双子池の雌池を離れ、亀甲池へ向かいました。ちょっとした峠のようなルートですが、これが凄いルートで樹林帯は濃いし、ゆえに岩の苔が多くて滑るし、倒木の嵐だし、今までの経験で一番荒れていて厳しいルートでした。峠を下り始めるとご夫婦が休憩していましたが、かなり息が上がっている感じでしたorz
双子池の雌池から20分ほどのアップダウンで到着しました。登山道には倒木が折り重なるようにあって大きな岩ゴロで厳しい道程でした。双子池方向から来ると案内看板はありませんでしたが、天祥寺平から来た方向には案内看板がありました。大きな池ではありませんが透明度が良いようで綺麗な水をたたえていました。
行程メモ=1232自宅出---早めに涼みたかったのでビーナスライン経由---1337大河原峠P47Km1615---アソシエイツスキー場跡地52Km---涼しさ越えて寒かったのでR152茅野市内経由---1809自宅着104Km
山行メモ=1342開始---1401双子山1409---1433双子池1447---1515亀甲池1523---1537天祥寺平---1610下山完了
双子池の雌池から20分ほどのアップダウンで到着しました。登山道には倒木が折り重なるようにあって大きな岩ゴロで厳しい道程でした。双子池方向から来ると案内看板はありませんでしたが、天祥寺平から来た方向には案内看板がありました。大きな池ではありませんが透明度が良いようで綺麗な水をたたえていました。
行程メモ=1232自宅出---早めに涼みたかったのでビーナスライン経由---1337大河原峠P47Km1615---アソシエイツスキー場跡地52Km---涼しさ越えて寒かったのでR152茅野市内経由---1809自宅着104Km
山行メモ=1342開始---1401双子山1409---1433双子池1447---1515亀甲池1523---1537天祥寺平---1610下山完了
PR
双子山山頂はあまり面白みが無かったので素通りで双子池へ向かいました。チラッとエメラルドグリーンの湖面が見えたので期待が高まりました。
双子山山頂部から約25分の下りで双子池に到達です。山頂部からもチラッとエメラルドグリーンの池が見えましたが、綺麗な緑色の透明度の高い水をたたえていました
雄池に比べ雌池の方が若干標高が低いように見えました。こちらも綺麗な緑色の水をたたえていました。普段より水位が高いのか、池沿いの桟道は水没したり浮いたりしている所があって、新しい踏み跡の迂回路が出来ていました。半周した所にキャンプ場がありました。順光になり水中を良く見たら魚が泳いでいてビックリ!誰かが放流したのでしょうか。
行程メモ=1232自宅出---早めに涼みたかったのでビーナスライン経由---1337大河原峠P47Km1615---アソシエイツスキー場跡地52Km---涼しさ越えて寒かったのでR152茅野市内経由---1809自宅着104Km
山行メモ=1342開始---1401双子山1409---1433双子池1447---1515亀甲池1523---1537天祥寺平---1610下山完了
双子山山頂部から約25分の下りで双子池に到達です。山頂部からもチラッとエメラルドグリーンの池が見えましたが、綺麗な緑色の透明度の高い水をたたえていました
雄池に比べ雌池の方が若干標高が低いように見えました。こちらも綺麗な緑色の水をたたえていました。普段より水位が高いのか、池沿いの桟道は水没したり浮いたりしている所があって、新しい踏み跡の迂回路が出来ていました。半周した所にキャンプ場がありました。順光になり水中を良く見たら魚が泳いでいてビックリ!誰かが放流したのでしょうか。
