国宝天守閣はずっと4天守だと思っていたら、松江城が国宝に昇格し、5天守になっていました。家人が出雲大社と姫路城を見たいと言っていたので、これ幸いと出かけてきました。全員が運転できるので、長旅ではありましたが(片道700km、往復1400km余)、それほど疲れもなく行けました。
170226島根県の旅1345~松江城5階展望
170226島根県の旅1345~松江城5階展望
奈良と京都、どちらが好きかと言えば奈良です。
と言う事で、3年振りに奈良へ行ってきました。
今回も1泊2日ですが、両日とも奈良がメインでした。
1日目行程:平等院→ウワナベ・コナベ古墳→平城宮→唐招提寺→薬師寺→若草山山頂→針テラス(針TRS)
2日目行程:室生寺→談山神社→大神神社→箸墓古墳→三輪そうめん山本→法隆寺→夢殿→中宮寺→法輪寺→法起寺
若草山山頂への往復で520円の有料道路です。
登りで道路の感じを掴み、下りを撮影してみました。
側溝と鹿に注意でしょうか。
2月末に続いての古都訪問です。
今回は同業者の視察旅行ですが、京都マニアな方が1名居て、既に複数回色々な神社仏閣に行っており、今は特別展にしか興味が無いようで、ここへあそこへというリクエストは全て「もう行った」と却下され、時間調整的な下鴨神社&上鴨神社&天竜寺と梅が目的の北野天満宮、強引に突っ込んだ弥勒様の広隆寺しか回れませんでしたorz
京都北山の北野天満宮境内の梅の開花状況です。 今年は寒冬で開花が遅かったようで、この時期でも満開の梅を見ることができました。 本家の太宰府天満宮は見たことがありませんが、湯島天神の満開期は見たことがあるので、これで2箇所制覇です(笑)
今回は同業者の視察旅行ですが、京都マニアな方が1名居て、既に複数回色々な神社仏閣に行っており、今は特別展にしか興味が無いようで、ここへあそこへというリクエストは全て「もう行った」と却下され、時間調整的な下鴨神社&上鴨神社&天竜寺と梅が目的の北野天満宮、強引に突っ込んだ弥勒様の広隆寺しか回れませんでしたorz
京都北山の北野天満宮境内の梅の開花状況です。 今年は寒冬で開花が遅かったようで、この時期でも満開の梅を見ることができました。 本家の太宰府天満宮は見たことがありませんが、湯島天神の満開期は見たことがあるので、これで2箇所制覇です(笑)
2月末に続いての古都訪問です。
今回は同業者の視察旅行ですが、歴史マニアな方が1名居ましたので、心置きなくお墓めぐりができました(苦笑) まぁ、他の3名から見れば、森のような小山のような物に興奮する二人に後ろ指をさしていたかも知れませんがorz
「お水取り」で有名な東大寺二月堂の回廊です。 今夜もここで松明が燃やされるのでしょう。
今回は同業者の視察旅行ですが、歴史マニアな方が1名居ましたので、心置きなくお墓めぐりができました(苦笑) まぁ、他の3名から見れば、森のような小山のような物に興奮する二人に後ろ指をさしていたかも知れませんがorz
「お水取り」で有名な東大寺二月堂の回廊です。 今夜もここで松明が燃やされるのでしょう。
雪山2号購入時に成約プレゼントとしてもらった、リゾートホテル宿泊(のみ)プレゼントを利用して家族旅行に行ってきた2日目。 本日はお寺参り。子供達からのリクエストでメジャーなお寺となりました。最後は4つしか無いお城の国宝のひとつ、彦根城へ。姫路城が未訪問なのでコンプではないです。
観る者を圧倒するような輝きを保っていました。
観る者を圧倒するような輝きを保っていました。
雪山2号購入時に成約プレゼントとしてもらった、リゾートホテル宿泊(のみ)プレゼントを利用して家族旅行に行ってきました。 タイミング良く、箸墓古墳の現地調査がおこなわれた様子が報道されたばかりだったので、興味のない家族を抱き込む事ができました(苦笑)古墳は興味の無い人には、只の山にしか見えませんねorz亀石や猿石は意外にも好評でしたw
