忍者ブログ
長野県スキー場動画館
主に長野県内スキー場の滑走レポートを動画でお届けします。12/13にはPana社のHX-WA20投入。11/12にはDRIFT社のX170とGPSロガーを投入。08/09にはSANYO社のXacti CA8投入。それ以前は携帯電話のカメラ画像です。各レポートの最下部に1回前のレポのリンクがありますので、複数回訪問している場合は遡れます。    本文中の左右は特別に説明の無い限りスキーヤーズレフト・スキーヤーズライトと解釈して下さい。お気軽にコメント下さい。 非常に重くなってしまったので、対策として1画面の表示記事数を3記事とし、「続きを読む」形式にしました。右のプラグインで過去15記事まで確認できます。 08-03-20開設  サポートして頂けるスキー場さん居ませんか?
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

男女倉山と書いて「おめくらやま」と読みます。これだけでも珍しい名前ですが、更に別称で「ゼブラ山」という名前もあります。先日の「霧訪山(きりとうやま)」に続き名前に惹かれて登ってみました。


男女倉山(ゼブラ山)山頂からの360度のパノラマです。全方位視界はありますが、周りが高い山なので稜線越しに見上げる感じです。この山頂は八ヶ岳から続く分水嶺となっ­ています。



帰路路面状況=間も無く冬季閉鎖から全線開通するビーナスラインです。路肩に雪の残る区間はあるものの路面は無問題でした。しかし残雪が多い年です。



行程メモ=1320自宅出---1353八島湿原P20.9km1544---1624自宅着41.1km
山行メモ=1357八島湿原P---1413鎌ヶ池通過---1435ゼブラ山山頂1459---1519鎌ヶ池通過---1537八島湿原P

1357 寒かったのでオーバーズボンを履いてスキーウェアーをザックに付けて出発しました1359 八島湿原と男女倉山と北&南の耳と蓼科山1359 では八島湿原の左の散策路を歩いて鎌ヶ池へ向かいます1403 八島湿原に立ち入りしないよう木道が鎌ヶ池まで設置されています








1407 ここだけ広い範囲に残雪がありました1410 木道には雪は有りませんでしたが、ここ一箇所だけ残っていました1413 キャンプ場跡地通過1413 ニホンジカの食害防御のネットが昨年夏設置されたようです








1425 前半は踏み跡不明瞭な登山道でした。ここら辺から明瞭になりました1430 時々踏み跡不明瞭になります。昨日降った雪も残っている所もありました1431 山頂直下のガレ場。融雪後で地盤が緩く、浮石注意でした1433 ガレ場を登れば山頂は直ぐ先です








1435 男女倉山山頂1776m到達。しかし山頂碑は「ゼブラ山」でした1436 蓼科山と山彦谷の北の耳と分水嶺1436 山彦谷の両耳と北八ヶ岳1436 山彦谷の南の耳と東西天狗岳








1437 車山のレーダーとスカイパノラマ降り場。奥には権現岳1437 南アルプス 甲斐駒ケ岳、北岳、鋸岳、仙丈ケ岳1438 鷲ヶ峰、鉢伏山1438 美ヶ原(王が鼻、王が頭)、茶臼山








1439 浅間山方向1440 八島湿原1455 待てば海路の日和あり。浅間が顔を出しました!1455 待てば海路の日和あり。常念岳が顔を出しました(画像補正でコントラストを上げました)








1459 何時の日か大門峠からここまでの分水嶺トレイルをしたいものです1459 では下山します。守屋山が正面に見えていました1502 ガレ場通過。この辺りが一番急な部分でした1513 踏み跡不明瞭&昨日の残雪








1514 融雪水の水溜りが行く手を阻んでいました1519 キャンプ場跡地通過1520 キャンプ場跡地から木道が始まります1537 八島湿原P帰着、下山完了。寒かったですがスキーウェーを着るほどではありませんでした









オマケ画像
1544 八島湿原Pから 有明山かな思った山1552 八ヶ岳、富士山1552 霧ヶ峰IC付近から 霧ヶ峰の稜線越しに鳳凰三山、甲斐駒、北岳、鋸岳、仙丈ケ岳










1552 残雪豊富なファミリーゲレンデ霧ヶ峰1554 廃スキー場なら無問題で滑ってしまうレベルの残雪1554 サブゲレンデはちょっと厳しいか?