行程メモ=1232自宅出---早めに涼みたかったのでビーナスライン経由---1337大河原峠P47Km1615---アソシエイツスキー場跡地52Km---涼しさ越えて寒かったのでR152茅野市内経由---1809自宅着104Km
山行メモ=1342開始---1401双子山1409---1433双子池1447---1515亀甲池1523---1537天祥寺平---1610下山完了
北八ヶ岳の池巡りをするルート上にある山ですが、折角なのでレポしておきます(苦笑)大河原峠は初訪問です。峠が2093m山頂が2223mなので標高差は130mしかありません。
大河原峠の駐車場から岩ゴロの登山道で20分ほどで手前のピークに到達しました。更に奥にもピークがあったのでそちらからの撮影です。西側は横岳と蓼科山があるので遠望はありませんが、東側は雲が無ければ浅間山系~妙義山系が見えると思われます。
行程メモ=1232自宅出---早めに涼みたかったのでビーナスライン経由---1337大河原峠P47Km1615---アソシエイツスキー場跡地52Km---涼しさ越えて寒かったのでR152茅野市内経由---1809自宅着104Km
山行メモ=1342開始---1401双子山1409---1433双子池1447---1515亀甲池1523---1537天祥寺平---1610下山完了
大河原峠の駐車場から岩ゴロの登山道で20分ほどで手前のピークに到達しました。更に奥にもピークがあったのでそちらからの撮影です。西側は横岳と蓼科山があるので遠望はありませんが、東側は雲が無ければ浅間山系~妙義山系が見えると思われます。
行程メモ=1232自宅出---早めに涼みたかったのでビーナスライン経由---1337大河原峠P47Km1615---アソシエイツスキー場跡地52Km---涼しさ越えて寒かったのでR152茅野市内経由---1809自宅着104Km
山行メモ=1342開始---1401双子山1409---1433双子池1447---1515亀甲池1523---1537天祥寺平---1610下山完了
オイル上がりとチェックエンジンランプ点灯(VVTの不具合の可能性)でWagonRの4WDを昨年9月末に手放しました。エコ換えのコピーに釣られ再びWagonR(FF)にしたのですが、平均12Km/ℓ程度しか走らなかった以前と違い、チョイ乗りメインでも17Km/ℓ位は走ってくれます。スキーで使った時に21Km/ℓは記録しましたが、カタログの22.0Km/ℓを越えたことが無かったので、今日須坂の会議に出席するついでにエコランに挑戦してみました。
ルートは往路が西街道⇒岡谷市内⇒R20⇒東山山麓線⇒R19⇒R403⇒R18⇒更埴IC~須坂長野東IC⇒須坂市内、復路が須坂市内⇒須坂長野東IC~岡谷IC⇒岡谷市内⇒西街道です。市街地や二桁国道ではそれなりの渋滞も有り、R403も聖湖越えのアップダウンがそれなりにきつい部分がありました。
GSで満タンにして帰宅後出発です。このときの燃費は19.01Km/ℓで燃費計は17.6でした。
12:10東山山麓線から浅間温泉を抜けて光城山近くの田沢北交差点です。48Km走行。燃費計は24.6。
13:54須坂到着。14:00~の会議だったので途中更埴~須坂は高速を使いました。120Km走行。燃費計は23.0。
16:37会議終了し帰宅します。
1726筑北PA。165Km走行。燃費計は22.2。ずっと登りなのでかなり悪化しました。
1808岡谷IC出口交差点。216Km走行。燃費計は22.5まで回復。
1828給油。228.3Km走行。燃費計は22.6。給油量は…9.30ℓでした。
結果、燃費は24.55Km/ℓとなりカタロク値の22.0Kmを大幅に超えました!!