つい最近立ち入りが許可されて現地調査の入った箸墓古墳です。流石に一般人は立ち入れないので、車窓からの撮影ですが、段状になった構造や後円部のピークなどは木々を透かして見えました。池は何故か?水が抜かれて干された状態でした。
つい最近立ち入りが許可されて現地調査の入った箸墓古墳です。流石に一般人は立ち入れないので、車窓からの撮影ですが、段状になった構造や後円部のピークなどは木々を透かして見えました。池は何故か?水が抜かれて干された状態でした。
100726にエコランに挑戦してみましたが、ふたたび遠出の機会が出来たので行ってみました。
単独だった前回とは違い今回は(体格的には)大人4人+海水浴荷物≒250Kgの積載量とかなり条件的には厳しいと思います。ルートは往路が岡谷~名立谷浜まで高速、帰路はR8糸魚川R148大町、高瀬川堤防まで下道、豊科~岡谷は高速です。
出発時の燃費計。昨晩給油しチョイ乗りで5Kmほど走った状態です。
岡谷ICから高速に乗り、通勤割引目一杯の信州中野で一旦降りて再度乗り直します。松本までは下り、姨捨手前までは登り、以降下りという感じです。80Km/h走行が基本でした。
野尻湖PAにてトイレ休憩。信州中野~信濃町IC辺りまでは再び登りでかなり悪化しています。
信濃町IC以降は標高0mに向けて一方的に下っていきます。対面通行部分もあるので80Km/h励行です。高速を降りた後のR8は海岸線です。通勤時間も過ぎていたのか渋滞無しで順調でした。燃費計もだいぶ伸びて24.1を差していました。実燃費では26を越えていたかも知れません…
帰路は高速でも下道でも800mほど登らないと自宅へ帰れません(苦笑)温泉の選択肢の関係で下道R148を帰りました。道の駅小谷で400mほど登ってきました。R148は所々で拡幅工事や補修工事をしていて工事信号待ちがあったり、団子状態での走行でした。
R148は更に登りが続き、青木湖周辺で最高地点850m程度になります。そこを越えれば豊科辺りまでは緩やかながら下りとなります。大町では燃費計は22.5まで落ちました。
豊科IC辺りで標高550m程度のようです。300mほど降って来た計算ですが走行300Kmを越えてくると然程燃費向上には寄与しなかったようですorz
豊科ICから高速で岡谷IC手前の塩嶺トンネルの900m程度まで再び登りです。岡谷ICを下りてからは760m程度まで下りですが、夕方の帰宅渋滞につかまりアイドリングストップも使いましたが、燃費計は悪化していました。
365.2Km走行。燃費計は22.3。給油量は…14.81ℓでした。
結果、燃費は24.66Km/ℓとなり前回の値を越えました。
ちなみに1Km走行金額は、@129で計算して5.23円/Kmでした。
4人乗りという条件を考えればかなり良い結果だと思います。
単独だった前回とは違い今回は(体格的には)大人4人+海水浴荷物≒250Kgの積載量とかなり条件的には厳しいと思います。ルートは往路が岡谷~名立谷浜まで高速、帰路はR8糸魚川R148大町、高瀬川堤防まで下道、豊科~岡谷は高速です。
出発時の燃費計。昨晩給油しチョイ乗りで5Kmほど走った状態です。
岡谷ICから高速に乗り、通勤割引目一杯の信州中野で一旦降りて再度乗り直します。松本までは下り、姨捨手前までは登り、以降下りという感じです。80Km/h走行が基本でした。
野尻湖PAにてトイレ休憩。信州中野~信濃町IC辺りまでは再び登りでかなり悪化しています。
信濃町IC以降は標高0mに向けて一方的に下っていきます。対面通行部分もあるので80Km/h励行です。高速を降りた後のR8は海岸線です。通勤時間も過ぎていたのか渋滞無しで順調でした。燃費計もだいぶ伸びて24.1を差していました。実燃費では26を越えていたかも知れません…
帰路は高速でも下道でも800mほど登らないと自宅へ帰れません(苦笑)温泉の選択肢の関係で下道R148を帰りました。道の駅小谷で400mほど登ってきました。R148は所々で拡幅工事や補修工事をしていて工事信号待ちがあったり、団子状態での走行でした。