100409の八島湿原のレポはこちらです。
男女倉山(ゼブラ山)はこちらです。
おおまかな登山ルートはこちらです。

山行URL=長野県山岳ガイド・登山&トレッキングコースマップ


拍手[0回]

PR
ここ数日暖かな日が続き桃の蕾も大分膨らんでそろそろ摘蕾が出来るかと作業を始めましたが、まだ効率良く出来る状態ではなかったので、守屋山へ登ってきました。今回で7度目の守屋山ですが、裏山系の従兄弟に教えてもらった「片倉口」から登ってみました。

片倉口登山道から守屋山西峰へ登りました。普段の登山ルートは東峰が多いのであまり西峰まで足を伸ばすことはありません。眺望は東峰1631mの方が良いような気がします。



行程メモ=1253自宅出---1336杖突峠経由片倉口22.7km1550---もみじ湖・後山経由---1639自宅着54.4km
山行メモ=1341登山開始---1405松尾峠ルート出合---1414無名峰通過---1426沢ルート出合---1441守屋山西峰1455---1506沢ルート出合---1516無名峰通過---1523松尾峠ルート出合---1545下山完了

1341 立派な案内板がありました。擬似階段は写っている部分だけで終わっていました1351 取り付きからずっと急登が続き、この辺でやっと緩みました1354 取り付きからずっと落葉広葉樹でしたが、この辺から常緑針葉樹も生えていました1357 樹間からピークが見えましたが、実際はこのピークまで登った後、右方向へ長~い登り返しが続きましたorz








1403 お約束?の倒木も1405 このルート初の案内板。松尾峠ルートとの出合いです。松尾峠へは30分を訂正し40分となっていました1406 直ぐ近くに金属製の案内板もありました。踏み跡明瞭な一本道なので迷うことは無いと思われます1406 突然白樺の樹林帯が








1414 最初西峰だと思ったピークを巻いて鞍部からは登り返しでした1414 樹間にピークが見えたので直ぐだろうと楽観視してましたが、小ピークが3個ほど重なって、本当の西峰は遠かったですorz1417 無名峰辺りから唐松林でした。この先に見えるピークも違いましたorz1421 一箇所だけ背の高い笹地帯がありました








1426 沢道との出合。しかしキョロキョロしてみましたが沢ルートと思われる踏み跡は見つかりませんでしたorz1427 このピークも偽ピークでしたorz1432 一際高く見えるピークが見えてきました1436 急登になりました。東峰から西峰へはなだらかなアップダウンなので、随分印象が違いますorz








1441 最後の急登り一気に登ると守屋山西峰1650mにやっと辿り着きましたorz長かった~1442 東峰の方から来た時の看板1452 東峰1631m山頂に三人の人影が1455 自宅方向。潅木を伐採してくれるとクリアに見えると思うのですが・・・








1455 風が出てきて寒くなったのでこれで下山です1506 沢ルート出合い通過1516 無名峰通過1523 松尾峠ルート出合い通過








1538 急登区間の下りは落ち葉ラッセルのような感じでした1545 無事下山。浅い側溝に見えますが、タイヤ径の小さな軽自動車にはちょっとキツイ段差でした









100826の守屋山のレポはこちらです。

参考URL=心にしみる山旅を(木楽工房の散歩道)
守屋山西峰1650mはこちらです。
おおまかな登山ルートはこちらです。

おまけ=近所の宮川沿いの桜並木(多分彼岸桜)が満開となったので自転車で走りながら撮影してみました。この桜の開花ステージは高遠城址のタカトオコヒガンザクラとほぼ同時期です。




拍手[0回]

私の登山対象は自宅付近から見える山としています。ここ霧訪山は塩尻市の小野地区にあるので当然見えないだろうと決め付けていましたが、「霧訪山」という名前の素晴らしさに引かれて番外でもいいや、というつもりで登ってみました。山頂に到達してビックリ!諏訪湖が見えるじゃないですか!!これで正々堂々登山対象となりました(苦笑)

塩尻市の小野地区にある霧訪山(きりとうやま)1305m山頂からの風景です。生憎の霞んだ空模様で、自慢の360度大パノラマは良く見えませんでしたが、一昨日の王城山­が伊那谷一望だったように、霧訪山からは松本平が一望でした。松本空港や桜で有名な弘法山古墳も見えました。北アルプスや八ヶ岳の展望が良いようなので是非快晴狙いで再登­頂したいものです。驚いた事に諏訪湖の上諏訪側湖畔が見えました。当初は番外編のつもりで登ったのですが、諏訪湖が見えたので私の登山対象の山認定です(笑)尚この山は分­水嶺(分水界)のようです。



