朝一はこれでもか!と言うくらいの快晴で気持ちの良い日になりそうだったので、お昼を食べに行こうと妻を誘ったら珍しく行くと言うので出かけてきました。しかし時間の経過と共にどんどん雲が多くなり、風も強くなって来てお昼にはすっかり曇ってしまいましたorz念のため冬装備で行きましたがそれでも寒く、指先は感覚が無くなるほどでした。
駐車場から7分ほどで高ボッチ山1665mの山頂に到達できます。こんなに簡単に登れるのに景色は抜群です。私の知る限り諏訪界隈の山頂から諏訪湖の全景が見えるのは此処だけです。風が強く曇天でしたが運良く冠雪した富士山を見ることが出来ました。
高ボッチ高原からR20へ下る道路沿いの紅葉の様子です。黄色が多く紅が少ないので派手さはありません。また鮮やかさも少なく枯葉が目立ちました。
行程メモ:1218自宅出---1309高ボッチP26Km1403---1500自宅着55Km
090812高ボッチ山1664m 山歩き16のおまけのレポはこちらです。
駐車場から7分ほどで高ボッチ山1665mの山頂に到達できます。こんなに簡単に登れるのに景色は抜群です。私の知る限り諏訪界隈の山頂から諏訪湖の全景が見えるのは此処だけです。風が強く曇天でしたが運良く冠雪した富士山を見ることが出来ました。
高ボッチ高原からR20へ下る道路沿いの紅葉の様子です。黄色が多く紅が少ないので派手さはありません。また鮮やかさも少なく枯葉が目立ちました。
行程メモ:1218自宅出---1309高ボッチP26Km1403---1500自宅着55Km
090812高ボッチ山1664m 山歩き16のおまけのレポはこちらです。
PR
当って欲しい天気予報は当りませんが、当って欲しくない天気予報は良く当る、の格言?通り夜には雨が降ってしまいました。今回から四之柱の曳行ルートが変わり、夕飯を摂って現地へ行った時には四之柱は既に八剣神社裏へ曳きつけられていました。メインルートの三線路では一~三の柱が練っています。
一之柱の地元の三線路なので練っていてなかなか動きません(苦笑)
練りに練っています(苦笑)今晩は子供達も大手を振って夜遊び出来ます。
いつの間にか降り出した雨は瞬く間に大粒の雨にorz八剣の境内は灯篭や提灯に照らされて明るくなっています。
手長神社御柱祭(小宮祭)里曳祭-石段曳き上げ
前回2004年平成16年は区の協議員、1998年平成10年は御柱委員、1992年平成4年は消防団部長、1986年昭和61年は梃子係(1980年昭和55年は在京で不参加)という立場だったので現地を離れる訳にはいかず、手長神社の石段の曳き上げを見られませんでした。今回はやっとフリーな立場になったので1974年昭和49年以来になる手長神社の石段曳き上げを見に行きました。何と36年振り@@隣の神社にはなりますが、勇壮さと熱気は素晴らしいです。
既に一~三の柱は石段を登っていて、到着時には四之柱がこれから石段を登り始める所でした。
まだ三之柱が中腹辺りで曳き上げ中で詰まってしまい、四之柱は身動きできません。
石段を上り始めたので、メド梃子が良く見えるようになってきました。
アラ、ヨイテコショ~の掛け声と共にひと曳きひと曳き御柱が石段を上がっていきます。このパワーには圧倒されます。
石段に近付ける様になったので登ってみました。中央部にはスムーズに曳行できるよう簡易アスファルトで段差を無くしてありました。道理で早く動く訳だ。
中腹まで登ったら御柱の横の位置に立てました。意外にも追い掛け綱は弛んでいて元綱だけで落ちていかないように耐えているようでした。
簡易アスファルトは途中までしか敷いてなく、残りは石段のままになっていました。心なしか動く速度も遅くなったような気がしました。
上の鳥居が見えてきました。もう少しで石段も終わります。一旦平らなところがあるので御柱の後ろが上がっています。