R148は更に登りが続き、青木湖周辺で最高地点850m程度になります。そこを越えれば豊科辺りまでは緩やかながら下りとなります。大町では燃費計は22.5まで落ちました。
豊科IC辺りで標高550m程度のようです。300mほど降って来た計算ですが走行300Kmを越えてくると然程燃費向上には寄与しなかったようですorz
豊科ICから高速で岡谷IC手前の塩嶺トンネルの900m程度まで再び登りです。岡谷ICを下りてからは760m程度まで下りですが、夕方の帰宅渋滞につかまりアイドリングストップも使いましたが、燃費計は悪化していました。
365.2Km走行。燃費計は22.3。給油量は…14.81ℓでした。
結果、燃費は24.66Km/ℓとなり前回の値を越えました。
ちなみに1Km走行金額は、@129で計算して5.23円/Kmでした。
4人乗りという条件を考えればかなり良い結果だと思います。
オイル上がりとチェックエンジンランプ点灯(VVTの不具合の可能性)でWagonRの4WDを昨年9月末に手放しました。エコ換えのコピーに釣られ再びWagonR(FF)にしたのですが、平均12Km/ℓ程度しか走らなかった以前と違い、チョイ乗りメインでも17Km/ℓ位は走ってくれます。スキーで使った時に21Km/ℓは記録しましたが、カタログの22.0Km/ℓを越えたことが無かったので、今日須坂の会議に出席するついでにエコランに挑戦してみました。
ルートは往路が西街道⇒岡谷市内⇒R20⇒東山山麓線⇒R19⇒R403⇒R18⇒更埴IC~須坂長野東IC⇒須坂市内、復路が須坂市内⇒須坂長野東IC~岡谷IC⇒岡谷市内⇒西街道です。市街地や二桁国道ではそれなりの渋滞も有り、R403も聖湖越えのアップダウンがそれなりにきつい部分がありました。
GSで満タンにして帰宅後出発です。このときの燃費は19.01Km/ℓで燃費計は17.6でした。
12:10東山山麓線から浅間温泉を抜けて光城山近くの田沢北交差点です。48Km走行。燃費計は24.6。
13:54須坂到着。14:00~の会議だったので途中更埴~須坂は高速を使いました。120Km走行。燃費計は23.0。
16:37会議終了し帰宅します。
1726筑北PA。165Km走行。燃費計は22.2。ずっと登りなのでかなり悪化しました。
1808岡谷IC出口交差点。216Km走行。燃費計は22.5まで回復。
1828給油。228.3Km走行。燃費計は22.6。給油量は…9.30ℓでした。
結果、燃費は24.55Km/ℓとなりカタロク値の22.0Kmを大幅に超えました!!
ちなみに1Km走行金額は、@129で計算して5.26円/Kmでした。
あ~疲れたorz
ルートは往路が西街道⇒岡谷市内⇒R20⇒東山山麓線⇒R19⇒R403⇒R18⇒更埴IC~須坂長野東IC⇒須坂市内、復路が須坂市内⇒須坂長野東IC~岡谷IC⇒岡谷市内⇒西街道です。市街地や二桁国道ではそれなりの渋滞も有り、R403も聖湖越えのアップダウンがそれなりにきつい部分がありました。
GSで満タンにして帰宅後出発です。このときの燃費は19.01Km/ℓで燃費計は17.6でした。
12:10東山山麓線から浅間温泉を抜けて光城山近くの田沢北交差点です。48Km走行。燃費計は24.6。
13:54須坂到着。14:00~の会議だったので途中更埴~須坂は高速を使いました。120Km走行。燃費計は23.0。
16:37会議終了し帰宅します。
1726筑北PA。165Km走行。燃費計は22.2。ずっと登りなのでかなり悪化しました。
1808岡谷IC出口交差点。216Km走行。燃費計は22.5まで回復。
1828給油。228.3Km走行。燃費計は22.6。給油量は…9.30ℓでした。
結果、燃費は24.55Km/ℓとなりカタロク値の22.0Kmを大幅に超えました!!
ちなみに1Km走行金額は、@129で計算して5.26円/Kmでした。
あ~疲れたorz
- HOME -