富山県2箇所目の訪問は立山山麓スキー場です。(1箇所目はタカンボーでした)
以前は別々のスキー場だった?らいちょうバレーと極楽坂からなるスキー場ですが、山頂からは実質1本のコースしかない構成で、斜度もきつく、なかなかの滑り応えのあるスキー場でした。
特筆は景観の良さでしょうか。白馬三山、立山といった3000m級の高山と富山湾、能登半島の海抜0mが一度に見られる素晴らしいロケーション。海無し県民の長野県民にとって、高山は日常茶飯事ですが、海には特別な思いがあります。半世紀余生きてきても、未だに海を見ると「あ!海だ!!」と言ってしまうのは、長野県民の性でしょうか(苦笑)
初訪問スキー場のTOP(1188m)からいきなりダウンヒルで山麓まで滑りました。コース名で言うとパラダイスゲレンデ+ユートピアゲレンデとなるようですが、結局はゴンドラ1本分です(笑) 幅広で圧迫感がありませんが、斜度は結構な斜度があり、1本ノンストップだとMPP(腿パンパン)になります。この時間は程好い硬さを保っていました。アイスバーンはありませんでした。 朝一からかなり気温が高かったので、ウェアーはミドラーで、グローブはインナーを抜いて暑さ対策しています。
初訪問スキー場のTOP(1188m)からいきなりダウンヒルで山麓まで滑りました。コース名で言うとパラダイスゲレンデ+ユートピアゲレンデとなるようですが、結局はゴンドラ1本分です(笑) 幅広で圧迫感がありませんが、斜度は結構な斜度があり、1本ノンストップだとMPP(腿パンパン)になります。この時間は程好い硬さを保っていました。アイスバーンはありませんでした。 朝一からかなり気温が高かったので、ウェアーはミドラーで、グローブはインナーを抜いて暑さ対策しています。
PR
富山県のスキー場訪問3箇所目はあわすのスキー場です。 リフト2本の小さなスキー場ですが、緩斜面/急斜面/未圧雪とコンパクトに揃っていて急斜面でロングコースの立山山麓では手に負えないレベルの方にはジャストサイズな感じを受けました。また深雪バーンなる部分もあり、降雪直後は相当楽しめそうですね~。
初訪問のあわすのスキー場の1本目は山頂部から左側の圧雪斜面のダイナミックコースの滑走です。滑り出しの420mはレッスンバーンという名前のようです。立山山麓スキー場には平日以上の?入り込みがあって賑っていましたが、僅か2kmしか離れていないあわすのスキー場は閑散としていて殆ど我々の貸切状態でした(笑)午後一にもかかわらず、ピステンの跡が残っている状態でした。0:50辺りからの狭いコースがウェーデルンコースになります。こちらは黄砂の降りた茶色い雪でしたが、そこそこの滑走性でした。
以下パンフより
レッスンバーン:420m、最大25度、中級、検定や練習にピッタリ
ダイナミックコース:1000m、最大26度、中級、中級以上に一番人気
ウェーデルンコース:320m、最大28度、中上級、狭いけどフラット
初訪問のあわすのスキー場の1本目は山頂部から左側の圧雪斜面のダイナミックコースの滑走です。滑り出しの420mはレッスンバーンという名前のようです。立山山麓スキー場には平日以上の?入り込みがあって賑っていましたが、僅か2kmしか離れていないあわすのスキー場は閑散としていて殆ど我々の貸切状態でした(笑)午後一にもかかわらず、ピステンの跡が残っている状態でした。0:50辺りからの狭いコースがウェーデルンコースになります。こちらは黄砂の降りた茶色い雪でしたが、そこそこの滑走性でした。
以下パンフより
レッスンバーン:420m、最大25度、中級、検定や練習にピッタリ
ダイナミックコース:1000m、最大26度、中級、中級以上に一番人気
ウェーデルンコース:320m、最大28度、中上級、狭いけどフラット