ちなみに1Km走行金額は、@129で計算して5.26円/Kmでした。
あ~疲れたorz
ルートは往路が西街道⇒岡谷市内⇒R20⇒東山山麓線⇒R19⇒R403⇒R18⇒更埴IC~須坂長野東IC⇒須坂市内、復路が須坂市内⇒須坂長野東IC~岡谷IC⇒岡谷市内⇒西街道です。市街地や二桁国道ではそれなりの渋滞も有り、R403も聖湖越えのアップダウンがそれなりにきつい部分がありました。
GSで満タンにして帰宅後出発です。このときの燃費は19.01Km/ℓで燃費計は17.6でした。
12:10東山山麓線から浅間温泉を抜けて光城山近くの田沢北交差点です。48Km走行。燃費計は24.6。
13:54須坂到着。14:00~の会議だったので途中更埴~須坂は高速を使いました。120Km走行。燃費計は23.0。
16:37会議終了し帰宅します。
1726筑北PA。165Km走行。燃費計は22.2。ずっと登りなのでかなり悪化しました。
1808岡谷IC出口交差点。216Km走行。燃費計は22.5まで回復。
1828給油。228.3Km走行。燃費計は22.6。給油量は…9.30ℓでした。
結果、燃費は24.55Km/ℓとなりカタロク値の22.0Kmを大幅に超えました!!
ちなみに1Km走行金額は、@129で計算して5.26円/Kmでした。
あ~疲れたorz
雨池で道標を見ると、八柱山1.5Kmとあったので往復3Km程度なら行けるだろうと思い足を伸ばしてみました。樹林が濃くて見通しが悪く何処にピークがあるのか判らずに歩き始めましたが、行程の8割方が下りで、登りは雨池の取っ付きと山頂直下だけでした(苦笑)ただし八千穂側から登ると急登の連続のようですorz山頂部には電波塔があるだけで視界も殆どありませんでした。ちょっと残念な山でした(泣)
行程メモ=1316自宅出---1406麦草峠P35Km1705---1801自宅着72Km
山行メモ=1409開始---1418地獄谷分岐・探索1429---1454林道出合---1500林道分岐---1507雨池1514---1533八柱山1539---1558雨池---1609雨池周遊分岐---1612林道出合---1625林道分岐---1702下山完了
行程メモ=1316自宅出---1406麦草峠P35Km1705---1801自宅着72Km
山行メモ=1409開始---1418地獄谷分岐・探索1429---1454林道出合---1500林道分岐---1507雨池1514---1533八柱山1539---1558雨池---1609雨池周遊分岐---1612林道出合---1625林道分岐---1702下山完了
北八ヶ岳にはそこそこ大きな池が5個ほどあるようで、先日行った白駒の池の他に雨池、亀甲池、双子池、七ッ池があります。その中で比較的アクセスが楽そうな雨池に行ってきました。
麦草峠から雨池&八柱山へ向かう登山道を右手に少し入った所にある地獄谷です。いかにも噴火口だったというような佇まいで、急な斜面を降りると水の溜まった池がありました。斜面からの倒木や岩にビッシリと生えている苔がワイルドでした。最後湖面に靄が発生し、恐怖映画の効果シーンのようで背筋が凍るような気がしましたorz
麦草峠から約1時間、緩やかな下りの岩ゴロ道を歩くと到着です。途中は深い樹林帯で視界が全く無いのでこれだけ開けた所へ出ると開放感があります。湖面を渡る風が気持ち良く、逆光で光るさざ波が綺麗でした。
行程メモ=1316自宅出---1406麦草峠P35Km1705---1801自宅着72Km
山行メモ=1409開始---1418地獄谷分岐・探索1429---1454林道出合---1500林道分岐---1507雨池1514---1533八柱山1539---1558雨池---1609雨池周遊分岐---1612林道出合---1625林道分岐---1702下山完了
麦草峠から雨池&八柱山へ向かう登山道を右手に少し入った所にある地獄谷です。いかにも噴火口だったというような佇まいで、急な斜面を降りると水の溜まった池がありました。斜面からの倒木や岩にビッシリと生えている苔がワイルドでした。最後湖面に靄が発生し、恐怖映画の効果シーンのようで背筋が凍るような気がしましたorz