上の鳥居を潜りその先で石段は終了です。登り詰めた右手に有る中学校は私の母校です。3年間登校時にはこの石段を登り降りしていました。中3の時に御柱があって(昭和49年1974年)翌日の石段はかなり壊れていた記憶があります(苦笑)
一之柱の地元の三線路なので練っていてなかなか動きません(苦笑)
練りに練っています(苦笑)今晩は子供達も大手を振って夜遊び出来ます。
いつの間にか降り出した雨は瞬く間に大粒の雨にorz八剣の境内は灯篭や提灯に照らされて明るくなっています。
手長神社御柱祭(小宮祭)里曳祭-石段曳き上げ
前回2004年平成16年は区の協議員、1998年平成10年は御柱委員、1992年平成4年は消防団部長、1986年昭和61年は梃子係(1980年昭和55年は在京で不参加)という立場だったので現地を離れる訳にはいかず、手長神社の石段の曳き上げを見られませんでした。今回はやっとフリーな立場になったので1974年昭和49年以来になる手長神社の石段曳き上げを見に行きました。何と36年振り@@隣の神社にはなりますが、勇壮さと熱気は素晴らしいです。
既に一~三の柱は石段を登っていて、到着時には四之柱がこれから石段を登り始める所でした。
まだ三之柱が中腹辺りで曳き上げ中で詰まってしまい、四之柱は身動きできません。
石段を上り始めたので、メド梃子が良く見えるようになってきました。
アラ、ヨイテコショ~の掛け声と共にひと曳きひと曳き御柱が石段を上がっていきます。このパワーには圧倒されます。
石段に近付ける様になったので登ってみました。中央部にはスムーズに曳行できるよう簡易アスファルトで段差を無くしてありました。道理で早く動く訳だ。
中腹まで登ったら御柱の横の位置に立てました。意外にも追い掛け綱は弛んでいて元綱だけで落ちていかないように耐えているようでした。
簡易アスファルトは途中までしか敷いてなく、残りは石段のままになっていました。心なしか動く速度も遅くなったような気がしました。
上の鳥居が見えてきました。もう少しで石段も終わります。一旦平らなところがあるので御柱の後ろが上がっています。
上の鳥居を潜りその先で石段は終了です。登り詰めた右手に有る中学校は私の母校です。3年間登校時にはこの石段を登り降りしていました。中3の時に御柱があって(昭和49年1974年)翌日の石段はかなり壊れていた記憶があります(苦笑)
バッテリー充電の為一旦帰宅し出直しです。午後のハイライトはJR中央東線の踏み切りの横断です。唯一の単線区間ですが、改めて踏み切りに立っているとひっきり無しに電車が通過していく感じでした。ひとつ上諏訪駅寄りの踏切では手長神社の御柱も踏み切り横断をしていました。
八剣神社一之柱が踏切を通過します。
八剣神社二之柱が踏切通過のためギリギリまで曳き付けます。
細い横小路から幹線道路へ出ます。
細い小路から90度回転で幹線道路へ出ます。
喇叭隊の演奏会が始まりました。S君が消防団のラッパ班の仲間を集めてくれたようで、太鼓も入って素晴らしい演奏で御柱を盛り上げてくれました。あまりの素晴らしさに御捻りが…
打楽器メインの演奏もありました。これも素晴らしい!
天気予報では午後から急変し雨が降るかも?という嫌な予報です。空もだいぶ曇ってきてしまいました。
八剣神社三之柱の踏切通過です。
四之柱もいよいよ踏切横断に差し掛かります。
地元CATVの取材クルーが居たので、プロと同じ構図で踏切通過を撮影してみました(笑)
八剣神社一之柱が踏切を通過します。
八剣神社二之柱が踏切通過のためギリギリまで曳き付けます。
細い横小路から幹線道路へ出ます。
細い小路から90度回転で幹線道路へ出ます。
喇叭隊の演奏会が始まりました。S君が消防団のラッパ班の仲間を集めてくれたようで、太鼓も入って素晴らしい演奏で御柱を盛り上げてくれました。あまりの素晴らしさに御捻りが…
打楽器メインの演奏もありました。これも素晴らしい!