初回訪問時、3月末というのに吹雪に見まわれてしまい、リベンジの機会をうかがっていましたが、今回も再び吹雪模様でしたorzどうもオオマツとの相性が良くないようですorz 前夜雪友さんが志賀へ向かうというメールをくれたので、菅平へお誘いするとOKとのことで同行してくれました。いつもヒトリストが多いので、久々に話し相手の居るスキーとなりました。FBに寄せられたコメントによると、ここのゲレンデには真冬でも活動している熊が居るようです。雪友さんもリフト上からそれらしい足跡を見たそうです(汗)
今日一番状態が良かったホワイトピークでのルーチン開始です。 前半は本日同行してくれたX3028さんを追走。後半は勝手に大回りですw
今日一番状態が良かったホワイトピークでのルーチン開始です。 前半は本日同行してくれたX3028さんを追走。後半は勝手に大回りですw
13/14モデル試乗会第2弾は駒ヶ根高原でK2です。 HPには試乗会とあったので、K2のテントやメカニックが待機しているかと思いきや、ゲレンデには客は私一人、ガランとして何もありませんorzチケセンで確認すると、レンタルコーナーで扱っていると、、、 ほとんど素人のレンタル担当のアルバイト?の親父さんに梃子摺りながら、何とか8本の試乗をしてきました(苦笑)
WAYBACK 174cm 124/88/108 R=? 50%ロッカー この手の板としては短い174cmなので小回りは普通に楽勝でした。 センターが88とやや細いので、購入対象にはなりませんが、この乗り味は欲しいかもw
WAYBACK 174cm 124/88/108 R=? 50%ロッカー この手の板としては短い174cmなので小回りは普通に楽勝でした。 センターが88とやや細いので、購入対象にはなりませんが、この乗り味は欲しいかもw
今日も午後から長野市での会議出張があったので、早出してひと滑りです。 白馬村と長野市は1時間程度で移動できると聞ていたので、その実証も兼ねて、白馬さのさかを選択しました。 厳冬から一転、寒気団が抜けて平年以上の暖かさが始まるタイミングでしたので、雪の緩むのが早く、ちょっと滑走性の悪い雪質になり、軽微な妖怪板掴みも現れました。しかしそのお陰で、モーグルコースやラインコブの、まさかの完走ができました。滑りの悪い雪質で何とかスピードコントロールができたのでしょう。今日は海外スキー場メグラーの雪友、肉団子さんから頂いた支援券の使用でした。感謝です!
白馬村(さのさか第4P)から長野駅前の中御所地籍までの移動は、話で聞た通り約1時間=40km程度でした。この向きは殆どが下り走行なので、燃費も良かったですw
お二人でコブを滑っている方にお願いしてモデルさんになって頂きました。 ショートスキーでノンストックでのモーグルコースの滑走は神業ですorz
白馬村(さのさか第4P)から長野駅前の中御所地籍までの移動は、話で聞た通り約1時間=40km程度でした。この向きは殆どが下り走行なので、燃費も良かったですw
お二人でコブを滑っている方にお願いしてモデルさんになって頂きました。 ショートスキーでノンストックでのモーグルコースの滑走は神業ですorz
雪山2号購入時に成約プレゼントとしてもらった、リゾートホテル宿泊(のみ)プレゼントを利用して家族旅行に行ってきた2日目。 本日はお寺参り。子供達からのリクエストでメジャーなお寺となりました。最後は4つしか無いお城の国宝のひとつ、彦根城へ。姫路城が未訪問なのでコンプではないです。
観る者を圧倒するような輝きを保っていました。
観る者を圧倒するような輝きを保っていました。
雪山2号購入時に成約プレゼントとしてもらった、リゾートホテル宿泊(のみ)プレゼントを利用して家族旅行に行ってきました。 タイミング良く、箸墓古墳の現地調査がおこなわれた様子が報道されたばかりだったので、興味のない家族を抱き込む事ができました(苦笑)古墳は興味の無い人には、只の山にしか見えませんねorz亀石や猿石は意外にも好評でしたw