行程メモ=957自宅出---1036⑦-⑪25km1039---1046登山口P27km1304---1342ローソン50km1347---給油---1401自宅53km
山行メモ=1048登山開始---1108かっとり城址通過---1113避難小屋(小休止)1119---1140山頂・昼食1220---1238避難小屋通過---1242かっとり城址通過---1300下山完了

1048 専用の駐車場がありました1048 私で7台目。群馬Noが1台、松本Noが5台ありました1050 仰々しい登山口です(苦笑)途中で合ったのは6人の若者PT、夫婦のPT、男1女2のPT、山頂で女性5人PT。人気の山のようです1051 根っこのオブジェ








1052 いきなり擬似階段の急登ですorz1058 擬似階段が終わっても急登りは続きますorz1102 残り時間表示の案内板が10分毎に設置されていました。時間は個々人で違うので、距離表示の方がありがたいかも?1104 御嶽講の碑でしょうか








1108 かっとり城址通過1109 興醒めな鉄塔もありますorz1109 あと50分表示。一旦鞍部まで下って登り返しです1112 残り40分。50分地点から3分で通過(笑)








1113 トタン製の避難小屋がありました。急登が続いたので珍しく一休みしました1119 休んでいると男女3人のPTさんが降りてきたのでしばし歓談。さて登りましょう1122 残り30分。40分地点から休憩入れてジャスト10分(笑)1128 残り20分。30分地点から20分地点はきつい急登区間でした。このルート最大の難所?








1133 所々展望のある所にはベンチが設置されていました。左の木のコブが狛犬に見えました(苦笑)1134 残り10分。1140 山頂到達1142 山頂から360度チェックしていくと、何と諏訪湖が見えるじゃありませんか!!








1145 松本空港1146 弘法山古墳1147 小野神社境外社と5人のお姉様PT1148 方位盤








1151 こんなコンビニ物でも山で食べると美味いんだなぁ~、こ・れ・が・・・1202 やはりこの山頂は分水嶺でした。バックは守屋山1203 「霧」訪山だけあって?これは霧鐘?でもひび割れがあって・・・1204 西側には分水嶺を辿る登山道が続いていました。興味津々








1210 鉢伏山、高ボッチ方向1212 北側には別の登山道があります1215 この方向が善知鳥峠を挟んだ分水嶺が続いていると思われる1216 朝日村?山形村?方向には強風で煽られた土埃が








1220 では下山します1230 30~20分区間の急坂。この幅の中で九十九折れになっています1238 避難小屋通過1242 かっとり城址通過








1250 再び急坂区間。滑り落ちないよう慎重に、慎重に1253 擬似階段まで下山してきました1258 登山ノートを見るとほぼ毎日登っている人がいるようでした1300 無事下山完了









参考URL
長野県山岳ガイド・登山&トレッキングコースマップ
信州山歩き地図
Fujimori World 101111
Fujimori World 100708

霧訪山はこちらです。
大まかな登山ルートはこちらです。


拍手[0回]

諏訪で20.5℃(15:38)辰野で22.2℃(15:00)と今年の最高気温を記録し、天気も良かったので箕輪の園地で仕事をした後登ってみました。以前にも山頂へは行っていますが、山頂直下まで車で行ったので、今回が初登頂となりました。


上伊那郡辰野町にある王城山1027mの山頂からの風景です。南北に長い伊那谷の最北端に位置しています。山頂部は南側の樹木が無いので、中央に天竜川、左に南アルプス、­右に中央アルプスの絶景が広がっています。



1440 登山道の標識1441 では登りましょう1445 100m毎にこんな行程案内がありました1447 樅の木の群生地がありました。50年後は立派な御柱か?








1451 茸山のようで、登山道は踏み跡明瞭でした1453 巻き道が終わって尾根道へ出ました。ここからは日差しがありました1502 別の尾根道へチェンジしました1507 無粋な電波塔を過ぎると…








1508 山頂広場が眼前に広がります1509 山頂到達。1027m1510 眼下に広がる伊那谷1515 守屋山








1515 入笠山1515 甲斐駒ケ岳(鋸岳は重なって見辛い)1515 仙丈ケ岳1516 (多分)農鳥岳以南の南アルプス








1516 中央アルプス1517 八ヶ岳1536 では下山します1542 快適な下りですが、スキーの様に数分では下山できません(苦笑)








1546 厳重な止山テープ。余程きのこが取れるのでしょう1548 登山道はこのような針葉樹、広葉樹の落葉が敷き詰められていて、登りは兎も角下りは滑りましたorz1549 巻き道に入ると日が翳ってしまいました1558 下山完了









