例年だと、くに~さんの現地レポで楽しませていただいているなかのバラまつりですが、今年はくに~さんが海外赴任中で現地レポが無いので自分で出かけてきました(苦笑)北志賀や志賀高原には何度か足を運んでいますが、ここ中野一本木公園は初訪問となりました。
110619をもって@1000高速も終了してしまうので帰路は上信越道~中部横断道~R141~R299で帰ってみましたが、軽自動車ということもあり、@850の料金表示orz嬉しいような、寂しいような?
臨時駐車場からの入園口から入ると増設されたイングリッシュガーデンに入りました。まだ増設されて年数が浅いので大きな株にはなっていませんが、一通り散策してみました。
古くからある方のバラ園散策の様子です。公式HPによると昨日(6/10)は七部咲き、本日は『見ごろ』とのことです。
長野電鉄の特急は普段ここ中野松川駅には停車しないようですが、バラまつり期間中は臨時停車するそうです。ラッキーなことにタイミングよく特急ゆけむり号長野行きが入ってきました。(私は鉄ちゃんではないので詳細は判りませんorz)
上信越道から分岐して中部横断道を走ってみました。この区間は現在無料開放中でした。
R299メルヘン街道の八千穂レイク付近の白樺の群生地の走行風景です。薄い霧とオレンジのつつじと白樺の幻想的な風景が広がっていました。画像には写っていませんが多くのカメラマンが撮影をしていました。
画像はヤマレコに登録しましたのでご覧下さい。
ヤマレコのスライドショーでもご覧いただけます。
行程メモ=825自宅出---1005中野市のセブンイレブン125km燃費計21.9Km/ℓ1011---1020中野小学校校庭臨時P128km1210---1235小布施PA141km1252---1447麦草峠無料P258km燃費計19.3km/ℓ1450---1547自宅着293km燃費計20.6km/ℓ
110619をもって@1000高速も終了してしまうので帰路は上信越道~中部横断道~R141~R299で帰ってみましたが、軽自動車ということもあり、@850の料金表示orz嬉しいような、寂しいような?
臨時駐車場からの入園口から入ると増設されたイングリッシュガーデンに入りました。まだ増設されて年数が浅いので大きな株にはなっていませんが、一通り散策してみました。
古くからある方のバラ園散策の様子です。公式HPによると昨日(6/10)は七部咲き、本日は『見ごろ』とのことです。
長野電鉄の特急は普段ここ中野松川駅には停車しないようですが、バラまつり期間中は臨時停車するそうです。ラッキーなことにタイミングよく特急ゆけむり号長野行きが入ってきました。(私は鉄ちゃんではないので詳細は判りませんorz)
上信越道から分岐して中部横断道を走ってみました。この区間は現在無料開放中でした。
R299メルヘン街道の八千穂レイク付近の白樺の群生地の走行風景です。薄い霧とオレンジのつつじと白樺の幻想的な風景が広がっていました。画像には写っていませんが多くのカメラマンが撮影をしていました。
画像はヤマレコに登録しましたのでご覧下さい。
ヤマレコのスライドショーでもご覧いただけます。
行程メモ=825自宅出---1005中野市のセブンイレブン125km燃費計21.9Km/ℓ1011---1020中野小学校校庭臨時P128km1210---1235小布施PA141km1252---1447麦草峠無料P258km燃費計19.3km/ℓ1450---1547自宅着293km燃費計20.6km/ℓ
PR
午後から雨が降り出してしまい仕事を中断せざるを得なくなったので、岡谷市にあるつつじの名所の鶴峰公園に妻と出かけてきました。満開をちょっと過ぎた感じでしたが、雨粒に濡れた花弁に風情を感じてきました。
長野県岡谷市川岸地区にある鶴峰公園のつつじの様子です。30種30000株が植えられているそうです。今年は開花が遅れて、つつじ祭りは昨日(20110522)まででしたが、祭りの期間が終了しても臨時駐車場を延長利用可能にしてあり、小雨にもかかわらず大勢の方が訪れていました。
その他、1600×1200の画像多数はヤマレコにてご覧下さい。
行程メモ=1344自宅出---1400鶴峰公園臨時駐車場9km1451---1514自宅着10km
長野県岡谷市川岸地区にある鶴峰公園のつつじの様子です。30種30000株が植えられているそうです。今年は開花が遅れて、つつじ祭りは昨日(20110522)まででしたが、祭りの期間が終了しても臨時駐車場を延長利用可能にしてあり、小雨にもかかわらず大勢の方が訪れていました。
その他、1600×1200の画像多数はヤマレコにてご覧下さい。
行程メモ=1344自宅出---1400鶴峰公園臨時駐車場9km1451---1514自宅着10km
台風1号が発生し梅雨のはしりのような前線の南下をブロックし終日雨予報だったので、SBCラジオの「おとなりラジオあらら・・・」のプレゼントで頂いたチケットを使って東御市にある湯楽里館へ妻と出かけてきました。スキーシーズン中留守番をしていた妻のご機嫌取りも兼ねての接待です(苦笑)(妻曰く、090228の八方尾根滑落事件でスキーは引退したとの事orz)