麦草峠から約1時間、緩やかな下りの岩ゴロ道を歩くと到着です。途中は深い樹林帯で視界が全く無いのでこれだけ開けた所へ出ると開放感があります。湖面を渡る風が気持ち良く、逆光で光るさざ波が綺麗でした。
行程メモ=1316自宅出---1406麦草峠P35Km1705---1801自宅着72Km
山行メモ=1409開始---1418地獄谷分岐・探索1429---1454林道出合---1500林道分岐---1507雨池1514---1533八柱山1539---1558雨池---1609雨池周遊分岐---1612林道出合---1625林道分岐---1702下山完了
原村の自然文化園の中にあるグレステンサマースキー場へ行ってみました。(今日は見ただけで滑っていません)グランジャーというスキー板の代用品のようなもので滑るのですが、皆さん見事なカービングで滑っていました。またプルークでズラシもできるようです。
機動力はTバーリフトですが、緩斜面と中斜面の2本あってなかなか本格的でした。同じ行政区に住むテレマーカーSK氏はよく行っている様でカービングの練習には最適だよとたびたびお誘いを頂いていましたが、なるほど!と納得しました。
長野県原村の自然文化園内にあるグレステンサマースキー場の様子です。ベースから撮影しました。
長野県原村の自然文化園内にあるグレステンサマースキー場の様子です。中腹から撮影しました。
長野県原村の自然文化園内にあるグレステンサマースキー場の様子です。ベースから撮影しました。
脳内は山歩きモードなので山の画像も(苦笑)山に露出を合わせたら前景の林や池が暗くなってしまいました。
行程メモ=1234自宅出---1309原村自然文化園22Km1447---1530自宅着47Km
機動力はTバーリフトですが、緩斜面と中斜面の2本あってなかなか本格的でした。同じ行政区に住むテレマーカーSK氏はよく行っている様でカービングの練習には最適だよとたびたびお誘いを頂いていましたが、なるほど!と納得しました。
長野県原村の自然文化園内にあるグレステンサマースキー場の様子です。ベースから撮影しました。
長野県原村の自然文化園内にあるグレステンサマースキー場の様子です。中腹から撮影しました。
長野県原村の自然文化園内にあるグレステンサマースキー場の様子です。ベースから撮影しました。
脳内は山歩きモードなので山の画像も(苦笑)山に露出を合わせたら前景の林や池が暗くなってしまいました。
行程メモ=1234自宅出---1309原村自然文化園22Km1447---1530自宅着47Km
結果的には初の2400mオーバーとなりました。茶臼山の山頂からの登り返しなので印象的には随分楽な山という感じでした。一番きつかったのは帰路に選んだ五辻⇒出逢の辻⇒大石峠ルートで、90分位歩き続けでした。素直に茶臼山へ登り返してピストンした方が楽だったかも知れませんorz
八ヶ岳の縞枯山2403mの南端にある展望地からの風景です。隣の茶臼山の山容がよく判ります。東側の展望があるかと期待しましたが、思ったほどの展望はありませんでした。山頂部は北端にあり、南端の展望地までは10分ほどかかりました。
行程メモ=1245自宅出---1338麦草峠P35Km1702---1800自宅着
山行メモ=1342麦草峠P出---1355大石峠---1406中小場ピーク2232m1408---1427茶臼山山頂2384m---1430展望地1443---1445茶臼山山頂通過---1454鞍部五辻分岐通過---1503縞枯山南端展望地通過---1512縞枯山山頂2403m折り返し---1519南端展望地1532---1544鞍部五辻分岐通過---1604五辻分岐通過---1625出逢の辻通過---1646大石峠通過---1700麦草峠P帰着
縞枯現象(ウィキペディアへのリンク)
八ヶ岳の縞枯山2403mの南端にある展望地からの風景です。隣の茶臼山の山容がよく判ります。東側の展望があるかと期待しましたが、思ったほどの展望はありませんでした。山頂部は北端にあり、南端の展望地までは10分ほどかかりました。