山行メモ=1440登山開始---1509山頂1027m到達1536---1558下山完了 王城山はこちらです。
大まかな登山ルートはこちらです。

090725大城山のレポはこちらです。(この時は国土地理院の地形図にある「大城山」としましたが、地元の方々は「王城山」と呼び親しんでいるようなので郷に従いました)

参考URL=長野県山岳ガイド・登山&トレッキングコースマップ


拍手[0回]

支援券使用とは言え春シーズンの白馬エリアの2箇所を滑ったので、欲が出て残りの47&五竜へ出かけてきました。いいもりゲレンデは既に営業終了ですが、下山ルートのダイナミック、エキスパート、ウッディー、とおみも全面滑走可能で、とおみゲレンデのスカイフォーリフトも急遽週末営業をしていました。


白馬五竜のグランプリコースの滑走です。多分朝一は圧雪してあったと思うのですが、もうこの時間には大荒れになっていました。ただ柔らかい粗目なので滑り難さはありません­でした。汗が噴出しますorz


グランプリコース→ダイナミックコース→ウッディーコース→とおみゲレンデと一気に滑り降りてみました。リフトの架かっていないダイナミックコースからは荒れ方が少なくな­り、滑りやすくなりました。とおみゲレンデは急遽とおみスカイフォーが運転したので激混みかと思いましたが、拍子抜けするほど人が居ませんでしたorzもう既に膝から下は­ビショビショでブーツは浸水が始まりましたorz


一旦は運行終了となったとおみスカイフォーがこの週末急遽復活運行しました。激混み覚悟で下まで降りてみましたが、ガラガラだったので1本滑り収めをしておきました。テレ­キャビンで山頂エリアに戻ります。こちらもガラガラでした。


ゴンドラ山頂駅からアルプス第3ペア乗場へ向かうスーパーコースの滑走です。グランプリコース同様荒れていました。


全般的に柔らかい雪だったのでそれほどテクニカルではありませんでした。当然深い所は避けて滑っています(苦笑)


休憩のためアルプス第1ペア降り場から五竜のパノラマコース→47のR1と滑って47の駐車場まで戻りました。ザクザクの五竜から滑り込むと、47の方がザクザクではあり­ましたが、硬めの下地が感じられました。荒れ方も少ない感じでした。


テクニカルコースにはモーグルバーンがありました。ラインコブはそれぞれのコースの左側に2ライン位ずつ掘ってありました。



帰路路面状況=この日もノーマルタイヤでしたがオールドライで無問題でした。



行程メモ=533自宅出---○K買い物---東山山麓線---638田沢北交差点通過47km---池田町経由---731白馬47P96km1503---青具経由---1526大町スキー場115km1538---池田町経由---1615田沢北交差点通過146km---1641松本○K160km1644---東山山麓線---1734自宅着193km

WN 積雪240cm 終日好天予報は当たりました!920 アルプス第1ペア929 アルプス第3ペア940 とおみスカイフォー








942 チャンピオンエキスパート946 ゴンドラには2度乗りましたが、こんな感じでほぼ飛び乗り状態でした951 テレキャビン1001 柔らかい雪だったのでチャンピオンエキスパートに挑戦しました








1006 恋人の聖地1014 テレキャビンからとおみゲレンデ。何処にも土の露出なし!1024 五竜岳1024 唐松岳の稜線(八方尾根)の向こうに白馬三山








1032 地蔵の頭に初めて登って見ました1033 ただのケルンだと思っていましたが、鐘とお地蔵様がありました1033 五竜岳への登山道。小遠見、大遠見辺りまでは登ってみたいなぁ・・・1033 五竜岳の名前の由来の武田菱








1034 先日山座固定できなかった、左から雨飾山、焼山、火打山虎の巻1036 左から妙高山、乙妻山、高妻山。黒姫ではなかった虎の巻








1034 五竜と唐松の中間にある大黒岳2393m1037 五竜岳6時間orz日帰りは無理orz 小遠見2007mでも90分orz









090117の白馬五竜のレポはこちらです。

残雪の多いスキー場でもいよいよ春到来と言う感じだったので(東北の復興に思いを寄せて)


やっぱりこの曲はLive’73かな?
いや2002NHKも捨てがたい!
いやいや、やはり2006つま恋か?
つま恋といえば1975も!
1982年武道館のアリーナで見たぞ?