行程メモ=907自宅出---938蓼科湖畔聖光寺21km942---1007白樺湖ローソン37km1012---1055丸子町しまむら買い物67km1102---1119湯楽里館77km1357---1425アトリエドフロマージュ91km1452---1457道の駅雷電くるみの里94km1517---R152・車山---1657自宅着163km
行程メモ=907自宅出---938蓼科湖畔聖光寺21km942---1007白樺湖ローソン37km1012---1055丸子町しまむら買い物67km1102---1119湯楽里館77km1357---1425アトリエドフロマージュ91km1452---1457道の駅雷電くるみの里94km1517---R152・車山---1657自宅着163km
サラリーマン時代に勤めていた会社の裏山につつじの群生地があり、ずっと気になっていたのですが、中々訪れる機会が無く今日ふと思い出して行って見ました。桜の時期と大体同じ頃尾根全体が紫色に染まっていたような記憶があったのですが、今回は時期的に遅かったのでかなり落花していました。
中腹に秋葉神社が祀られていて、神社のために植えられたのか、元々自生していたのかは不明です。
諏訪市の湖南(こなみ)真志野(まじの)地区にある秋葉山の岩山つつじの群生地を登りながら撮影しました。時期的には遅い感じでしたが、まだ満開の木もあって楽しめました。
行程メモ=948自宅出---1009登山口9km---1029林道出合いUターン---1053登山口---1118自宅着5km
画像はヤマレコに保存しました。良かったらお立寄り下さい。(UPが面倒くさいという噂も?)
中腹に秋葉神社が祀られていて、神社のために植えられたのか、元々自生していたのかは不明です。
諏訪市の湖南(こなみ)真志野(まじの)地区にある秋葉山の岩山つつじの群生地を登りながら撮影しました。時期的には遅い感じでしたが、まだ満開の木もあって楽しめました。
行程メモ=948自宅出---1009登山口9km---1029林道出合いUターン---1053登山口---1118自宅着5km
画像はヤマレコに保存しました。良かったらお立寄り下さい。(UPが面倒くさいという噂も?)
大震災以降できるだけ普通の行動をしてきましたが、どうしても趣味の分野では引け目を感じる部分がありました。さるSNSのコミュで「自分が登った山の標高累計で義捐金を贈りたい」という書き込みがあり、これなら自分の趣味で微力ながら助けになるかもしれないと思い、里山ではありますが4月に登った7座分を栄村へ振込みしてきました。
最近「ヤマレコ」へ登録し記録を付け始めましたが、ここでこのような形を「Give My Climb運動」と名付けて居る事を知りました。ここにも書かれていますが、標高だけではなく歩行距離だったり標高差だったり座数×定額でも良いと思います。スキー関連でも、リフト乗車回数×定額とか来場回数×定額とかTOP標高累計とか標高差累計とか、色々出来そうです。
とりあえず4月分は栄村に贈ったので、5月以降の分は東北へ贈りたいと考えています。
これからはあまり登れないとは思いますが、時間を見つけてMY Climbを貯めたいと思います。
注意:火事ではありません!
諏訪の春の風物詩となりつつある?上川(六斗川)の河川敷のヨシ焼きです。今年は六斗橋から渋崎橋の区間の右岸を焼きました。これだけ離れていても火の勢いが強いのでかなりの熱さを感じました。3と4シーン目の対岸の小屋はワカサギの採卵組合の小屋です。ここでワカサギを採取し、受精後全国へ発送しています。
風が諏訪湖から六斗橋方向(北西の風)だったので風下の六斗橋から点火し下流へ向かいます。途中高圧線が川を横断している箇所は緩衝帯にして電線が融けない様にしてあります。諏訪市消防団が不測の事態の備えスタンバイしています。土手の法面の水仙が満開です。
今年のヨシ焼き区間の最後まで来ました。増水時にヨシが水の流れの抵抗になり堤防決壊の原因とならぬように毎年区間を区切って行っています。消防団の皆さん、区三役、執行委員の皆さんお疲れ様でした。
090412のヨシ焼きのレポはこちらです。
記録目的な写真
ちょっと色気を出して撮った写真
接写が割りと良い感じだったのでテスト。フォーカス設定=全域AFを使用でストロボは自動発光。(スーパーマクロではない)
今春は気温がなかなか上らず果樹全般の生育も遅れ気味なので作業が出来ないため「仕方なく」三峰山に行ってきました。いつものルートでビューレスト三峰から登ると往復でも1時間かからないので(苦笑)今回は和田峠から稜線歩きで登ってみました。裏山系の従兄弟から教わった裏技も使いました(謎)
吹き飛ばされそうな三峰山山頂1887mの風景です。あまり視界が良くなかったので360度ぐるっと回っただけです。