天気予報では午後から急変し雨が降るかも?という嫌な予報です。空もだいぶ曇ってきてしまいました。
八剣神社三之柱の踏切通過です。
四之柱もいよいよ踏切横断に差し掛かります。
地元CATVの取材クルーが居たので、プロと同じ構図で踏切通過を撮影してみました(笑)
先週の山出し祭に引き続き、今日は八剣神社御柱祭の里曳祭です。高島城から市内を曳行し、夜暗くなってから八剣神社へ曳き付けとなります。
私の柱の前の三之柱の曳行開始前のセレモニーです。
子供の木遣で三之柱の曳行が始まりました。
平成4年から四之柱専用の木遣が作詞作曲されました。独特の節回しと言葉なので難易度の高い木遣です。
四之柱専用の木遣の4番です。
漸く四之柱曳行開始です。一気に行きたい所ですが、前に3本の柱が詰まっているのでなかなか進めません(苦笑)
ここから一~三の柱とは別のルートで四之柱の単独曳行となります。四之柱を担当する四地区のうちの衣之渡区内の曳行です。
並木から直角にカーブし衣之渡区内の曳行になります。文化センターまでの往復です。
四之柱の単独曳行&担当地区の地元の衣の渡なのでまったりの曳行です。が、力が入ったのか?ノンストップで文化センターへ向かいました。
文化センターへ曳き付け方向転換します。ここでお昼休みにもなりました。
ここで180度の方向転換です。柱が曲がっているので接地面積が少ないのか?あっさりと方向転換しました。
私の柱の前の三之柱の曳行開始前のセレモニーです。
子供の木遣で三之柱の曳行が始まりました。
平成4年から四之柱専用の木遣が作詞作曲されました。独特の節回しと言葉なので難易度の高い木遣です。
四之柱専用の木遣の4番です。
漸く四之柱曳行開始です。一気に行きたい所ですが、前に3本の柱が詰まっているのでなかなか進めません(苦笑)
ここから一~三の柱とは別のルートで四之柱の単独曳行となります。四之柱を担当する四地区のうちの衣之渡区内の曳行です。
並木から直角にカーブし衣之渡区内の曳行になります。文化センターまでの往復です。
四之柱の単独曳行&担当地区の地元の衣の渡なのでまったりの曳行です。が、力が入ったのか?ノンストップで文化センターへ向かいました。
文化センターへ曳き付け方向転換します。ここでお昼休みにもなりました。
ここで180度の方向転換です。柱が曲がっているので接地面積が少ないのか?あっさりと方向転換しました。
大社と違い小宮祭の特徴は夜間の曳航かも知れません。普段暮らしている土地なので多少の暗がりでも何とかなってしまうのかも?宵闇がパワーを与えているかも知れません(笑)
三脚を忘れたので、手振れ補正機能を使っても1/2というスローシャッターではブレブレになってしまいました。
子供たちによる花笠踊りの披露です。暗闇と御柱の熱気で子供達もハイテンション?
大人の時間となり、大人のメド乗りが始まりました。
八剣四之柱の木遣唄(4番)で曳航開始です。
これで私の地区の曳航は最後です。この後トラックに積み込み高島城へ移動します。
地区内の曳航はこれで終わりです。今日の曳き付け地である高島城へ向けてトラック輸送となります。
三脚を忘れたので、手振れ補正機能を使っても1/2というスローシャッターではブレブレになってしまいました。
子供たちによる花笠踊りの披露です。暗闇と御柱の熱気で子供達もハイテンション?
大人の時間となり、大人のメド乗りが始まりました。
八剣四之柱の木遣唄(4番)で曳航開始です。
これで私の地区の曳航は最後です。この後トラックに積み込み高島城へ移動します。
地区内の曳航はこれで終わりです。今日の曳き付け地である高島城へ向けてトラック輸送となります。
トラックで移動した八剣神社四之柱は午後一番は隣の地区を曳航し、3時半頃私の地区に入ってきました。
交通量の多い県道を横断して私の地区に入ってきました。かなりの長距離曳航です。
御柱は側道に降りたので、マイペースでの曳航になりました。ここは8月末に私の地区の水神様の御柱が通ったコースです。
側道が間も無く終わり、再び県道横断となります。体制を整えるため県道手前で止まります。
諏訪ICから諏訪湖へ一直線に抜けている県道の横断です。渋滞を起こさないように皆必死で曳きます。
前と後のメド梃子4本の取り付け作業です。立派なメドが付きました。
メド梃子への一番乗りは子供たちです。殆どの子が生まれて初めてのメド乗りなので足元もおぼつきません。この経験が将来御柱フリークになるか、一傍観者になるかの分かれ目かも知れません...