拍手[0回]

支援券使用とは言え春シーズンの白馬エリアの2箇所を滑ったので、欲が出て残りの47&五竜へ出かけてきました。白馬47WSPは全面滑走可能で、すべてのコースの動画を撮影することができました。またmixiを通じて47&五竜の日々の情報を頂いているえっちゃんさんにもお会いすることができました。「ゲレモバな日々」管理人のあみのさぷりさんも滑っていたようでしたが、残念ながら滑走面積が広すぎてお会いすることはできませんでした。

47のゴンドラは800運行開始ですが、リフトの運行開始が連動していないので、過去未滑走だったR7でベースまで滑ってみました。日の当った所はすでにザクザクでしたが、日­陰は硬い部分が残っていました。一番最後の僅かな部分だけ何故か閉鎖されていました。


ラインCが運行開始になるまで並んで待ちましたorz最初はR1かR2かで迷いましたが、順番通りR1からの滑走としました。朝一だけあって快適なグルーミングバーンでし­た。


ラインC2本目の滑走はR2です。昨日大荒れになったのか、圧雪してある割りに盛り上がった所があったり荒れている所があったりで気の抜けない滑走となりました。


ラインEが動き始めたので山頂部まで登りました。先に五竜のアルプス第1ペアが動いていたので、パノラマコースの部分は滑走跡が沢山ありましたが、R8単独になってからは­快適なバーンが残っていました。


ゴンドラ山頂駅テラスからのR3の様子です。大分雪が緩んできたようで大勢の方がエントリーしていました。天気も抜けるような青空になってきました!


R4のパークを滑りながらとリフトに乗りながら撮影してみました。白馬エリアでパークを開場しているのはここだけになってしまったので、大勢の方が詰掛けていて、2ライン­動いているのにリフト待ちも発生していました。


単なる移動コースのような気もしますがR5の滑走です。トンネルを潜ってラインCへ行くコースがR6です。


大分雪が柔らかくなったので、最難関と思われるR3へ行ってみました。勿論端っこの浅い所狙いです(苦笑)やや硬い芯が残った感じでしたが板が上手く引っ掛かってくれたの­で暴走することなく降りて来られました。しかしこのコースは鬼コースですorz


お昼にしようと一気に降りました。しかしバッテリーが途中で尽きてしまいましたorz


疲れ果てたので急斜面のあるR1ではなく、R8を滑ってゴンドラ山頂駅まで降ります。普通に滑ってもつまらないと思い、多少オイタをしながら滑りました


砂漠のような感じになったゴンドラ山頂駅横を斜度のある所まで歩いて、R7経由R1で山麓まで降りました。朝一の快適さは何処にも無く、ただ荒れた荒野が続いていましたo­rzまあ春ですから・・・パンツは膝から下はビショビショに濡れて重量も増した感じでしたし、ブーツは浸水し靴下もグッショリでしたorz



この日もノーマルタイヤでしたがオールドライで無問題でした。



行程メモ=533自宅出---○K買い物---東山山麓線---638田沢北交差点通過47km---池田町経由---731白馬47P96km1503---青具経由---1526大町スキー場115km1538---池田町経由---1615田沢北交差点通過146km---1641松本○K160km1644---東山山麓線---1734自宅着193km

WN 積雪179cm ここ数日で急激に減っています722 佐野坂交差点右折後の田園地帯。深い霧に覆われていましたが、田んぼの雪は殆ど融けたのが見えました736 アリスの無料コーヒーを頂きました。感謝!744 準備をしているうちに霧が上ってきて八方尾根も見えるようになってきました








751 春料金@3800 しかしシニアは元々3800なので割引が有りませんorz819 ゴンドラ2本目。まだパークは開いていません824 HP含め全アイテムスタンバイです839 ラインC運行開始です








852 ラインC降り場では見事な展望が広がっていました916 ラインEで山頂を目指します1049 休憩のため一旦下山。賑っています1049 気温も上った来たので薄着で寛いでいます








1052 アリスのトイレには1室だけこんなデコが。しかし斑尾ほどのインパクトはありませんでした(苦笑)1108 再び滑走開始。駐車場はこんな感じ1108 こちら側はほぼ満車。路駐も1109 何となく視線を感じました(笑)搬器がいくつあるか判りませんが、これが張っているのは1基だけのようです








1110 R4のパークは大賑わいで、デュアルで動いていてもリフト待ちが発生していました1115 R3のコブも柔らかくなって大勢の方が滑っていました1117 R4のパークエントリー部。賑ってます1117 リフトで待って、順番で待って、パークで遊ぶのは大変ですねorz