つい最近立ち入りが許可されて現地調査の入った箸墓古墳です。流石に一般人は立ち入れないので、車窓からの撮影ですが、段状になった構造や後円部のピークなどは木々を透かして見えました。池は何故か?水が抜かれて干された状態でした。
つい最近立ち入りが許可されて現地調査の入った箸墓古墳です。流石に一般人は立ち入れないので、車窓からの撮影ですが、段状になった構造や後円部のピークなどは木々を透かして見えました。池は何故か?水が抜かれて干された状態でした。
午後一から会議があるので、遠くの畑の作業にも半端時間で行けなかったので、時間潰し?の滑走をしてきました。今冬一番タイの冷え込みで極寒でしたが、快晴の空の下、素晴らしい圧雪粉雪を堪能しました。多分午後になっても綺麗なバーンを保っていたと思われる、締まった硬めのバーンで気持ち良かったです。
たまたま誰も滑っていないタイミングでしたが、平日の割にはスキーヤー、スノーボーダーが大勢来ていました。硬めの締まった粉雪バーンで、滑走跡も深く彫れる訳ではなく極上でした。
たまたま誰も滑っていないタイミングでしたが、平日の割にはスキーヤー、スノーボーダーが大勢来ていました。硬めの締まった粉雪バーンで、滑走跡も深く彫れる訳ではなく極上でした。
12/13シーズンの最後に野沢温泉のスキー板試乗会に初参戦して、すっかりハマってしまったので、地元開催の試乗会があるとのことで平日スキーヤーですが土曜日に滑走してきました。
i.SUPERSHAPE RALLY 170cm 131-76-109 R13.6m ロッカー10%、キャンバー90% パノラマコースの滑走です。 ハードバーンの事が多くて、極稀に新雪が降る蓼科/白樺湖エリアの普段履きの板として最適な板のような気がします。TITANだとハードバーンにやや弱い感じ、新MAGNUMではセンターがやや細い(くるぶし程度の新雪までか?)といった感じです。圧雪オンリーならMAGNUMでもOKかな?
i.SUPERSHAPE RALLY 170cm 131-76-109 R13.6m ロッカー10%、キャンバー90% パノラマコースの滑走です。 ハードバーンの事が多くて、極稀に新雪が降る蓼科/白樺湖エリアの普段履きの板として最適な板のような気がします。TITANだとハードバーンにやや弱い感じ、新MAGNUMではセンターがやや細い(くるぶし程度の新雪までか?)といった感じです。圧雪オンリーならMAGNUMでもOKかな?
里にも大雪をもたらした南岸低気圧。降雪時間が昼だったのでやや重めの雪でしたが、一晩経過したら水分が抜けてサラサラのドライパウダーに変質。これは滑りに行くしかないでしょう~、という事で滅多に無い土曜日の滑走となりました。2/10は今季最高、近年稀に見る大入りで、バブル期を彷彿とさせるような感じだったようですが、その反動か?大雪での交通障害か?その割に来場者が居ない感じでした。 今日は先日共に滑ったBRBさんと奥様、白州さんと4人で新雪三昧でした。このスキー場では新雪を滑走する人は限られていますでの、知り合う前はライバルですが、知り合ってしまえば同好の志、お互いの知識、経験を出し合い、良さげな部分を狙いましたw それにしても今日は、、、長年(ほぼ私のスキー人生)白樺高原国際に通っていますが、過去最高の新規積雪量だったと思います。フェイスショットやオーバーヘッドも経験できました。パウダー用のセンター100mm以上の板が欲しい日でした。(センター90mm、長さ193cmの板でもスタックしてましたので)
ゴンドラ山頂駅の気温は朝一で-10度、この時間でも-8度位でした。風も無く日差しも少なかったのでこの時間になっても殆ど雪質の劣化はありません。トラバースの左側は深くて、今日2度目のオーバーヘッド!
ゴンドラ山頂駅の気温は朝一で-10度、この時間でも-8度位でした。風も無く日差しも少なかったのでこの時間になっても殆ど雪質の劣化はありません。トラバースの左側は深くて、今日2度目のオーバーヘッド!
- HOME -