まずはセレモニーから。
ドキドキハラハラのメド乗り曳航です。
子供たち交代です。
公民館へ曳き付けです。ここで1時間ほど休憩になりました。
交通量の多い県道を横断して私の地区に入ってきました。かなりの長距離曳航です。
御柱は側道に降りたので、マイペースでの曳航になりました。ここは8月末に私の地区の水神様の御柱が通ったコースです。
側道が間も無く終わり、再び県道横断となります。体制を整えるため県道手前で止まります。
諏訪ICから諏訪湖へ一直線に抜けている県道の横断です。渋滞を起こさないように皆必死で曳きます。
前と後のメド梃子4本の取り付け作業です。立派なメドが付きました。
メド梃子への一番乗りは子供たちです。殆どの子が生まれて初めてのメド乗りなので足元もおぼつきません。この経験が将来御柱フリークになるか、一傍観者になるかの分かれ目かも知れません...
まずはセレモニーから。
ドキドキハラハラのメド乗り曳航です。
子供たち交代です。
公民館へ曳き付けです。ここで1時間ほど休憩になりました。
春には諏訪大社の御柱祭が行われましたが、秋には各地区ごとに氏神様の神社の御柱祭が盛大に行われます。私の住む地区の氏神様は八剣神社と言って小和田(こわた)地区の神社です。小さなお宮ですが、歴史的には価値有る神社のようで、室町時代頃から諏訪湖の御神渡りの記録を報告していたことで知られています。
余裕をかまして出掛けて行ったら既に曳航が始まっていました(汗)今回は八剣神社の社有林から御用材の伐採が出来ず、別場所からの調達になったようで、山出しの開始地点がかなり麓に近い所(山ノ神下)になっていました。
尾玉団地入口辺りの曳航風景です。例年だと八剣四之柱の後に手長神社一之柱があるのですが、今回は八剣がかなり下からのスタートなので手長神社と間隔が空き、後から煽られる事も無くマイペースの曳航が出来ているようです。
諏訪二葉高校前のヘアピンカーブの曳航です。道幅が広いので止まる事無くスムーズに抜けていきました。
八剣神社最大の一之柱の国道20号横断風景です。到着時には既に横断が始まっていて、慌てて歩道橋に上がって撮影しました。90度を2回のクランク状のコース取りで難所です
諏訪の地酒として有名な真澄の前です。霧ヶ峰線から国道を横断し、真澄の横小路へと2回90度コーナーを曲がります。二之柱なので一之柱より若干短いからかスムーズに抜けていきました。
八剣神社三之柱の曳航風景です。曳き子が少なくトラックを使った年もあったようですが、今年は大勢の曳き子で賑っていました。今回からトラック移動で、みどり区方面も曳航するようです。
八剣神社四之柱は渋崎区、杉菜池区、衣之渡区、桑原区の四地区が担当です。この後真澄の前まで曳航し、トラックへ積込み杉菜池区へ移動します。
八剣一之柱が真澄の横小路から三線へ出る所です。太さも長さもあるので、90度の方向転換は難しいです。事故無く抜けるのが元綱、追掛、梃子衆の腕の見せ所です。
余裕をかまして出掛けて行ったら既に曳航が始まっていました(汗)今回は八剣神社の社有林から御用材の伐採が出来ず、別場所からの調達になったようで、山出しの開始地点がかなり麓に近い所(山ノ神下)になっていました。
尾玉団地入口辺りの曳航風景です。例年だと八剣四之柱の後に手長神社一之柱があるのですが、今回は八剣がかなり下からのスタートなので手長神社と間隔が空き、後から煽られる事も無くマイペースの曳航が出来ているようです。
諏訪二葉高校前のヘアピンカーブの曳航です。道幅が広いので止まる事無くスムーズに抜けていきました。
八剣神社最大の一之柱の国道20号横断風景です。到着時には既に横断が始まっていて、慌てて歩道橋に上がって撮影しました。90度を2回のクランク状のコース取りで難所です