1122 ラインA/B両方動いていました1209 充電&昼食のため下山。普段カチンコチンのR1下部も緩んでいました1437 午後になっても良い天気は続きました1445 日が傾いてきてR3のコブは影で深さが良く判るようになっていました









090117の白馬47WSPのレポはこちらです。


拍手[1回]

先日気付いてはいたもののスキー場跡地だと思っていなかった大町スキー場の第2ゲレンデを偵察してきました。緩やかな斜面がいくつも有って何処がスキー場だったのか定かではありませんでしたorz

1527 圧雪車発見!ドアに「中山高原 大町スキー場」と書かれていました1528 地形に改良した跡がありました。ここにトロイカ?1528 こちらも地形をいじった跡が1528 第1ゲレンデ方向








1529 圧雪車の入った車庫の向こうもゲレンデに見えないことも無い1532 CATフロントビュー1532 CATバックビュー1533 110406に滑ったファミリーゲレンデはすっかり融雪してました









行程メモ=533自宅出---○K買い物---東山山麓線---638田沢北交差点通過47km---池田町経由---731白馬47P96km1503---青具経由---1526大町スキー場115km1538---池田町経由---1615田沢北交差点通過146km---1641松本○K160km1644---東山山麓線---1734自宅着193km

帰路路面状況=ドライで無問題

光城山の様子。開花は何時頃だろうか?
1613 丁度特急しなのが通過



















拍手[0回]

110406栂池へ出動する朝、ストックが無い事に気付きましたorz最後に使ったのが和田峠だったので、その時置き忘れたようです。
スキー板やブーツやウェアー等は買い替えをしてきましたが、ストックは曲がったり傷が入ったりしているものの、致命的なダメージが無かったので使い続けていました。確か84/85シーズン前に松本のサヤマスポーツで買った26年物だと思います。
そのまま放置すれば新調する切っ掛けになったかも知れませんが、長年の相棒というか、私の滑走暦そのものなので捜索に行って来ました。(もっとも最近は撮影滑走が多く、ストックは左手にまとめて持ってるだけで使わないので、不要では?という話もありますが…)


始め道路をキョロキョロ探しましたが見つからず、諦めかけて後を振り向いたら「親切な方」が切り株に刺しておいてくれてありました。一件落着だと思ったのですが…
9cb36fc9.jpeg


















自宅に戻り何となく違和感を感じ良く良く見てみたら、ストラップが有りませんorz
大昔の物なので、ストラップはビス留めになっているタイプです。冬季間通行止めの道路に落ちているストックから「+ドライバー」を使って「ストラップだけ持っていく」という『親切な方』のお陰で手元に戻りましたとさ、、、トホホ
fb530d3c.jpeg



















1327 目測20cmくらいあった雪はここまで融けていました1326 ゲレンでも一気に融雪し地肌が見えてきました1328 ハイクアップした痕跡は僅かに残っていました











帰路路面状況=3日前にはまだ路面に圧雪が残っていましたが、今日は極僅か残っているだけでした。春は駆け足で進んでいるようです。



110404の和田峠のレポはこちらです。


拍手[0回]

08/09シーズンイン直前に突如廃止宣言しそのまま廃スキー場になってしまった大町スキー場が現役だった頃、既に廃止ゲレンデになっていたファミリーゲレンデを滑ってみました。
廃スキー場に造詣の深い「追憶のゲレンデ」の管理者急行野沢さんのレポに拠れば、スキートロイカ・エスカレーターが設置された第2ゲレンデもあったようです。栂池で一緒に滑っていたかまけんさんに午後は大町へ行ってみようと思う、と話をしたら、かまけんさんも行ってみたようで、第2ゲレンデの記事をUPしてくれました。


大町スキー場へはまだ通った事の無いルートで行きました。R148の木崎湖畔から居谷里湿原へ向かう細い道を上がると、青具から分岐した県道31号に突き当たります。右折してしばらく行く­と大町スキー場です。雪がまったく無くモトクロッサーが走っていて唖然としました。


大町スキー場の廃止コースの山頂風景です。午後になって風が出てきましたが、相変わらず快晴が続いています。


大分融雪が進んでいて所々地面が見えましたが、右側が繋がっていたのでなんとか下まで滑ることができました。


こちらはスキー場が廃止になるまで現役だったゲレンデです。雪はまったく無く、モトクロスのコースになっていました。二輪車には乗っていますし、スキークロスのコースも滑­りますが、モトクロスは怖くて出来ませんorz