裏山系の従兄弟から教わった下山方法を実践してみました。下山口のビューレスト三峰から和田峠のPまでは一方的な下り坂なので自転車でも楽々でした(笑)
行程メモ=906自宅出---948ビューレスト三峰26km952---957和田峠P30km1209---1231春宮P45km1257---1305出早神社49km1327---1400自宅着62km
山行メモ=1003和田峠P出発---旧中仙道---1017和田古峠通過---1038和田山北峰1722m通過---1054前回断念した大岩通過---1116三峰山山頂1125---1136ビューレスト三峰への分岐---1142ビューレスト三峰1152---自転車下山---1203自転車撤収・下山完了
大まかなルートはこちらです。
101104の三峰山のレポはこちらです。
100612の和田山のレポはこちらです。(和田峠⇔三峰ルート途中撤退)
冬季参考URL=Fujimori World110318の三峰山
同 上 110213の三峰山(11:01の画像に裏山系の従兄弟が写っています)
同 上 110128の三峰山
同 上 110107の三峰山(この時に山頂碑は出来ています)
おまけ
諏訪湖畔間欠泉センター付近の桜並木です。昨日の強風で一気に散ってしまったようで歩道や駐車場は花びらの絨毯のようになっていました。
下諏訪町の桜の名所、水月園付近の桜並木の様子です。若干標高が高い所にあるので、満開~落花始めと言う感じで、折からの強めの風で桜吹雪になっていました。私的にはベストのタイミングでした!
先に咲いた小彼岸桜は昨日の強風ですっかり散ってしまいましたが、開花の遅い染井吉野は丁度落花期で桜吹雪を楽しめました。歩道は花びらで敷き詰められています!
吹き飛ばされそうな三峰山山頂1887mの風景です。あまり視界が良くなかったので360度ぐるっと回っただけです。
裏山系の従兄弟から教わった下山方法を実践してみました。下山口のビューレスト三峰から和田峠のPまでは一方的な下り坂なので自転車でも楽々でした(笑)
行程メモ=906自宅出---948ビューレスト三峰26km952---957和田峠P30km1209---1231春宮P45km1257---1305出早神社49km1327---1400自宅着62km
山行メモ=1003和田峠P出発---旧中仙道---1017和田古峠通過---1038和田山北峰1722m通過---1054前回断念した大岩通過---1116三峰山山頂1125---1136ビューレスト三峰への分岐---1142ビューレスト三峰1152---自転車下山---1203自転車撤収・下山完了
大まかなルートはこちらです。
101104の三峰山のレポはこちらです。
100612の和田山のレポはこちらです。(和田峠⇔三峰ルート途中撤退)
冬季参考URL=Fujimori World110318の三峰山
同 上 110213の三峰山(11:01の画像に裏山系の従兄弟が写っています)
同 上 110128の三峰山
同 上 110107の三峰山(この時に山頂碑は出来ています)
おまけ
諏訪湖畔間欠泉センター付近の桜並木です。昨日の強風で一気に散ってしまったようで歩道や駐車場は花びらの絨毯のようになっていました。
下諏訪町の桜の名所、水月園付近の桜並木の様子です。若干標高が高い所にあるので、満開~落花始めと言う感じで、折からの強めの風で桜吹雪になっていました。私的にはベストのタイミングでした!
先に咲いた小彼岸桜は昨日の強風ですっかり散ってしまいましたが、開花の遅い染井吉野は丁度落花期で桜吹雪を楽しめました。歩道は花びらで敷き詰められています!
カタクリの群生地で有名な出早神社(いずはや)に寄って来ました。
岡谷市の長地にある出早(いずはや)神社のカタクリの群生地を訪れました。可憐な花で下向きに咲いているのでなかなか上手く撮影できませんでした。白いカタクリが2株だけありましたが、非常に珍しいのだそうです。
行程メモ=906自宅出---948ビューレスト三峰26km952---957和田峠P30km1209---1231春宮P45km1257---1305出早神社49km1327---1400自宅着62km
090417の出早神社カタクリのレポはこちらです。
故 岡本太郎さんが、こんなユニークなものは見たことが無い!と絶賛し?有名になったという万治の石仏を見ながら強風過ぎて三峰の山頂では食べられなかったお昼を食べてきました。
行程メモ=906自宅出---948ビューレスト三峰26km952---957和田峠P30km1209---1231春宮P45km1257---1305出早神社49km1327---1400自宅着62km
100612の万治の石仏のレポはこちらです。
行程メモ=906自宅出---948ビューレスト三峰26km952---957和田峠P30km1209---1231春宮P45km1257---1305出早神社49km1327---1400自宅着62km
100612の万治の石仏のレポはこちらです。
- HOME -