諏訪の地酒として有名な真澄の前です。霧ヶ峰線から国道を横断し、真澄の横小路へと2回90度コーナーを曲がります。二之柱なので一之柱より若干短いからかスムーズに抜けていきました。
八剣神社三之柱の曳航風景です。曳き子が少なくトラックを使った年もあったようですが、今年は大勢の曳き子で賑っていました。今回からトラック移動で、みどり区方面も曳航するようです。
八剣神社四之柱は渋崎区、杉菜池区、衣之渡区、桑原区の四地区が担当です。この後真澄の前まで曳航し、トラックへ積込み杉菜池区へ移動します。
八剣一之柱が真澄の横小路から三線へ出る所です。太さも長さもあるので、90度の方向転換は難しいです。事故無く抜けるのが元綱、追掛、梃子衆の腕の見せ所です。
8月15日の諏訪湖上花火大会に続き新作花火大会が行われました。競技形式なのでレギュレーションがあるのですが、今年は小規模スターマイン+10号玉2発でした。ただスターマインの玉数がそれぞれで違っていたので審査基準が統一できるのか疑問が残りました。バッテリーの容量の関係で所々抜けています。
(花火のイメージに合わせて音楽を流していますので、大人の事情で削除される動画もあるかも知れません)
No4.新潟煙火工業 小泉欽一氏 我和輪(わ・わ・わ)
スターマイン1 百花繚乱
No5.三遠煙火 小口浩史氏 小さな町の大きな風車
No6.山内煙火店 山内俊幸氏 HANABI Magic
No7.伊那火工堀内煙火店 村上淳氏 儚い恋の物語~月下美人~
No8.加藤煙火 尾崎正仁氏 仙人掌(さぼてん)
スターマイン2 LOVE IS OVER
No12.菅野煙火店 斎藤喜代志氏 春雷
スターマイン3 湖上に咲く結晶花
No13.イケブン 池谷光晴氏(途中から) 軌跡~地球をまわる人工衛星
スターマイン4 HANABI PARADISE
No20.小口煙火 市川武彦氏 西洋タンポポと金色曼珠沙華
スターマイン5 ファイアー・ファンタジー 兎に角長い花火でした...アップロードの時間制限で約10分で切りましたが、その後まだ延々と続きました。
No21.小松煙火工業 小松忠信氏 湖上を彩る虹色のオブジェ
No22.若松屋 福田幸治氏 あけぼの
No23.菊屋小幡花火店 小幡知明氏 煌めきの大輪菊
No24.太陽堂田村煙火店 西田正弘氏 さくらんぼ
No25.柿木花火工業 柿木博幸氏 夏のそよ風
水上スターマイン Kiss of Fire
(花火のイメージに合わせて音楽を流していますので、大人の事情で削除される動画もあるかも知れません)
No4.新潟煙火工業 小泉欽一氏 我和輪(わ・わ・わ)
スターマイン1 百花繚乱
No5.三遠煙火 小口浩史氏 小さな町の大きな風車
No6.山内煙火店 山内俊幸氏 HANABI Magic
No7.伊那火工堀内煙火店 村上淳氏 儚い恋の物語~月下美人~
No8.加藤煙火 尾崎正仁氏 仙人掌(さぼてん)
スターマイン2 LOVE IS OVER
No12.菅野煙火店 斎藤喜代志氏 春雷
スターマイン3 湖上に咲く結晶花
No13.イケブン 池谷光晴氏(途中から) 軌跡~地球をまわる人工衛星
スターマイン4 HANABI PARADISE
No20.小口煙火 市川武彦氏 西洋タンポポと金色曼珠沙華
スターマイン5 ファイアー・ファンタジー 兎に角長い花火でした...アップロードの時間制限で約10分で切りましたが、その後まだ延々と続きました。
No21.小松煙火工業 小松忠信氏 湖上を彩る虹色のオブジェ
No22.若松屋 福田幸治氏 あけぼの
No23.菊屋小幡花火店 小幡知明氏 煌めきの大輪菊
No24.太陽堂田村煙火店 西田正弘氏 さくらんぼ
No25.柿木花火工業 柿木博幸氏 夏のそよ風
水上スターマイン Kiss of Fire
曳航ルート最大の難所?県道の通過です。この県道は諏訪ICから諏訪湖へ通じる大動脈?です。上川大橋が出来る前は行き止まりだったのでやりたい放題でしたが、今は素早く通過するだけです(苦笑)