帰路路面状況=県道31号を大町市街地方向へ下ります。路肩には若干の残雪が見えましたが路面はドライで無問題でした。この日はノーマルタイヤを履いていました。



行程メモ=535自宅出---636田沢北交差点通過47km---713木崎湖ローソン78km722---755栂池1P106km1408---1448大町スキー場跡地137km1538---大町上一北GS給油147km1557---1620サンモリッツスイス村167km1625---1756自宅着218km

1449 ファミリーゲレンデ1450 ここがリフトのラインか?追憶のゲレンデさんに拠れば第2リフト=270mが架かっていたらしい1450 ここは「ファミリーゲレンデ」なので、ベース右手のこちらの緩斜面は多分コースだったと思われる1457 残雪量が少ないのでツボ足の方が楽だと判断し担ぎました








1500 リフト支柱の残骸か?1501 270mのリフトとは言え斜度があるのでキツイですorz1505 山頂到達。結構な高度感があります1505 鹿島槍ヶ岳が正面に見え、なかなかのロケーションです








1506 リフト小屋かな?ガスメーターがあったので・・・1506 覗いてみたらガスストーブがありました1506 リフト動輪の基礎か?1507 滑り出し左方向に緩斜面へ続いていると思われるコースらしきものがありました








1507 仮設っぽいリフト小屋とは別に六角形の立派な建屋もありました1507 スキー場関係の建屋と類推できる物品がありました1508 北アルプスに飛び込むような滑り出し1510 最後まで営業していたゲレンデはモトクロス場に。雪は融かしたのか?融けたのか?これほど残雪の多い年にこれでは、現役時代も相当苦労していたのかも?








1515 滑走終了、と言ってもほとんどプルークしか出来ませんでしたが(苦笑)1523 新しくて立派なトイレ棟がありました1525 使えるものは使っているようです1523 モトクロスコースには東屋がありました。もしかしたらピット?








1525 何にも説明の無い謎看板がありました1526 スポンサーもそれなりに付いている?1526 ミーティング中?のライダー2名1527 リフト支柱は撤去されていましたが、第3リフト乗り場は残っていました








1527 第1リフト降り場も残っていました1542 県道31号三日町交差点手前。こんな時間でも快晴が続いていました1616 大王農場のわさび田1617 わさびの花








1622 今日もサンモリッツで買えました@200×2。今日はまだ在庫豊富でした1623 北アルプス見納め?1628 開花・満開は何時になるでしょうか?光城山(ひかるじょうやま)









080302の大町スキー場のレポはこちらです。現役スキー場を滑りました。


拍手[2回]

前夜mixiのつぶやきでかまけんさんが栂池出動予定との事だったので急遽出動を決意し行って来ました。今シーズンも各所から支援券を頂きましたが、とうとう最後の支援券使用となりました。DaLeMoさんに感謝です。スノーナビの取材も不定期になってしまったようですが、内容的に近い110405のレポを貼っておきます。


ゴンドラ1番機、リフトも1番機で栂の森山頂到達です。素晴らしい快晴の下、本日の1stトラックです!気温が高めだったので柔らかいバーンを予想していましたが、意に反­して硬いカチンコチンバーンでした。細かな振動が太腿を刺激します(笑)


一部圧雪の繋ぎが雑な所があったので、それを避けての2ndトラックです。朝一でゴンドラへ乗車したのは殆ど山家さんでしたので、ゲレンデはガラガラです。


現地合流予定だったテレマーカーのかまけんさんと無事合流しできました。栂の森は硬すぎるので御殿場コース経由でハンの木高速ペア乗場方向へ向かいます。御殿場コースに入­った途端に柔らかな雪に変わり雪質の違いに驚きました。


御殿場コースの雪質がとても良かったので、高速ペアで上がるよりは、ハンの木のロングコースが荒れる前に滑った方が得策と判断し、ハンの木下部を一気にゴンドラ山麓駅まで­滑ってみました。非常に滑走性が良く下手をすればハイシーズンより良い感じでした。親の原の緩斜面に入っても滑走性は劣化しませんでした。


ゴンドラで登り返しハンの木コースの上部(ハンの木高速ペア分)を滑走しました。ここも柔らかい雪で滑走性は良かったです。午後はスノーボーダーが大勢滑っていました。


今朝駐車場に着いて準備をしていたらご近所のテレマーカーSK氏にバッタリ会いました。その後なかなか合流できなかったのですが、カフェテリア栂の森からメールをしたら、ゴン­ドラ山頂駅前で休んでるとの事で、やっと合流できました。硬かった栂の森Gもこの時間には柔らかくなってきて滑り易くなってきました。