行程メモ=1245自宅出---1338麦草峠P35Km1702---1800自宅着
山行メモ=1342麦草峠P出---1355大石峠---1406中小場ピーク2232m1408---1427茶臼山山頂2384m---1430展望地1443---1445茶臼山山頂通過---1454鞍部五辻分岐通過---1503縞枯山南端展望地通過---1512縞枯山山頂2403m折り返し---1519南端展望地1532---1544鞍部五辻分岐通過---1604五辻分岐通過---1625出逢の辻通過---1646大石峠通過---1700麦草峠P帰着
縞枯現象(ウィキペディアへのリンク)
今日も午後は灼熱地獄の予報が出ていたので、早朝から午前一杯で仕事を終わりにし避暑を兼ねて出かけてきました。行き先は機動力を使い一番高い所まで行ける麦草峠です(苦笑)
八ヶ岳の茶臼山2384mの西側にある展望地からの風景です。山頂の碑のある所は樹林帯で全く展望がありません。ここは露地になっていて南八ヶ岳や南アルプス方向の展望が良いです。
行程メモ=1245自宅出---1338麦草峠P35Km1702---1800自宅着
山行メモ=1342麦草峠P出---1355大石峠---1406中小場ピーク2232m1408---1427茶臼山山頂2384m---1430展望地1443---1445茶臼山山頂通過---1454鞍部五辻分岐通過---1503縞枯山南端展望地通過---1512縞枯山山頂2403m折り返し---1519南端展望地1532---1544鞍部五辻分岐通過---1604五辻分岐通過---1625出逢の辻通過---1646大石峠通過---1700麦草峠P帰着
八ヶ岳の茶臼山2384mの西側にある展望地からの風景です。山頂の碑のある所は樹林帯で全く展望がありません。ここは露地になっていて南八ヶ岳や南アルプス方向の展望が良いです。
行程メモ=1245自宅出---1338麦草峠P35Km1702---1800自宅着
山行メモ=1342麦草峠P出---1355大石峠---1406中小場ピーク2232m1408---1427茶臼山山頂2384m---1430展望地1443---1445茶臼山山頂通過---1454鞍部五辻分岐通過---1503縞枯山南端展望地通過---1512縞枯山山頂2403m折り返し---1519南端展望地1532---1544鞍部五辻分岐通過---1604五辻分岐通過---1625出逢の辻通過---1646大石峠通過---1700麦草峠P帰着
4度目の鷲ヶ峰ですが、今回は和田峠から登ってみました。既にこのルートで登頂している裏山系の従兄弟から「本格的な登山ぽいよ」と聞いてはいましたが、実際かなりきつかったです。大小6個ほどのピーク越えがあり、最後は手を使うくらいの急登もあり、八島湿原側から登るのとは随分と違いましたorz下山時もピークがあるので下山なのに登り返しが何度もあるという辛いルートです(苦笑)
諏訪のアメダスでは33.3℃を記録し今夏最高となったようです。山頂は吹き上げて来る風が心地良かったです。暑くなりすぎて雲の発生が多く、透明度も低くて遠くの山が見えなかったのが残念でした。
行程メモ=1308自宅出---1344和田峠P22Km1606---1643自宅着44Km
山行メモ=1347開始---1422ピーク③通過---1447山頂1502---1525ピーク③通過---1602下山完了
100620鷲ヶ峰1798m 里山歩き10-08のレポはこちらです。
諏訪のアメダスでは33.3℃を記録し今夏最高となったようです。山頂は吹き上げて来る風が心地良かったです。暑くなりすぎて雲の発生が多く、透明度も低くて遠くの山が見えなかったのが残念でした。
行程メモ=1308自宅出---1344和田峠P22Km1606---1643自宅着44Km
山行メモ=1347開始---1422ピーク③通過---1447山頂1502---1525ピーク③通過---1602下山完了
100620鷲ヶ峰1798m 里山歩き10-08のレポはこちらです。
- HOME -