。
全長100m森将軍塚古墳の40m×30mの前方部です。長野県の古墳としては最大だそうです。
森将軍塚古墳の麓にある、縄文~弥生~古墳頃の復元家屋だと思い ます。
行程メモ
往路=7:24出 8:53千曲市会場着 97Km 森将軍塚往復2Km
登山=9:24開始 9:38古墳上(登山道ルート) 9:58下山 10:13下山完了(バス道ルート)
復路=14:40頃出 16:00着 96Km 途中でODY70000Kmに
長野県千曲市にある長野県最大の古墳、森将軍塚古墳です。標高360m程度の市街地から651mの有明山の中腹の東へ伸びる尾根上の490m位の所にあり、麓や高速道等からも視認できます。25000の地形図でも後円部が読み取れます。全長100m、後円部径45m、後円部高10m、前方部40m×30m、前方部高4m、4 世紀の築造だそうです。
全長100m森将軍塚古墳の40m×30mの前方部です。長野県の古墳としては最大だそうです。
森将軍塚古墳の麓にある、縄文~弥生~古墳頃の復元家屋だと思い ます。
行程メモ
往路=7:24出 8:53千曲市会場着 97Km 森将軍塚往復2Km
登山=9:24開始 9:38古墳上(登山道ルート) 9:58下山 10:13下山完了(バス道ルート)
復路=14:40頃出 16:00着 96Km 途中でODY70000Kmに
090728に下見に登った朝倉山に正規の登山道で登ってきました。不順な天候で帰り際には本降りになってしまいました。今日はカメラ(Xacti)を忘れてしまったので携帯電話の画像です。樹林帯で光度不足のためかなり手振れしていますorz朝倉山はここです。
山頂展望台風景は相変わらずの曇り空でした。
登山ルートです
登山道にあった石仏群(登山道下から順に並んでいます)
下山の時分岐の先へ足を伸ばしてみたら3体並んだ石像がありました。通常の登山ルートでは見れない石像です。
説明が全く無いのでいつ頃の時代のものかは判りませんが、興味深いものでした。
今回は石像のみの取材ですが、石碑も多数ありました。建っているもの、倒れているもの、割れているもの、かなりの数がありました。
行程メモ
12:50出 13:15着 15Km
13:17登山開始 13:32山頂着 13:38下山開始 14:03下山完了(13:52~14:01の探索含む)
14:04出 14:39着 17Km
090728の朝倉山レポはこちらです。
山頂展望台風景は相変わらずの曇り空でした。
登山ルートです
登山道にあった石仏群(登山道下から順に並んでいます)
下山の時分岐の先へ足を伸ばしてみたら3体並んだ石像がありました。通常の登山ルートでは見れない石像です。
説明が全く無いのでいつ頃の時代のものかは判りませんが、興味深いものでした。
今回は石像のみの取材ですが、石碑も多数ありました。建っているもの、倒れているもの、割れているもの、かなりの数がありました。
行程メモ
12:50出 13:15着 15Km
13:17登山開始 13:32山頂着 13:38下山開始 14:03下山完了(13:52~14:01の探索含む)
14:04出 14:39着 17Km
090728の朝倉山レポはこちらです。
先日小泉山(こずみやま)に登った後少し偵察しましたがどこから登るのか全く判らず、ネットで検索したら僅かながら情報がありましたので現地確認に登ってきました。実際登ってみると赤松主体の茸山で止山なので入山者が少なく色々権利が絡んで整備も出来ないのでは?という感じでした。大泉山はここです。
茅野市の市街地にある大泉山(おおずみやま)の山頂風景です。三角点があるだけで展望が全く無い山です。隣の小泉山(こずみやま)とは対照的な山でした。どうも茸山で止山なので登る人も少ないようです。
茅野市の市街地にある大泉山(おおずみやま)の上り口付近にあったガレ場の展望です。唯一ここだけが視界がありました。茸山で止山になっているので登る人も少なく整備もできないのでしょう。
茅野市の市街地にある大泉山(おおずみやま)の麓にある滝です。上流部にかなりの田畑があるので残念ながら清流という感じではありませんでした。鉄製のつり橋が揺れてちょっぴり恐怖(苦笑)
おまけの上原城跡(978m)
茅野市のちの地区上原にある上原城跡です。物見岩という大きな岩があったので思わず登ってみました。当時のお殿様もこの風景を見ていたのでしょうか?ここは金比羅山と呼ばれているようです。 上原城跡はここです。
行程メモ
12:44出 13:09着 13Km
13:11開始 13:32山頂 13:39下山 14:06下山完了
14:07出 2Km 14:30多留姫の滝出 10Km 15:14上原城跡出 8Km 15:32自宅着
茅野市の市街地にある大泉山(おおずみやま)の山頂風景です。三角点があるだけで展望が全く無い山です。隣の小泉山(こずみやま)とは対照的な山でした。どうも茸山で止山なので登る人も少ないようです。
茅野市の市街地にある大泉山(おおずみやま)の上り口付近にあったガレ場の展望です。唯一ここだけが視界がありました。茸山で止山になっているので登る人も少なく整備もできないのでしょう。
茅野市の市街地にある大泉山(おおずみやま)の麓にある滝です。上流部にかなりの田畑があるので残念ながら清流という感じではありませんでした。鉄製のつり橋が揺れてちょっぴり恐怖(苦笑)
おまけの上原城跡(978m)
茅野市のちの地区上原にある上原城跡です。物見岩という大きな岩があったので思わず登ってみました。当時のお殿様もこの風景を見ていたのでしょうか?ここは金比羅山と呼ばれているようです。 上原城跡はここです。
行程メモ
12:44出 13:09着 13Km
13:11開始 13:32山頂 13:39下山 14:06下山完了
14:07出 2Km 14:30多留姫の滝出 10Km 15:14上原城跡出 8Km 15:32自宅着
- HOME -