栂池TOPの栂の森Gからハンの木コース経由で親の原のゴンドラ山麓駅まで通しで滑ってみました。柔らかい雪なので斜度のある所は滑走者が少ない割りに荒れていました。意­識的に脇の汚れた雪面も滑ってみましたが、滑走性の良さには変わりはありませんでした。このコース取りで5100mのようです。


例年 栂の森ゲレンデの右側にはパークを作っているのですが、今年は状況を鑑みパークは作らないようです。広大な未圧雪地帯になっていたので1本滑ってみました。朝市はカチンコ­チンだった雪も美味しい柔らか雪になっていました。最後に空を写しましたが、今日は終日このような抜けるような青空の快晴が続きました。


栂の森左側の未圧雪部から続けて御殿場コースへ滑り込みました。雪の量が多いので整地した所は地形はすっかり隠れてしまい面白みに欠けたので、ちょっと脇へ入って遊んでみ­ました(笑)


ハンの木上部も整地部は面白みに欠けるので、ちょいと脇へ入ってみました。起伏が大きく楽しめました。


ラストランはハンの木コースTOPの高速ペア降り場からゴンドラ山麓駅までの通しで滑りました。林間コースはしっかりとロープ&ネットで封鎖してあって白樺ゲレンデには行­けないようになっていました。



移動時路面情況
この日はノーマルタイヤでしたが、 路面はドライで無問題でした。



行程メモ=535自宅出---636田沢北交差点通過47km---713木崎湖ローソン78km722---755栂池1P106km1408---1448大町スキー場跡地137km1538---大町上一北GS給油147km1557---1620サンモリッツスイス村167km1625---1756自宅着218km

WN 積雪300cm どうだ!と言わんばかりの太陽マーク805 DaLeMoさんから頂いた最後の支援券816 ゴンドラ山麓駅には白馬乗鞍へハイクアップする予定の方が多数。ゲレンデ派は僅かでした822 ようやく窓口が開きチケット入手@2500春料金。1番機ゲットが確定しました








827 定刻より若干早く運行開始となりました848 春先にはここは滝のようにドウドウと流れていて落ちるんじゃないか?と心配になる所ですが、まだしっかり雪に覆われていました。凄い残雪量です848 栂の森ペア915 ハンの木下部スタート位置。例年ネット&ロープでガードしてあって「自己責任で」云々書いてありますが、今年は普通の注意書きのみ。普通に滑れました








1105 スキー場直営レストランはここカフェテリア栂の森のみの営業ですが、誰も居ませんorz1137 テレマーカーSK氏とかまけんさん1137 人影疎らな栂の森ゲレンデ1212 もっと人影疎らな親の原ゲレンデ








1309 午後の栂の森ペア1336 残雪豊富だが滑れない鐘の鳴る丘ゲレンデ方向1345 ハンの木高速ペア1400 リニューアルしたゴンドラ山麓駅








1401 ゴンドラ山麓駅1415 3/27終了した岩岳。例年の2月中旬より雪が多い?1420 八方尾根。画像に写っていない名木山左側やセントラル、国際の下部はかなり地面が見えていたが、まだ滑って下山できる模様1421 五竜岳方向








1424 五竜。いいもりGはかなり土が見えていたが、とおみは滑って下山できる模様1428 3/27で終了したさのさか。まだ十分行けそうな感じ1431 来期は再開できそうな青木湖1432 3/27で終了したヤナバ。








1434 4/3で終了した鹿島槍1438 4/3にはまだ建屋の柱が残っていたが、今日は基礎を取り壊し中のドライブイン海ノ口。貴重な朝食&トイレの供給場所だった









100207の栂池高原のレポはこちらです。


拍手[0回]

- HOME -
Powered by  忍者ブログ | [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
080320~の乗車回数
同一IP連続・管理人不加算設定
フリーエリア
080418設置
プロフィール
HN:
信州有賀峠
性別:
男性
職業:
スキー場メグラー
趣味:
11/12は静止画しか無いスキー場の動画化を目指します!
最新コメント
[07/16 Jamiejax]
[06/02 SamuelDully]
[05/30 Jasontax]
[05/28 Herbertgep]
[05/27 KermitAcili]
[05/25 Richardtweta]
[05/13 JosephroX]
[05/13 Josephicowl]
[05/12 GabrielNup]
[05/07 JosephRoG]
[04/30 DennisTak]
[04/19 Charlesitelm]
[04/01 信州有賀峠]
[03/31 にわっち]
[03/31 にわっち]
ブログ内検索
最新トラックバック
バーコード