木遣隊も調子が出てきたので曳航もスムーズです。曳き子も気合が入ったのか?まさかの5分以上の長時間曳航となりました(苦笑)喇叭隊のS君が喇叭に加え太鼓まで投入してくれました!ヨイサ!ヨイサ!の掛け声も大きくなりました。
ほぼ予定通り公民館にて一・四之柱と合流しました。こちらの曳き綱は1本でした。
一・四之柱無事公民館へ曳き付けです。
連結を外したり、曳き綱を外したり、メド梃子を外して、冠落し・建て御柱の準備です。
お菓子に釣られて大半の木遣隊が公民館の中に入ってしまい、御柱娘のMちゃんが最後の木遣を一人で鳴いてくれました。二・三之柱も無事曳き付け完了しました。
八剣神社総代による冠落しの神事が行われました
関係各位によるヨキ(斧)入れのセレモニーの後、時間短縮のためチェーンソーによる冠落しが行われました。ヨキ入れの木端(こっぱ)はお守りとして珍重されますが、この量ではかなりの貴重品となりました(笑)
木遣隊も調子が出てきたので曳航もスムーズです。曳き子も気合が入ったのか?まさかの5分以上の長時間曳航となりました(苦笑)喇叭隊のS君が喇叭に加え太鼓まで投入してくれました!ヨイサ!ヨイサ!の掛け声も大きくなりました。
ほぼ予定通り公民館にて一・四之柱と合流しました。こちらの曳き綱は1本でした。
一・四之柱無事公民館へ曳き付けです。
連結を外したり、曳き綱を外したり、メド梃子を外して、冠落し・建て御柱の準備です。
お菓子に釣られて大半の木遣隊が公民館の中に入ってしまい、御柱娘のMちゃんが最後の木遣を一人で鳴いてくれました。二・三之柱も無事曳き付け完了しました。
八剣神社総代による冠落しの神事が行われました
関係各位によるヨキ(斧)入れのセレモニーの後、時間短縮のためチェーンソーによる冠落しが行われました。ヨキ入れの木端(こっぱ)はお守りとして珍重されますが、この量ではかなりの貴重品となりました(笑)
春には諏訪大社の御柱が盛大に行われましたが、夏から秋にかけては各地区毎に道祖神や神社の御柱祭=小宮祭が行われます。私の地区は諏訪湖のほとりで諏訪湖への最大流入河川の六斗川がある関係で古くは漁業に携わった方も多く道祖神と「水神」が奉られています。今日はその水神様の御柱が賑々しく行われました。
曳航開始に先立ち、八剣神社の総代さんが八剣神社四の柱の木遣唄を披露してくれました。
まずは曳航開始に向け子供木遣隊の発声練習です。
♪これより曳き出しお願いだぁ~♪の木遣でいよいよ御柱が動きました。
木遣隊の子供達は物心付いてから御柱は初体験なので最初は声も小さく、御柱に乗るのもおっかなびっくりです。
少しずつ慣れてきたのでメド梃子に乗る子供達も出てきました。諏訪大社下社の御柱にはメド梃子は付かないので、下社の氏子にとってメドは憧れでもあります。
木遣の先生は一生懸命ですが、肝心な木遣隊員はまだ恥ずかしさが残っていて声も小さめです。
一・四の柱から喇叭隊が応援?に駆けつけてくれました。
木遣隊も徐々に慣れ声も大きくなってきました。
曳航開始に先立ち、八剣神社の総代さんが八剣神社四の柱の木遣唄を披露してくれました。
まずは曳航開始に向け子供木遣隊の発声練習です。
♪これより曳き出しお願いだぁ~♪の木遣でいよいよ御柱が動きました。
木遣隊の子供達は物心付いてから御柱は初体験なので最初は声も小さく、御柱に乗るのもおっかなびっくりです。
少しずつ慣れてきたのでメド梃子に乗る子供達も出てきました。諏訪大社下社の御柱にはメド梃子は付かないので、下社の氏子にとってメドは憧れでもあります。
木遣の先生は一生懸命ですが、肝心な木遣隊員はまだ恥ずかしさが残っていて声も小さめです。
一・四の柱から喇叭隊が応援?に駆けつけてくれました。
木遣隊も徐々に慣れ声も大きくなってきました。
- HOME -